• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2025年09月03日 イイね!

噂?のOPENCAFE GARAGE製のドアウェッジに交換

(投稿がダブりましたが、整備手帳にも同様の投稿をしています。)

5年前にRFに乗り換えてからは、積極的に愛車をモディファイする熱意に欠けていたのですが、最近youtubeでOPENCAFE GARAGE製のドアウェッジの動画を見ていて欲しくなりました。

今更なぁと少し逡巡したのですが、結局アマゾンでポチってしまいました。


内容物は本体のドアウェッジが2個と説明書、それにステッカーが2枚です。


本体は硬質感のある手触りです。


装着要領の記載はこの程度ですが、要点を押さえておけば難しくはありません。


必要な工具は、10ミリのソケットレンチとプラスドライバー


早速現状のドアウェッジを取り外します。




新旧を比べると、OPENCAFE GARAGE製のほうが角が丸みを帯びていて硬いです。


OPENCAFE GARAGE製の方が少し厚みがあります。


裏面は同じです。


OPENCAFE GARAGE製を取り付けました。ドアウェッジのボルト穴はボルトの太さより大きいので、軽くボルトを締め付けただけだと少し動きます。


この状態でドアを数回開け閉めすると、ドア側のキャッチにドアウェッジがスムーズに入る位置に動きます。


この位置でボルトを増し締めすれば完成です。


このパーツは、走行中のボディのよじれを純正より抑制することで、ボディ剛性を向上させることを狙ったものだと思います。
期待に胸を膨らませて早速近所を試走してみましたが、残念ながら声を上げるほどの効果は感じられませんでした。もっとも今日はクローズで走ったので、次はオープンにして山道を走ってみますね。

ネット上の動画も幌車のレビューが多かったように思うので、RFもオープンにすれば効果が体感できるかもしれません。

ご期待ください。
今日は以上です。
Posted at 2025/09/03 12:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年08月31日 イイね!

RF納車5年目の想い

みんカラから5年乗ってみた感想をアップしなさいというバナーがあったので、これに乗っかる形で本日感想をアップしてみました。

今の愛車を手に入れたのは2020年8月28日だったので、納車記念日としては既に過ぎてしまいました。当時はコロナ禍でもあり買ったはいいがどこにも行けなくてもどかしい思いをしていたことを思い出します。


今日現在の総走行距離は56,843キロです。買った時の走行距離が17,500キロだったので、5年で約4万キロ走った計算です。コロナ禍があった割には良く走ったというべきか。


19年近く所有していたNBを手放しての購入でしたが、当時の決断は正直に想いを吐露すれば功罪相半ばといったところです。両方を所有することが叶わない状況であったので、断腸の想いでした。


ただ乗ってみたいと想い続けていたRFに乗れたことで見えたこと経験できたことはたくさんあります。今はyoutubeで多くの方がロードスターに関する情報を発信しているので興味深く拝見しています。

みんカラが提示する個別の題目に関するRFの感想はそちらをご覧いただければと思いますが、あそこで書けなかったことを一つだけ。

私はRFに乗る前は、RFというのは幌のロードスターの延長線上にある車だと思っていました。しかし今は違う感想を持っています。
RFというのは意のままに操れるという点では確かにロードスターだと思うのですが、どうやっても幌車の軽快感と開放感にはかないません。少し足りないパワーを使い切ってシフトチェンジを繰り返しながら峠を疾走する。それはさながら馬に鞭を入れながら駆け抜ける姿にも似ています。


RFはそんな走りにはなりにくいのです。車重に対する基本的なパワーとトルクが多めなので、たいていの場合比較的余裕のある走りになってしまいます。それは走らせているというよりは、・・・ジェントルに走っているという感じでしょうか。
もしRFで幌車のような走り方をしようとすれば、・・・・私には無理ですね。とても制御できません。

私が長いことNBに乗っていたからノスタルジックな想いに駆られるのかなとも思うのですが、RFは幌のロードスターをベースに造られていても、その立ち位置は幌車の延長線上ではなくて、その立ち上がりからベクトルの違う車なのではないかと思っています。

走って楽しいことに変わりはありませんしRFに乗っている方なら幌車にも乗ったことのある方がほとんどだと思いますが、万一自分はRFにしか乗ったことが無いよという方や幌車には20分~30分程度しか乗ったことがないという方がいらっしゃいましたら、是非とも幌のロードスターに半日程度、できれば一日中乗ってみていただきたいと思います。そしてその際は是非とも山道を走ってみてください。


きっと新しいロードスターの世界が広がることをお約束いたします。
Posted at 2025/08/31 12:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年04月23日 イイね!

ロードスターRFの1年点検

今日はロードスターRFの1年点検に行ってきました。


私のRFは令和2年の8月に中古車で購入しました。初度登録は令和元年5月なので、車齢としては約6年ということになります。今日の点検時の総走行距離は54,932キロ、入手時の走行距離は17,500キロだったので私自身がRFで走ったのは37,432キロというわけです。

前車のNBの時には年1万キロ以上は確実に走っていたので、それに比べれば随分と走らなくなりました。先日のランチ会に出掛けたのが今年4回目の走行なので、推して知るべしですよね。

点検は、基本的な点検項目に加えてオイル交換とルームランプの球切れの交換を依頼し、費用は締めて21,208円でした。


私が所有している期間中の大きな不具合は、昨年4月の「DCーDCコンバーター」の故障くらいで、その他は基本的なメンテンナンスの範囲内に収まっています。もう数年はこのままの状態で走ってほしいものです。
Posted at 2025/04/23 16:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年02月26日 イイね!

ロードスターRFを走らせる。

1月16日に快調な滑り出しをしたはずの今年のロードスターライフ。2月も終わろうとしている今日現在、マイ・ロードスターRFは絶賛お休み中です。


いやいや、さすがにこれは無いでしょうと寒さも緩んだ今日、少し近傍を走らせることにしました。


午前10時半過ぎに自宅を出発、前方に見えているの高架道路は山陽自動車道です。


目的地があるわけではないので、心の赴くままです。


広島県との県境にある弥栄ダムで小憩


先日の降雪の残雪はあるかなと思いつつ山間に向かいます。


岩国市の本郷という場所です。


この後国道187号線を走って、錦川にかかる沈下橋を渡る。


国道2号線を西に


山口県東部では有名な「山賊」という飲食店を通りかかりましたが、平日とはいえ意外なほど空いていました。ここはいつも混んでいるというイメージがあったのですがね。


岩国市玖珂から国道437号で南下




このまま直進すると周防大島に至りますが、途中で県道に曲がります。


国道188号線に乗って海を横目に見ながら北上


午後1時ちょっと前に帰宅しました。約2時間100キロほど走りましたが、今日は暖かかったですね。気温は14度くらいありました。先月走り初めをした際には、今年はしっかり走ろうと思っていたのですが、何というか歳ですかね。

所有しているだけで「幸せ一杯のロードスターライフ」ではいかんと思うのですが、気が付けば日々が過ぎていっています。私事で恐縮ですが今月は私の誕生月なのです。また一つ人生の階段を上がりました。最上階がどこにあるのか知る由もありませんが、確実に一歩ゴールに近づいたことは間違いないでしょう。

さて、今日は「誕生日記念ソロツーリング」ということにしておきたいと思います。

今日は以上です。
それでは皆さん・・・またね。
Posted at 2025/02/26 16:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年01月16日 イイね!

ロードスターの走り初め

つい先頃新年が明けたと思っていたら、既に1月も半ばが過ぎました。今年も足早に時が過ぎていくのでしょう。皆様いかがお過ごしでしょうか。

年初から所要のため岡山の実家に1週間ほど滞在していたので、ロードスターはお休みのままでした。


で、そろそろ走らせてやらねばということで、今日をロードスターの走り初めとしました。ちなみに昨年よりも五日も遅い走り初めです。こんな予定ではなかったんですがね。


午前10時半頃に自宅を出発し、国道188号線を一路南下。30分少々走らせれば大島大橋が視界に入ってきます。走り初めの目的地は橋を渡った先の周防大島です。


この橋は1976年に一般有料道路として開通し、1976年に無料化された橋です。


周防大島にお住いの方にとっては、とても大切な橋ですね。


橋を渡りきると島内道路に接続。今時の看板が迎えてくれます。


瀬戸内海を左手に見ながらノンビリ走ります。


昨年と同じ場所でパチリ


穏やかな新春の瀬戸内の島々


11時半過ぎに道の駅「サザンセトとうわ」に到着


一昨年の4月にオープンしたというラーメン屋の桜波夏(オハナ)。


応援のつもりで豚骨ラーメンを頂きましたが、とても美味しかったです。リピートありです。


さらに東に進路を取る。


12時半頃に、周防大島の東の端の伊保田という地区にある陸奥記念公園に到着。


ここは、1943年(昭和18年)の戦時中に、柱島の沖合に停泊していた戦艦陸奥が原因不明の爆発により1121名の将兵とともに沈没。戦後1970年から1978年にかけて多くの遺物・遺品、遺骨が引き上げられ、1972年(昭和47年)陸奥記念館が完成。1994年(平成6年)に現在の場所に移転されたものです。




当時引き揚げられたスクリューや砲などが野外にも展示されています。


これは艦首部分ですね。当時はここに菊の御紋があったらしい。


沈没地点を指す標識。今も艦体の多くは沈んだままです。


沈没地点方向に一礼して、出発です。


帰り道は、海岸沿いの道路ではなく「オレンジロード」と名付けられた農道を走ります。年々木が生い茂ってきていますが、島の中腹をうねるように走っているワインディングロードで、とても楽しい道です。週末などはバイクがよく走っています。




そして走り初めの締めにとやってきたのが、竜崎温泉という立ち寄り温泉施設です。年末年始の疲れを癒そうという趣向です。


ところが、いざ入館しようと入り口に来てみれば何やらお知らせが貼ってあります。・・・・なんということでしょう。機材故障のため現在水道水にて風呂を提供中とのこと。


温泉でないなら単なる大きな風呂だよなぁと意気消沈。今日はその日ではないのだろうとあきらめました。後で調べてみると12月下旬に故障して、修理には1か月程度かかるだろうとのこと。しばらくお預けですね。

ならば帰ろうということになり、橋を渡って


国道188号線を北上


途中「潮風公園みなとオアシスゆう」という公園で小憩


せっかくなので少し散歩 。遠くに見えているのが周防大島です。


夏場は海水浴客で賑わいます。


さあ今度こそ帰ります。


ということでロードスターの走り初めは終了。走行距離は約135キロでした。今年のロードスターライフも快調な滑り出しです。


そうそう初めに書いてませんが、今日は妻と一緒でした。走り初めについてきたのは初めてじゃなかろうか。唯一温泉が消化不良に終わったので、ロードスターで行くかどうかはわかりませんがリベンジマッチを計画中です。さて、どこに行きましょうかね。

それでは皆さん・・・またね。
Posted at 2025/01/16 22:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ヒバゴン郷ロードスターミーティングに参加してきた http://cvw.jp/b/12363/48734379/
何シテル?   10/27 22:21
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 678 9 1011
121314 15 16 17 18
19 202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation