• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2022年12月30日 イイね!

2022走り納め

いよいよ年の瀬も押し迫ってきましたね。皆さん いかがお過ごしでしょうか。年末のお休みに入っている方も多いことでしょう。

昨日は、今年のロードスターライフを締めくくるため、走り納めに出かけてきました。といってもツーリングというほど走ったわけではありません。

暖かい日差しを浴びながら海岸沿いの国道を走って


やって来たのは、山口県柳井市にあるラーメン屋


ラーメン好きな友人が行くという話を聞きつけて、ちゃっかり便乗したという訳です。開店と同時に入店したので、まだ空いています。


この店は、牛骨ラーメンのお店です。比較的軽い感じのスープでしたが、とても美味しいラーメンでした。自宅からも遠くないので、また妻と来てみたいです。


美味しく頂いた後は、同市内のファミレスに場所を移して今年最後のウダウダを。


午後2時頃に解散して帰路につきましたが、せっかく柳井に来たので、「やない美ゅーロード」を走ってみました。




小高い稜線を縫うように走る農道は、時折海も見えてなかなか素敵でした。主要な道路と離れた所に造られているので、交通量が少ないのもポイントかもしれません。


その後は、国道437を走って




午後3時頃に帰宅しました。これで今年のロードスターライフは終了です。

引き続きコロナで大変な一年でしたが、振り返ってみるとロードスタージャンボリーに2回、ADロードスターミーティングとオアシスロードスターミーティングにも参加できた他、花見ツーリングやランチツーリングも何度か実施することができたので、こんな時期にあっても比較的充実したロードスターライフを送ることができました。

来年は各ミーティングに参加する以外にも、山口県外にロードスターで出かける機会を増やす年にしたいと思っています。皆様にもどこかでお会いする機会があるかもしれません。その際は、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは皆さん 良い年をお迎えください。
Posted at 2022/12/30 15:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年11月21日 イイね!

RFの総走行距離が35,000㌔を越えました。

RFを入手した際に、総走行距離の35,000㌔が大きな節目だと考えました。ブログで扱うには少し遅くなったのですが、この節目の距離を越えたのは正確に言うと11月6日にオアシスロードスターミーティングに参加するための進出中でした。ちなみに本日のメーター読みは35,777㌔です。


何故私がこの距離にこだわったのか。

私がRFを入手した当時を御存じない方のために少し補足すると、私がこの車を入手したのは2020年8月28日で、新車ではなくて中古車としてでした。初度登録は2019年5月だったのですが、入手した時の総走行距離が17,500㌔だったのです。

新車であれば最初から自分の車だと胸を張って言えるのですが、中古車だったこともあって、当時は前オーナーの走行距離を越えなければ自分の愛車になったとは言えないんじゃないかと自分なりに気持ちを整理しました。

それが私がこだわってきた35,000㌔の理由です。買った当初は1年半もあれば越えるんじゃないかと安易に考えていましたが、コロナのせい(いやコロナだけではないかも。)で2年2か月余りかかってしまいました。

ともあれ今は、この車は名実ともに私の車だと気持ちを切り替えることができました。


17,500キロ走る間は、前車のNBと比較ばかりしていたように思います。良かったと思える点や不満に感じる点もありましたが、今一度RFに関して感じることをまとめてみようかなと思っています。

それはまた別の機会にします。
今日は以上です。
Posted at 2022/11/21 14:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年11月14日 イイね!

スタートボタンカバー(レッド)の装着

タイトルのとおりなんですが、先日オアシスロードスターミーティングに参加してウロウロしている際に、スタートボタンカバーを装着している車を何台か見かけました。

いずれの車も赤いカバーを付けていましたが、なかなか良い感じだったので私も付けてみることにしました。友人からは良いサイトがあると教えてもらったのですが、馴染みのAmazonで購入してみました。

そのAmazonの中でもいくつか選択肢があったのですが、最初に目に留まった製品を選びました。税込み1,280円でした。

送られてきた製品がこちらで、簡易包装でした。


メーカーはPre;Reachというところで、中華製でしょう。


ちゃんとしたケースに収められていました。


装着前の状態


製品を取り出して、付いている両面テープのカバーを剥ぎます。


ライトの位置に合わせて、押し付けて接着


なかなかよろしいんじゃないでしょうか。大満足です。


よく見ると、純正の物と表示が異なっています。純正は、上から「START」「STOP」「ENGINE」の順で、装着したものは、「ENGINE」「START」「STOP」の順です。同じにすると問題があるのでしょう。

もちろんユーザーとしては特に気になりません。むしろ、まじまじとスタートボタンを見たのは初めてかもしれません。

満足度が高いパーツです。お勧めいたします。
Posted at 2022/11/14 16:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年11月11日 イイね!

車内用のUSBメモリを買い替えました。

皆さん ロードスターの車内で音楽を聴く時どのようにしていますか。・・・私はCDを入れ替えるのが面倒なので、USBメモリに音楽を入れて聞いています。

NDに買い替えた時に真っ先に不便に感じたのが、USBのソケットの位置でした。ここにNBで使っていたUSBメモリを差すと、こんな風になります。


この場所は、とりあえず小物を置くのに丁度良い位置にあるので、ついついポイッと置いてしまいます。すると差してあるメモリに当たったりするのです。USBメモリやソケットが壊れるのは嫌だなと思って、今まで気を使ってきました。

先日ネットを徘徊している時に良さそうな物を見つけたので、アマゾンで購入してみました。税込み889円です。


中を出してみると、キャップ込みで2センチ少々といった所です。


キャップを外しても、サイズはほとんど変わりません。


実際に車につけてみるとこんな感じになります。これなら特別に気にしなくても、ここに物を置くことができそうです。(ストラップは後付けです。)


従来の物と比べると、差は歴然


ちなみに、この大きさでも容量は従来と同じ16Gです。私の聴く範囲なら十分な容量です。
NDに買い替えてからの懸案が解決しました。

技術の進歩に感謝・感謝です。
Posted at 2022/11/11 10:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年11月09日 イイね!

オアシスロードスターミーティング2022

11月6日(日)午前6時ちょっと前に、岡山県笠岡市の実家を出発。会場までは高速を使っておよそ2時間を予定。

思ったより車の少ない山陽道を快走


道中は、前回参加したオアシスのことを思い出していました。前回は2018年の5月に参加しています。あの時は雨の降るとても寒い日で、車も前車のNBでした。到着時は大雨で、車から出るのもためらうほどでした。
(2018年5月の写真)




あの日は、あまりの寒さに午後早々に会場を後にしましたが、あれ以来足が遠のいていました。今年は大分のジャンボリーに2回も参加したし、オアシスにも久しぶりに参加してみようとなりました。

そんなとりとめもないことを思い出しながら走ること2時間、会場の姫路セントラルパークの進入路に着きました。


ゲートで駐車料金1000円を払って待機場所に到着。入場は始まっていましたが
まだかなり時間がかかりそうです。


抜けるような青空が気持ち良かったです。


しばらく待ってから入場。今年から参加費を事前支払いにして、入場時にQRコードで認証するシステムが導入されましたが、入場時に現金を払うのと時間的な差は無かったような気がします。もっとも運営側はお金を扱わなくて良いのでメリットが大きいでしょうね。・・・それにしても良い天気です。


駐車後は、さっそくあたりをウロウロしてみました。この会場はスペースに余裕があるのが良いですね。皆さん準備に余念がないです。




大分のジャンボリーは、圧倒的にNDが目立っていましたが、ここはNA~NCも頑張っているような印象です。




個人的に気になった車達。

これはWATARUですね。私はこれ以外2台しか知りません。レアな車だと思います。




クリブルのNB。私の前車と同じ色なので目に留まりました。多分全塗装しているのだと思いますが、発色がとても綺麗でした。


NCのドレスアップ車。MH-1だったか、これも今ではレア車でしょう。


SUVロードスター?


戦闘機のようなND


痛車っていうんでしょうか。


ディーテクニックの出来さんが造ったTD-1かな。


逆輸入車。2ℓの幌車でしょうか。


前後のフェンダーの張り出しの造形が見事。


四国の友人のNDで、総走行距離は30万キロ越え。オーナーは知らなくても、この車を見たことのある人は多いのでは?


ホイールがすげぇ。


阪神タイガース仕様?


開会式は予定では9時半からでしたが、結局10時半でした。どこも入場整理に時間がかかるみたいですね。


この時に、近々発売予定の新型ロードスターがお披露目されました。外観や機能的な面では変更はないようです。


幌とシートの色が違うのか?お洒落な感じではありますね。


後方に取り付けられている二つのプレートの書体等がいつの間にか変更されていましたね。これは今回の変更ではないようですが、マツダブランドを横断的に統一するための変更だったそうです。


午後からは、齋藤主査他2名のマツダ関係者によるトークショーが行われました。


どこのミーティングに行っても関心事は次期型でしょうね。齋藤主査は、次期型の開発はまだキックオフされていないと断言していました。車というのは、開発が始まってから発売まで最低でも4年はかかるそうで、ND型はまだまだ継続されるとのこと。それまで手を変え品を変え、ND型ロードスターを提供するのが齋藤主査の役目らしいです。

その中で、どうやら数年先には2ℓの幌を出すことになるのは既定路線のように聞こえました。大分のジャンボリーの時より言葉が明確でしたし、米国では既に2ℓの幌を売っているのだから障害は社内コンセンサスだけでしょう。

トークショー終了後は、おなじみの抽選会で盛り上がっていました。




この会場の唯一の難点は、トイレが遠いことでしょう。歩いて5分くらいかかります。トイレの帰りに見える会場の様子。


午後2時過ぎに集合写真を撮って閉会宣言。皆さん一目散に帰路についていました。私は急いでないので、ゆっくり皆さんの動きを見守ります。


随分空いてきました。そろそろ私も帰ろうと思います。


姫路セントラルパークを後にして姫路バイパスを西進、そのまま国道2号線を西進。


備前ICで山陽道に乗り


夕闇の迫る山陽道を西進


笠岡ICで山陽道に別れを告げて


下道で実家に帰ります。


午後6時頃に実家到着。ちょうど12時間の旅でした。久しぶりに参加したオアシスは楽しかったです。いつもは5月にあるんですが、秋開催も良いですね。

齋藤主査が、毎年この時期なら年次改良した新型ロードスターを持ってこれるんですがね、なんて言っていたのが気になります。オアシスの運営サイドも興味ありありだったので、来年も秋かな?

それでは皆さん、またどこかの会場でお会いいたしましょう。
それまで御機嫌よう。
Posted at 2022/11/09 16:12:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「猛暑お疲れさん旅行in九州 http://cvw.jp/b/12363/48615439/
何シテル?   08/23 16:06
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation