• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2022年05月04日 イイね!

マイRFが、3万キロを突破しました。

昨日県内の友人と日帰りツーリングに出かけたのですが、その帰り道、マイRFのオドメーターが3万キロを突破しました。


この車を手に入れたのは一昨年の8月28日です。入手時の距離が17,500キロだったので、1年8か月少々で12,500キロ走ったことになります。前車のNBでは年1万キロ以上走っていたのでそれに比べるといかにも見劣りがしますが、これまでのコロナ情勢では致し方ない所でしょうね。
もっとも、RFは来週の月曜日に初回車検を予定しているので、前オーナーが走った距離と合わせると、ちょうど3年で3万キロということになりました。

先月にはロードスタージャンボリーで九州に出掛けましたが、


ここのところコロナも落ち着きを見せ始めているので、これから徐々に活動の幅を広げて、楽しいロードスターライフを送っていきたいところです。
Posted at 2022/05/04 13:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年04月20日 イイね!

2022年4月16日TSタカタ・サーキット走行会(動画)

2022年4月16日TSタカタ・サーキット走行会(動画)先日、4月16日にTSタカタ・サーキットで行われた走行会についてブログをアップしましたが、当日の走行会の様子の一部を動画に撮影していました。
拙い動画ではありますが、当日の雰囲気だけでも感じていただければとYouTubeにアップしました。

時間は4分半程度です。お暇なときにでもご覧いただけると嬉しく思います。
Posted at 2022/04/20 13:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年04月17日 イイね!

20220416 TSタカタ・サーキットに行ってきた。

昨日、NBに乗っていた時にお世話になっていたショップ主催の走行会が、広島のTSタカタ・サーキットで行われるということで見学に行ってきました。当該ショップ主催の走行会には以前一度見学に行ったことがあるのですが、その時は漫然と見ているだけでした。今回は店主の好意で少しお手伝いをさせていただいたので、走行会というものがどのようにして行われているのかが分かってとても興味深く、またとても楽しく過ごすことができました。

自宅を午前6時半頃に出発し、サーキットには8時ちょっと前に到着しました。車はこんな所に停めさせてもらいましたが、なぜか似合わない。ちなみにお隣のベンツのお方も今日はお手伝いでした。


午前8時半に開会式を行って、走行は午前9時に開始。参加車両30台を5つのクラスに分け、一クラス10分程度の持ち時間で走行し順次交代。これを午前中に3セット行いました。私は時間管理を実施している方と連携し、車両をコース内に誘導する役目をしました。

走行前は、皆さん車の準備に余念がありません。羽を付けたりタイヤを交換したりと忙しそうです。参加車両はロードスターに限定されていなくて、BMWやポルシェもいましたね。




これは、ポルシェ718スパイダーですよね。新車は知りませんが中古でも相当なお値段がすると思います。こいつがガンガン走ってました。


シートもフルバケに変えていたので、本気モードですね。


こっちはGT4ですね。こちらも勿論本気モードでした。


で、こちらの車両は漂うオーラが他の車両と違ってたので、朝一で撮ったんですが。結果から言うとこの日の最速車両でした。もうね、何というかここまでくると戦闘機という感じですね。


こちらの方は、サポートカーも来てました。NCはこの車の他には1台しかいませんでしたね。


NBも目につきましたね。人気はともかく、走りの完成度はNBのほうが上と聞いたことがあるので、本当なのかもしれません。




NAでは、こちらの車両が速かったですね。


走行中の写真も撮りましたが、コンデジじゃあどうしようもありませんね。速すぎて枠内に入れるのが精一杯でした。



走行の合間には、こうして車談議に花を咲かせています。


午前の最速タイムはこちら。タカタでは分切り(一周1分以内)すれば一流と言われるらしいです。一番上のタイムを出した車両が、先ほどの戦闘機です。


お昼ご飯にはキッチンカーを呼んでいて、参加費の中に含まれていたようです。私も一応スタッフ扱いしてもらったようで、無料でいただきました。とても美味しかったです。ちなみにこの後姿のお方は、なんと東京からNDでの参加です。




お昼ご飯を頂いた後、コースの見える場所に行ってみました。ここのコースは、直線はあまり長くないようです。




午後はクラスを4つに再編し、同じように走行を実施しました。私も朝からずっと誘導しながら見ていたせいか、何となく走っている雰囲気と様子でタイムの出そうな時は分かるようになっていきました。
そんな中、午前最速のNB6の様子が違うことに気づきました。言葉にしずらいのですがビリビリするものを感じます。エンジン音も悲鳴に聞こえてきました。

で、出たタイムがこちら


千分の一秒を争っている中で、午前よりコンマ5秒以上縮めてきました。しかも気温が上がって条件の悪くなった午後にです。この方、この後もう1回同程度のラップを刻んでからコースから出ていきました。本気のアタックということなんでしょう。

参加車両の熱い走りに終始圧倒され、走行会は午後4時に終了しました。




皆さんが三々五々片づけをしている中、ショップの店主に声をかけられました。「Kさん、ここで走ってみたらどう。公道ではできないこともできるし、自分の車のことが良くわかるよ。」、「みんな最初は怖がるけど、ほんのちょっと踏み出す勇気を持てば、後はなんでもなくなるよ。」


私が初めて走行会の見学に来たのは、もう10年以上前のことだろう。当時も興味があったが、乗っていたNBにロールバーを入れるのが嫌で断念した記憶がある。この歳になっていまさらという気もするが、一度くらい走ってみても良いのではと思い始めている自分がいる。

次の走行会は秋らしい。

ここで、タカタを走ってきましたというタイトルでブログを上げる日が来るのでしょうか。

乞うご期待!・・・いやまて、期待されると困る。( ´艸`)
Posted at 2022/04/17 07:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年04月15日 イイね!

20220415 ロードスターRFの車検

昨夜は疲れていたし眠たかったので、午後7時半頃にベッドに入りました。で、深夜に目が覚めて何時間も眠れなくなり後悔しました。何事もほどほどにしないといけませんね。

今日は家でごろごろする予定でしたが、外に出て昨日の雨中走行で汚れてしまったロードスターを見てしまうとそのままにしておけなくなり、頑張って洗車しました。とりあえず綺麗になった愛車を見ると何だか嬉しくなります。


その勢いをかってディーラーに車検の見積もりを貰いに行きました。私のRFは5月14日に車検が満了します。GWを挟むので少し悩みましたが、結局GW明けの12日に受けることにしました。来週の防府行きとジャンボリー等で1000キロぐらいは走りそうだし、ちょうど良い加減と判断しました。

見積もりは、ディーラーに行けばすぐに貰えるのかと思ったら、一応各部を確認してみるとのことで、コーヒーなど頂きながら30分ほど待ちました。


結果は、まあ当然ですが気になるところは無いらしく、基本メニューで完了しそうとのこと。もっとも初回車検であれこれあるようでは困りますがね。

気になる見積もり価格ですが、基本メニュー+ブレーキメンテナンス(ブレーキオイル交換含む。)+エンジンオイル(フィルーター交換含む。)+パックdeメンテで127,000円余り。
これに、任せるから好きなようにやってと言えば、添加剤の投入やら下回りの洗浄塗装などが加わり、150,000円余りに増加します。
つまるところ、パックdeメンテを省けば、100,000円を少し切る価格で完了するということです。

前車のNBの時には、車検のたびに液物は全て交換していたのですが、RFに乗り替えて初めての車検をどうしようか悩んでいます。今更あまり家計に負担になることは避けたいような気もしていますが、まあもうしばらく悩んでみようと思います。

明日は、広島のTSタカタサーキットで、ガレージワタナベの春の走行会が開催されるので見学に行ってきます。若いロドスタ乗りの熱気に触れて、元気を貰ってこようと思っています。

それでは今日はこの辺で
皆さん 御機嫌よう。



Posted at 2022/04/15 21:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年03月16日 イイね!

20220316 洗車とRFの防錆運転

皆さん こんばんは 3月も半ばを過ぎました。1月から3月までは本当にあっという間だと実感しますね。今日は暖かい日差しに恵まれたので、久しぶりに洗車をすることにしました。RFは今月5日に友人と走って以来お休みでした。

カバーをかけずに駐車していたら、埃だらけになってました。いけませんねぇ。


水道の水も冷たいと感じなくなりました。ゴム手袋を使わなくて良いので楽です。


1時間ほどで完了。


雲一つない晴天であまりにも気持ち良いので、洗車後の乾燥を兼ねて少し走らせることにしました。

やってきたのは錦川の河川敷。


広々とした空間が広がり、胸のすく思いです。


ここは問題ありませんが、ここより川側は砂地なのでロードスターでは入れません。砂地に車の轍は残っているので、四駆のSUVなどで走行を楽しんでいる人はいるようです。


しばらく周辺をブラブラしたり、写真を撮ってから帰宅しました。


今週いっぱいはノンビリですが、来週の連休明けから家族の事情で忙しくなります。ちょっと楽しみにしていることなんかもあって、久しぶりにワクワクしています。

そのあたりは、後日お伝えできると思います。
それでは皆さん 御機嫌よう。
Posted at 2022/03/16 21:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@ちゅうにっち  50万キロ突破の偉業に心からお祝い申し上げます。40周年は60万キロ越えかな?」
何シテル?   08/31 15:52
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation