• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

ロードスタージャンボリー2022秋

10月9日(日曜日)別府の朝は曇り。天気予報によると午後2時過ぎから雨らしい。嘆いても仕方が無いのでとっとと準備します。

ゲートオープンは午前8時とのことで、ホテルからの距離を考慮して午前7時半頃にホテルを出発することにしていました。このホテルには私達の他にもロードスターが2台停まっていていて、その内の1台はYouTubeで動画を配信している方のようだったのでちょっと挨拶だけしておきました。

予定通り午前7時半にホテルを出発。今回から会場が変わり大分市内を抜けていく必要があり、連休中日ということもあり道路は混んでいました。大丈夫かなと思いながら走っていると、案の定道を間違えました。目的地は同じなので最後には皆と合流したのですが、なんともお恥ずかしい限りです。

会場には予定通り午前8時過ぎに到着し、スムーズに会場入りすることができました。会場に入ってから誘導線が長いのが良かったですね。お蔭で一般道に列ができることも無かったようです。


受付を通過し


比較的前の方に駐車することができました。




駐車後は、友人達とうだうだしている内に時間が過ぎ、午前10時過ぎに開会式がありイベントが開始されました。


イベントの内容は、じゃんけん大会、チャリティオークション、トークショーなど従来から実施されているもののほかに、今回は人馬一体レースと称して、ロードスターを人が引っ張って時間を競うイベントが行われていました。


会場には続々と参加車両が入場し、結局参加車両は500台(ロードスターは492台)で、世代別の割合はNA25%、NB8%、NC9%、ND58%だったそうです。
ND圧勝ですね。NBとNCは絶滅危惧種に認定されそうな勢いです。また、今後NAがどこまでふんばれるか楽しみですね。

会場全景 500台が停まるとこんなことになるんですね。車を見て回るのも一苦労です。






イベントの方は、スケジュールに従って進行しているようでしたが、近年は私自身はこちらに参加することは無くなりましたね。抽選等でなにがしかの景品に当たることに魅力が無いわけではありませんが、若い方に貰ってもらえれば良いのではないかと思っています。

その代わり、旧交を深めることに力を入れています。1400キロの彼方からやってきた友人とも無事会場で再会できました。土曜日は生月島を走ってから大分入りしたそうです。また私が現役時代に関東に単身赴任していた時に仲良くしていた友人とも再会することができました。彼は長崎出身で、たまたま帰省していてこのイベントに参加したとのこと。嬉しかったですねぇ。当時はNAに乗っていたんですけどね。


そんなこんなでウダウダお喋りをしている内に時間は過ぎて、午後2時前からポツリポツリと雨が降り始めました。運営側も予定を早めてイベントを進行させ、本降りになる前に閉会式までもっていくことができたようです。年2回の大型イベントを企画運営するのは大変だったろうと思います。このような場を提供してくれた主催者の皆様に感謝するばかりです。

閉会式後は、阿蘇まで行って後泊の予定だったので仲間とお別れし会場を後にしましたが、道中は結構な雨でした。ただしその分人出は抑えられたのか、阿蘇市内に目立った渋滞はなく、概ね予定通り午後5時頃にホテルに到着することができました。

夕食は、ホテル近くでこんなものをいただいて本日は終了です。


明日は、天草に行きます。
Posted at 2022/10/13 13:03:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年09月21日 イイね!

ジャンボリーの入場券等が届きました。

皆さん こんばんは 18日から連投になってますが、ご容赦ください。
今日も晴天で爽やかな一日でした。明日から週末の3連休にかけて天気は下り坂のようですが、観光業者は気をもんでいることでしょう。酷い悪天にならなければ良いのですが。

さて、友人達からは届いたとの便りが聞こえていましたが、私の所にも今日ようやく届きました。10月9日に大分で実施されるジャンボリーの入場券等です。


今までは会場の入り口で入場料を払った際に渡されていたものが事前に届くようになったわけですが、これはこれで当日に想いを馳せることができて良いものだと思いますね。

中身は、入場券、プログラム、弁当引換券、アンケート用紙及び記念ステッカーです。特にプログラムの表紙のイラストは素敵ですね。これをデザインした方のグッズも会場で販売されるようなので楽しみです。


コロナも落ち着いた状態が続いているので、このまま平穏に開催されることを参加予定の皆さんと共に祈りたいものです。

さあ、明日はディーラーに行ってCX-30の買い替えについてバトルしてきます。さて、落しどころは見つかるのでしょうか。

では皆さん、御機嫌よう。
Posted at 2022/09/21 21:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年06月13日 イイね!

S君号を偲ぶ会に名を借りた県内プチツー

山口県は11日土曜日に梅雨入りしました。しばらく雨模様の天気が続きますが、必要な季節なので仕方ありませんね。
そんな中、昨日はS君号を偲ぶ会が催され、遠くうどん県からのゲストをお迎えし、計4名で遊んできました。私は先月の30日に一度行ったのですが、遠方より来客があるとのことで再度出向いてきました。

午前9時半に某コンビニで集合の後、S君邸近くの駐車場で記念撮影会を実施。


これが本当の見納めです。高年式車の維持の難しさを目の当たりにしました。かくいう私も、維持の見通しもあって、2年ほど前にNBからNDに変えてしまったんですが。




で、せっかく集まったんだからちょっと走ろうということになり、昼食会場に移動。この日は珍しく長崎ちゃんめんをチョイス。久しぶりに食べましたが、美味しかったですね。


食後は、まず角島に行こうと出発したのですが、途中のトイレ休憩でロドスタ乗りと遭遇。この方はNAの特装車であるWATARUのオーナーです。久しぶりに気合の入ったロドスタを見ました。




しばし談笑の後、角島に向けて出発。少々曇り空の中海士ヶ瀬駐車場に到着。角島を出てくる車の車列を見て角島入りは断念


次に、おは角の時を真似て千畳敷に移動。地域のマラソン大会が行われていて大勢が走ってましたが、何とか到着。マラソン大会の関係で駐車場が制限されており、観光客は余りいませんでしたね。


気を取り直して秋吉台に移動。何か冷たいものでも食べようと展望台に一時駐車
 これは梨ソフトです。


秋吉台はすっかり緑に覆われていて綺麗でした。


3月上旬は野焼きの後でこんな感じなんですがね。自然は凄いです。


カルストロードを走る途中に、停まって1枚。


大正洞駐車場まで走って、とりとめもない話で5時過ぎまでウダウダ。


今日はここで解散。それぞれ帰路につきましたが、うどん県のY君は県内にもう1泊して明日帰るとのこと。元気いっぱいです。
さて、S君は一時ロードスターを降りることになってしまいましたが、そのうちNDあたりに乗って颯爽と現れてくることでしょう。それまで私もロードスターに乗っていたいと思いましたね。

今日は以上です。
Posted at 2022/06/13 16:32:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年05月09日 イイね!

RFの車検が完了しました。

以前ブログに書いたと思いますが、RFの車検満了日が今月の14日に迫ってきたので、本日行きつけのディーラーで車検を受けてきました。


午前10時過ぎに預けて、午後4時過ぎに完了の連絡を貰いました。初回車検ということで特に不具合もなく、平穏に終わりました。走行距離は30,030キロでした。


車検費用は、合計で99,204円で、内訳は整備費用が42,194円、税金等の諸費用が57,010円です。今回はできるだけ経費を抑える方針で依頼したので、オイル交換とオイルフィルターの交換、ブレーキオイルの交換とブレーキの分解整備の他は基本メニューで済ませました。最低限の整備で車検を通すだけなら、この程度で済むんですね。前車のNBの時には、液物は全交換していたので12万以上かかっていました。

そうそう私のRFにはブレンボが付いていますが、ブレーキダストが酷いのでディスクが相当摩耗しているのではないかと思っていました。結果は新品10mm厚のところ、前7.5mm、後7.0mmとのことで一安心です。ちなみに3.0mmになったら要交換だそうです。

タイヤの残り溝は、前4.0mm、後3.5mmでした。新品の溝は知らないのですが、今までの経験から45,000~50,000キロ位は走れるだろうと思っています。
いずれにしても次回車検の際は各種液物も交換してやりたいし、その頃にはタイヤも交換時期になっていることでしょう。2年先は出費がかさみそうですね。


さあ、明日から気持ちも新たに、幸せ一杯のロードスターラーフを送りたいと思います。

皆さんよろしくお願いいたします。





Posted at 2022/05/09 18:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年05月04日 イイね!

マイRFが、3万キロを突破しました。

昨日県内の友人と日帰りツーリングに出かけたのですが、その帰り道、マイRFのオドメーターが3万キロを突破しました。


この車を手に入れたのは一昨年の8月28日です。入手時の距離が17,500キロだったので、1年8か月少々で12,500キロ走ったことになります。前車のNBでは年1万キロ以上走っていたのでそれに比べるといかにも見劣りがしますが、これまでのコロナ情勢では致し方ない所でしょうね。
もっとも、RFは来週の月曜日に初回車検を予定しているので、前オーナーが走った距離と合わせると、ちょうど3年で3万キロということになりました。

先月にはロードスタージャンボリーで九州に出掛けましたが、


ここのところコロナも落ち着きを見せ始めているので、これから徐々に活動の幅を広げて、楽しいロードスターライフを送っていきたいところです。
Posted at 2022/05/04 13:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「猛暑お疲れさん旅行in九州 http://cvw.jp/b/12363/48615439/
何シテル?   08/23 16:06
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation