• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2021年03月02日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(防錆運転と花見)

RFのある日常のあれこれ(防錆運転と花見)皆さん こんばんは 3月になりましたね。いかがお過ごしでしょうか。ここのところコロナの感染者数は漸減傾向のようですが、このまま減少していって欲しいものです。

さて、ステイホームと言いながら、日常の買い物などには出掛けているのですが、もっぱら妻のCX-30を使っています。ロードスターはこんな状態でお休み中なのですが、こうしていることで、なおのことお休みすることになっているのかも。


で、よく考えてみると、かれこれ1か月動いていないことに気づきました。
こりゃいかんということで、昨日の雨が上がった今日少し走ってきました。


目的地は下松市の笠戸島で、河津桜を見てこようと思います。ここは2006年頃から約500本の河津桜が道路沿い等に植樹され、今では結構有名な場所になっています。

自宅から1時間ほど走って、笠戸大橋を渡って島に入ります。




島に入って走っていると、道路の右側に桜が見えてきます。もうピークは過ぎているのでしょうか、緑の葉が見え始めています。昨日は結構な雨だったので花弁が散ったようです。


車を止めるスペースも十分あります。他にもいくらか車が来ていますね。






葉っぱの目立つ木もありますが、全体的にはまだ十分見ごたえがあります。












ひとしきり桜を愛でた後は、近くにある国民宿舎大城にランチに向かいます。


ここは、数年前にリニューアルして綺麗になっています。温泉もあるのですが、今日はパスです。


室内からの眺めも良く、夕日も綺麗でしょうね。




昼食は、簡単なランチセットにしました。


一休みして出発し、このまま帰ろうかと思いましたが、昨年上関の河津桜を見に行ったことを思い出し、せっかくなのでこちらにも寄ってみることにしました。


海岸沿いの道を快適に走ります。


上関の河津桜を見るには上関大橋を渡らないといけないのですが、この橋は昨年の11月に破損し、現在もまだ通行規制中です。重量5トン以下の車を、片側交互通行にして通しています。島の皆さんは困っていることでしょう。


で、やってきました上関の城山歴史公園。が、ちょっと遅かったようです。


1週間ぐらい早く来れば良かったですね。




むしろ水仙の方が奇麗でした。






大きな鳥が花をつついていました。美味しいのでしょうか。それとも虫でもいるのか。




とりあえず満足して帰路につきます。見えているのが上関大橋です。


帰りは農道を走ったりして




楽しく帰りました。


今日は130キロ程走りました。楽しかったです。明日は洗車かな。
それでは皆さん ご機嫌よう。
Posted at 2021/03/02 22:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年01月18日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(200キロの防錆運転)

皆さん こんばんは いかがお過ごしでしょうか。
新年が始まって2週間以上が過ぎました。光陰矢の如しと言いますが、まさにその通りだと思います。

・・・・それにしても世間の空気が重いです。

いっこうに治まる気配のない新型コロナ。お隣の広島県には移動自粛要請が出ており、行くこともできません。山口県内も周南市や宇部市を中心に、毎日二桁の感染者が出ています。私の住む市も、一桁ではありますが毎日のように感染者が出ています。

統計学的に言えば、インフルエンザの感染者や死亡者数と大差ないという記事も出ていましたが、一人一人の死に関しては痛ましいものですし軽々に物は言えませんが、国として新しい生活様式というか、社会構造を造り上げていかなければならないことだけは確かでしょう。

さて、年が明けて山口に帰ってきて以来、行政の指導に従ってステイホームしていましたがストレスがたまりまくり、加えてロードスターも少し走らさないといけないという理屈をこねて、今日は久しぶりに妻とランチに出かけてきました。

午前9時半過ぎに自宅を出発。国道187号線を一路北へ。
快晴の中、錦川沿いをひた走ります。


錦町を越えて六日市に入ると、道の両側に雪が見えてきました。路面はドライです。


そんなことを言っている内に、路面がウエットになり雪がちらついてきました。


まあ積もることはないだろう。


ちょっと心配になりました。


津和野に突入。・・・おいおい。


気温が1度から2度くらいあったので、凍結はしないだろうと目的地に向かい、お昼頃に津和野駅前に到着。以前SLなんかあったかなぁ。


目的地は、津和野のイタリアンレストラン、ピノロッソ。以前はポンム・スフレという店名だったようです。


お洒落な店で、平日ということもあって空いていました。男だけで来る所ではないような気がしました。


ピザとパスタのランチセットをいただきましたが、どちらも美味しかったです。個人的にはパスタの方が気に入りました。


デザートとコーヒーをいただきました。


うだうだ1時間ほど滞在し出発。街中は、一言で言ってがらんとしていました。雨交じりの雪が降っていましたし、仕方ないですかねぇ。




帰りは来た時と同じ道はつまらないと思い、徳佐経由国道315号線を帰ることにしました。徳佐に入ると銀世界でした。


国道315号に入って山に差し掛かると、道路沿いの雪が増えてきました。


国道315号線の最高標高地点の峠です。


あとは下るだけなので一安心と思っていたら、こんなところが1か所ありました。
カチカチではなさそうだったので、100mほど慎重に走らせてクリア。


これ以降は問題となる所もなく順調に走って、午後3時過ぎに帰宅しました。往復200キロ足らずの防錆ドライブでしたが、ランチも美味しかったしロードスターで走ってストレスも解消です。普段使いのCX-30も良いですが、比べれば断然ロードスターの方が楽しいですね。

またこれからしばらくはステイホームとなりそうですが、何となく2週間に1回程度はどこかに出掛けたいですね。具体的には、次は来月上旬かな。
さて、今度はどこに行こうかな。

今日は以上です。それでは皆さん御機嫌よう。

・・・雪を甘く見てはいかんな・・・。今日は反省。
Posted at 2021/01/18 17:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年01月08日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(Gracenote メディアデータベース更新)

皆さん こんにちは 昨日に引き続き寒い日です。現在も気温は0℃程度です。天気予報も伊達ではありませんね。雪の多い地方は大変だろうとお見舞い申し上げます。

私が住んでいる所は、雪は降っても積もることは余りありません。雪景色が見れるのは、せいぜい年に2~3回くらいです。ただしいったん積もると影響は甚大で、交通はマヒしてしまいます。

昨日は粉雪は舞いましたが積もることも無く消えていきました。写真は昨日の状況です。2階の窓から撮影


で、今日の朝7時頃の状況です。同じ場所から撮影


久しぶりに雪景色を見ました。もっとも積もっていても数センチなので、日中お日様が顔を出すと、日向から消えていく程度です。
午前11時頃の状況です。日陰はまだですが、日向は消えています。


そんな訳で、今日もステイホーム決定です。

昨日は車の地図データを更新したのですが、CX-30の地図データ配信は今月25日からの予定だそうです。CX-30はいわゆる第7世代の車で、ナビのシステムも異なっているので遅れているようです。
それで、昨日RFの地図データ更新をしながら思い出したのが、音楽のデータベースです。CDやUSBで音楽を鳴らすと、勝手に楽曲の名前や歌手の名前を表示するのに使っているデータのことですね。

マツダに限らず多くのシステムで利用されているのが「Gracenoteメディアデータベース」です。別に古くても音楽の再生に関係はないのですが、できるものはやっておこうと思い本日実施したので、今日はその様子など・・・。

マツダのHPでソフトウェアの更新を検索すると、このページが出てきます。


これによると、最新のデータベースは「00.09.000」のようです。RFがどうなのか分かりませんが、一応データをダウンロードしておきます。この画面のダウンロードリンクをクリックすると、約160Mのファイルがパソコンにダウンロードされます。こいつをUSBメモリのルートディレクトリにコピーして車に行きます。

USBメモリを差し込んで車のエンジンをかけて、セッティングを選びます。


複数あるタブの一番右のシステムを選びます。


この中のシステム情報を選ぶとバージョンが表示されます。


音楽のデータベースは、「00.08.000」のようです。最新の物より番号が小さいので更新可能です。OKを押して前の画面に戻って、ミュージックデータベースの更新をクリックします。


するとこんな画面が出てくるので、検索をクリックします。


検索が終わるとこんな画面になります。


アップデートパッケージをクリックすると、インストールするか聞いてきます。


インストールをクリックすると勝手に始まります。


更新に必要な時間は計っていませんが5~6分くらいだったと思います。完了するとこんな画面が出てきます。


ここでOKをクリックすると再起動します。


30秒くらいで最初の画面に戻ります。


再度ミュージックデータベースのバージョンを確認すると、ちゃんと更新されていました。


どのくらいの間隔でデータベースが更新されているのか知らないのですが、常識的には1年に1回程度でしょうか。ただしマツダのHPにも記述がありましたが、更新すると、以前は表示されていた音楽情報が表示されなくなる可能性もあるようなので諸刃の剣とも言えます。自己責任ということかもしれませんね。

こんなことをしている内にお昼が近づいてきました。雪は順調に溶けているようですが、寒いので今日は引きこもりです。皆さんも新型コロナだけではなく、普通の風邪などにもかからないようご自愛ください。

それでは、御機嫌よう。
Posted at 2021/01/08 11:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年12月08日 イイね!

今日は私のロードスター記念日です。

今から19年前の今日、NB8C-203725が納車され、私のロードスターライフが始まりました。

この相棒と、このまま一緒に人生を歩んでいくのだと思っていました。

しかし19年目の記念日に目の前にいるのは、NDERC-301967です。

ふふふっと、笑みが浮かびます。だから人生は面白い。

私のロードスターライフの第2章は始まったばかりですが、新しい風を感じています。

初代の時のような沸き立つ躍動感ではなく、表現が難しいのですが、少し離れたところからロードスターを静かに吟味しているような、そんな感じです。

ともあれ、20年目のロードスターライフを、新鮮な気持ちで迎えていることを嬉しく感じています。

20年目のロードスターライフも、今まで以上に楽しいものにしたいと思っています。

皆さん、どうぞこれからもよろしくお願いします。

Posted at 2020/12/08 22:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年11月06日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(岡山の実家で)

RFのある日常のあれこれ(岡山の実家で)皆さん こんばんは いかがお過ごしでしょうか。

既報のとおり、先週の土曜日から今月の4日にかけて、所用のため岡山の実家に帰省してきました。実家と言っても高校卒業までしかいなかったので、岡山出身というのも少々恥ずかしいこの頃です。

まあ所用と言っても、期間中ずっと用がある訳ではないので、久しぶりにうろうろしてみました。

で、最初に行ったのが行きつけのショップ。RFで行ったのは初めてです。ここの店主のおかげでRFに乗っていると言っても過言ではありません。


お目当ては2つあって、まずこれ


ピカピカです。


ロードスターを1台造るらしいです。また見に来よう。


次に、これ


物凄いオーラを感じました。




座らせていただきました。クラッチが鬼のように重かったです。400馬力を繋ぐにはこれ位いるのか。


1時間半程お邪魔しておいとましました。いずれRFでお世話になることでしょう。しばらく無理ですが・・・。


月曜日は雨が降りましたが、兄と一緒に笠岡ラーメンを食べに行きました。以前は一休という名店があったのですが、残念ながら無くなってしまったので笠岡市内の「山ちゃん」に行きました。ここも行列ができるラーメン屋です。

笠岡ラーメンは、鶏がら出汁の醤油スープに鳥チャーシュー、ネギにメンマと相場は決まっています。初めて行きましたが、美味しかったです。


翌3日の文化の日は、朝から晴天でした。この日は新憲法の公布日ですが、この日は明治天皇の誕生日なんですよね。まあそんなことはさておき、前々から行こうと思っていたところに一人ツーリングです。

目的地は金甲山です。ここは私が小学校の頃、子供会の遠足で遊びに来たことがあるのです。今は展望台しかないそうですが、ほぼ50数年ぶりに行きたいと思います。

国道2号線などをぶらぶら走り


橋も渡って


岡山の道も良くなったと感心しながら走ること約2時間


・・・・金甲山に登る道の入り口で通行止めでした。


その場で調べてみると、どうやら2年ほど前に豪雨と台風で道路が損壊してしまったことが分かりました。事前の確認不足ですが、地元意識が裏目に出ました。某氏のみんカラのトップ画像にも使われているので、特に確認しなかったというのが真相です。

何とも締まらないことになりましたが、気を取り直してもう一つの目的地にGO!

で、やってきたのが「王子が岳」。ここも結構有名な所で、パラグライダーの世界ではメジャーらしいですね。

遠くに瀬戸大橋が見えます。


巨岩が点在し、瀬戸内海が一望できる絶景ポイントですね。


見えている海岸は、渋川の海岸です。ここも中学校の頃、夏の臨海学校に来たことがあります。


西の方向です。


立派な廃墟もあります。何とも勿体ない。


冒頭のこの写真は、にこにこ岩というんだそうです。そうか?


途中で野良猫と遊んだりして


まったりして帰路につきました。

海岸沿いの爽やかな風に吹かれて。


久しぶりに瀬戸大橋を間近に見て


午後4時頃に実家に帰宅しました。金甲山は残念でしたが、歩いては上がれるらしいので、また今度考えたいと思います。道路は直さないのかなぁ。

山口には4日の夕刻帰ってきました。この間400キロ以上走り、RFでの走行距離も3000キロが見えてきました。もう借り物感は無くなりましたね。
幌のロードスターとは別物ですが、これはこれで素晴らしいロードスターだと思います。いじりたいところはいくつかありますが、当分素のRFを味わおうと思っています。

帰ってきてから洗車ができないでいましたが、今日ようやく400キロの汚れを落として、初めてボディカバーをかけました。


RFは少しお休みです。

では、今夜はこの辺で・・・。
Posted at 2020/11/06 23:04:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF OPENCAFE GARAGE製ドアウェッジの装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/12363/car/2997076/8353240/note.aspx
何シテル?   09/03 15:40
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation