• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(震えるほどの感動)

皆さん こんばんは 今日は直接RFに関係する話題ではないのですが、ご容赦ください。まあ厳密にいえば関係なくもないという感じでしょうか。

以前の愛車NBに関することです。

私のNBは、みんカラを通じて某氏にお譲りしました。私の元から旅立っていったのは先月の21日です。その際できるだけ良い状態でお渡ししたいと思い、清掃等の整備を実施しました。その中で、やろうとしてもできなかったことがあります。それはステッカーの破棄です。この車を誰かにお譲りすることになるとは夢にも思わず、ミーティングや旅行に行った先で手に入れたステッカーを、エアロボードなどにベタベタ貼り付けていました。


次のオーナーには不要なものだと分かってはいたものの、これは私の思い出であるとともにNBの勲章でもありました。だからどうしても自分の手で剥がすことができませんでした。ヤレヤレと思うであろう次のオーナーには申し訳ないと思いましたが、後をお任せしようと決めて車を送り出しました。


そして今月の長期遠征。行き先の一つにNBをお譲りした方のご自宅から車で1時間半程の場所がありました。山口からは気軽に行く距離ではなかったため、この機会に一度お会いしたいと思いお願いしたところ、快諾を頂き9月8日にお目にかかることができました。しかも、先方がNBを走らせてわざわざやってきてくれたのです。

NBは2週間ほど見ないうちに精悍になり、とりあえず新オーナーの期待に応えてくれているようでホッとしました。その後近傍のファミレスで、ランチを兼ねて2時間ほどおしゃべりをしましたが、車好き同士で話が合わないはずもなく、楽しく愉快な時間を過ごさせていただき、今後の親交を約束していただきお別れすることにしました。

そしてファミレスを出た駐車場で、○○さんが突然見ていただきたいものがあるんですとよ、トランクを開けられました。

そこで目にしたものは・・・・、



・・・・、言葉を失いました。


溢れてくるものをこらえて○○さんの方を見ると、ニコニコしています。最初にNBを見た時にエアロボードが綺麗になっていたので、剥がすのは大変だっただろうと、申し訳なく思っていたのです。

言葉を絞り出すようにして、このような物を頂いてよろしいのでしょうかと言いつつ、私ができなかっただけで、処分していただいて良かったのですがと言うと、これは捨てられないでしょう、何枚か剥がすのを失敗しましたがと、サラリとおっしゃいました。おそらくドライヤーか何かで温めつつ少しずつ剥がしたのでしょう。

見ず知らずの前オーナーが剥がさないままにしていた、自分にとっては何の価値もないステッカーを、1枚1枚丁寧に剥がしてパネルにし前オーナーに渡す。こんなことが自分だったらできるのかと自問しつつ、震えるほどに感動し、こんなにも嬉しい自分を顧みて、思いやりの心というものはこういうことなのだと思い知らされました。その時に、改めてこの方にお譲りすることができて本当に良かったと思うと同時に、ご縁というものの不思議さに手を合わせるような想いでした。

こうして、自分では剥がすことはできないと諦めたステッカーは、パネルへと姿を変えて私の部屋に飾られています。


約19年乗り続けたNBの思い出と共に、私の一生の宝物です。
Posted at 2020/09/24 20:36:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年09月23日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(洗車と買出し)

RFのある日常のあれこれ(洗車と買出し) 皆さん こんばんは 朝晩めっきり涼しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。私事ですが、9月4日から22日まで、所用のため家を空けておりました。方々に出掛けたのですが、それにつきましてはまた別の機会にでも。
コロナ禍が続く中で、結構気を使って動きましたが、各地は落ち着いているという印象でしたね。まあ、皆さん慣れたというか、いつまでもこのままではいかんという想いもあるのか、特に昨日までの4連休は行楽地は大変な人出でした。感染拡大の懸念はあっても、どうにかして日常を取り戻す努力をしていかねばならないのでしょう。踏ん張りどころかなと思います。

さて、そんなお出掛けはCX-30だったため、RFは納車1週間にして長期留守番と相成りました。おりしも6日には台風が山口に接近するということで気が気ではありませんでしたが、昨夜帰宅後無事なRFを確認して胸をなでおろしました。

そして一夜明けた今日最初の仕事は、勿論洗車です。先にCX-30を片付けてからRFに取り掛かりました。

洗車をしてピカピカだったはずのRFはご覧の通りです。


ブレーキローターが、が、が!


前回の洗車で十分ではなかったホイールの清掃は、百均で買ってきたご覧のスポンジが大活躍し、ピカピカになりました。




そして、心配した台風の飛散物によるボディへのダメージもなく、元通り綺麗になりました。








そして食材の買い出しです。CX-30はお休みにして、妻と一緒にRFで出かけました。ロードスターで出かければ、買い出しもツーリングに早変わりです。洗車して綺麗になったRFで、心地よいエンジン音を聞きながら走るのは気持ちの良いものです。


もうすぐ1か月点検があるので、それまでにもう少し走っておきたいですね。
それでは今日はこの辺で・・・。
Posted at 2020/09/23 21:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年09月03日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(初めての洗車)

RFのある日常のあれこれ(初めての洗車) 皆さん こんばんは 昨夜は夜半過ぎから台風9号の影響で、ここ山口でも結構風が吹きました。雨混じりの強風で、時折家がきしむような音までして、おちおち寝ていられませんでした。九州はもっと吹いたと思いますが、被害はありませんでしたでしょうか。

さて、日中は日差しが戻り、風は多少吹くものの暑さが戻ってきました。昨夜の雨混じりの強風のせいで、車に砂埃がいっぱいついたので洗車することにしました。ボディコーティングをしたのが先週の金曜日なので、ちょうど1週間経過後の初洗車です。どんな具合か、そちらにも興味があります。

写真では目立ちませんが、細かい砂粒が一面についています。この色はこういう汚れは目立ちますね。






私がカメラマンで、妻に水をかけてもらいましたが、「おおっ!」と、思わず声が出ました。


玉になった水が、ボディを滑るように流れていきます。


砂埃も一緒に流れているようです。これは流して拭き上げるだけでOKかな、と思いながらボディ全体を流しました。








納車時から気になっていたホイールの汚れには、これを使いました。


コーティングをしたイエローハットで勧められたものです。かけてしばらくすると、赤っぽくなった溶剤が流れてきます。水をかけて洗い流すとブレーキダストが綺麗に取れました。ホイールの奥の方には手が届かないので、今度何か棒状の洗うものを調達しようと思います。


全体を拭き上げると、コーティング後の輝きがよみがえりました。週末にはまた台風が接近してくるので汚れそうですが、今日の所は満足です。






車と一緒にボディカバーを買ったのでかけておこうかと思いましたが、風が強く、煽られたので今回は中止です。


明日から、所要のためしばらく自宅を離れます。あちらこちらとウロウロしますので、帰ってきたら、そのあたりの話題を提供できれば良いなと思っています。

それでは 今夜はこのへんで
Posted at 2020/09/03 19:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年09月01日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(ドラレコのちょっと面白い話)

皆さん こんばんは
今日は、RFで防府までランチに行ってきました。約束通り妻と一緒です。妻は、RFに乗るのは納車日に続いて2度目です。往復150キロ程走りましたが、感想は、快適だったとのことなので、良かった。
RFで高速に乗るのは初めてでしたが、十分なパワーとトルクで、合流、巡航、追い越し等、全ての場面で余裕たっぷりでした。合流等で7000回転まで回してみましたが、よどみなく吹け上がり、ストレスはありませんでした。
ランチの場所は、防府駅近くのステーキハウスで、ここは以前仲間とランチに来たことがあります。サラダバーがあってお得感が強かったのですが、コロナの影響で、個別提供になっていたのが残念でした。お肉は美味しく頂き大満足でした。




前置きが長くなりましたが、タイトルのドラレコのお話です。ドラレコは、数年前から事故対策や煽り運転対策で必需品のような扱いになり、ロードスターに装着している方も多いのではないかと思います。私のRFにも、純正オプションのドラレコが付いていました。自前の画面を持たない記録特化型の物で、小型でスタイリッシュなのが特徴です。ロードスターには似合うと思います。


取説を見ると、機材に関するカスタマーセンターがJVCケンウッドとなっていたので、ここのOEMなのでしょう。このドラレコの機能は、常時録画、衝撃録画、手動録画、駐車録画、静止画の5つです。個別の機能説明は省略しますが、今回の話題は駐車録画に関することです。駐車録画は、駐車中に車両に衝撃を受けると電源がオンになり、録画が開始されるというものです。録画時間は変更可能ですが、デフォルトでは10秒です。

先週納車されたときには既にメモリが装着してあったので、その日から作動していたことになります。一昨日車の清掃が終わってから、本当に録画されているのか確認してみようと思い、本体からメモリを取り外し、パソコンにドラレコ附属のビューアーをインストールして、見てみました。すると、土曜日にイエローハットに行った際の映像がちゃんと録画されていることや、信号の色が見えることなどを確認し、機能が正常であることに安心しました。


映像も綺麗で、ドライブ記録にもなりそうだと思っている内に、何やら変わった映像ファイルがあることに気づきました。


これは何だろうと思い再生してみた瞬間に、思わず笑ってしまいました。

映像の一部を切り出した画像が、こちらです。

場所は、大竹ICの手前付近


どこかの山の中


トンネル内で追い越し中


これが何なのか、賢明な皆さんならすぐにお判りでしょう。

そうです。私が購入したRFが積車に乗せられて、おそらく山口マツダのユーカーランドに運搬されている所なのです。画像によるとRFが山口に運ばれたのは7月31日のようです。山口マツダが仕入れた中古車は、いったん山口マツダの本社(山口市)に運ばれてから、各地のディーラーに配分されると聞いています。

私のRFのバッテリーは切られていなかったのでしょう。したがって、駐車中と思っているドラレコは、揺れる積車の上で車に衝撃が発生したと思い、一生懸命録画しているのです。ちなみに正面に映っているロードスターもRFで、私のRFと同時期に、山口マツダの朝田ユーカーランドで売られていた車でしょう。積車に乗った車に人が乗っていることは無いと思いますので、この映像は貴重だと思われませんか。私は思わずこれらの映像をメモリからパソコンに保存しました。メモリには積車で運搬中の記録ファイルが9個残っていました。他の11個は、ディーラーでの整備中のもの等でした。いずれも車が何らかの衝撃を感知して記録したものでしょう。

某ディーラーで、展示中


ディーラーのピットで整備を受けています。


本来は、駐車中にいたずらされたり当て逃げされたりした際に有効な機能のはずですが、こうして思わぬ映像が残されることもある、というお話でした。

それでは今夜はこの辺で
Posted at 2020/09/01 18:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年08月30日 イイね!

RFのある日常のあれこれ(今日は車内のお掃除)

皆さん こんばんは
昨日はボディコーティングをしたので、今日は車内の清掃を実施しました。納車されたばかりなので、それほど汚いわけではないのですが、よそよそしいRFとの距離を縮めるためには、やはり掃除をして手をかけるということかなと思い、実施しました。前オーナーの1年2か月、17500キロのRFとのかかわりを、なるべく早く上書きしたいものです。

朝から熱波を予感させるような日差しのもと、午前8時半過ぎから開始しました。昨日は夕刻でしたが、こうして明るい日差しの下で見ると、コーティングって素晴らしいと思います。


掃除の前に、昨日装着したレーダー探知機のデータを更新しました。携帯につなげてもいいのですが、私は家のWi-Fiに接続しています。


結構大きなデータをダウンロードしていました。(ピンボケでした)


さあ、改めてお掃除の開始です。


運転席が一番汚れやすいのですが、ひどい汚れは無いですね。


フロアマットは外して、別途洗います。細かい砂状のものが少し散らばっています。助手席側も同じでした。


車内全般に掃除機をかけた後は、マジックリンの登場です。また、昨日ダイソーで刷毛を買ってきました。これで細かい所に入り込んだほこりをかき出そうという作戦です。


この刷毛で、雑巾で取り切れない隙間に入り込んだ細かいごみが、見事に取れました。大成功です。そして、車内のすべてとトランク内の拭き掃除が完了したところで、リセッシュの登場です。革にはかけてはいけないと書いてあったので、革部分をガードしながら、床全体とトランク内にかけました。


すべて完了し、乾燥タイムです。


全ての場所に私の手が入り、車内は一段と綺麗に見えました。

RFとの距離も、心なしか縮まったように感じました。

別に干しているフロアマットが、完全に乾燥したらもとに戻します。


強い日差しのお陰で、午後の早い時間に十分に乾燥しました。元に戻して、屋根を閉めて本日の予定は完了です。


今日は掃除だけで走りませんでしたので、明日はRFに慣れるため、弥栄ダムから羅漢方面に走りに行こうと思っています。市内をうろうろする程度では、分からないことも多いので、山道でアクセルを少し多めに開けてみようという寸法です。

初めての山道で、どんな動きをするのか楽しみです。無理のない程度に試してきます。そうそう、まだ屋根を開けて走ったことが無いので、暑そうですが、こちらも試してみようと思っています。

それでは、今夜はこの辺で。
Posted at 2020/08/30 20:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF OPENCAFE GARAGE製ドアウェッジの装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/12363/car/2997076/8353240/note.aspx
何シテル?   09/03 15:40
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation