• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2024年03月25日 イイね!

真の人馬一体に迫れ!

マツダロードスターが、「人馬一体」を標榜していることは誰しも知るところだと思います。であるならば、やはり一度くらいは馬に乗ってみたい、とかねてから考えていました。

しかし皆さん、乗馬と聞いてどんなことを想像しますか。私は競馬かオリンピックの馬術競技くらいしか思い浮かびません。阿蘇に行けば体験乗馬があるようですが、予約が必要らしいし、山口からではちょっと行ってきますというような距離ではありません。要は、とてもハードルが高いイメージがあるわけですよ。

そんな折、先月の中旬に当家が契約しているネット通信会社から、体験乗馬してみませんかというメールが届きました。渡りに船とはこのことです。内容を見ると、乗馬の場所はクレイン多々良という山口県の防府市にある乗馬クラブとのことで、費用は装具のレンタル代と保険のみで1,860円。

これは良いとばかりに早速予約し、本日行ってきました。先週の土曜日から大雨だったので心配しましたが、幸い今日の午後は雨は一時的に上がっていて濡れることもありませんでした。

予約していた午後1時ちょっと前に到着。


今日は妻と一緒なのでCX-30で出撃です。左手上部が馬場で、右側に厩舎や事務所があるようです。


お昼休みの時間なので、馬場には誰もいないみたいです。


馬も休憩中かな


時間になったので、事務所に行きます。


受付を済ませると、乗馬に関する注意事項のDVDを見ます。


次に装具(ヘルメット、落下時に作動するエアバッグの付いたベスト、ブーツ等)
を貸与されます。なんかワクワクしましたね。




準備完了後、体験者用の馬場に案内され、指導員が基本的な馬の乗り降りのやり方と手綱の扱い方を見せてくれます。






馬を紹介するために近くに連れてきてくれました。私が乗った「あさかぜ」という名前の馬です。


こっちは妻が乗った馬です。


この後指導を受けながら馬に乗り、指導員の補助を受けながら30分ほど乗馬したのですが、発進、停止、方向変換、歩行速度の変更方法などを体験することができました。残念ながら乗馬中の写真はありません。

体験終了後、馬と一緒の写真を撮らせてもらいました。満面の笑みです。




厩舎まで馬と一緒に歩いて帰って終了です。


一度はやってみたかった乗馬は、思いがけない一通のメールから実現しました。30分程度の乗馬で人馬一体を語るのはおこがましいですが、私のような素人の操作を正確に読み取って、ちゃんと動いてくれる賢い馬に感動しました。

次は、阿蘇で草原を歩く乗馬体験がしてみたいと夢が膨らみます。

乗馬はとても素敵です。皆さんも機会を積極的に探して、一度は体験してみることをお勧めします。
Posted at 2024/03/25 22:18:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2024年03月17日 イイね!

今年最初のランチ会

そろそろソメイヨシノの開花の声が聞こえるような時期になってきました。それにしても1月から3月まで過ぎ去るのは早いものですねぇ。
県内の友人との不定期ランチ会を昨日実施しましたが、昨年の12月24日に納会を実施して以来ですので、およそ3か月ぶりということになります。

今日のランチ会の会場は山口市内ということで、自宅を早めに出発し下道を一路西へ。走りなれた山道をバンバン走ります。今日は行く手を遮る車がいないぞ。


快走につぐ、快走


待ち合わせ時間は午前10時でしたが、9時半過頃に着いてしまいました。なぜか一人は既に来ていました。しばらく駄弁っているうちに全員集合

いつものメンバーです。


お店の開店時間に合わせて待ち合わせ場所を出発し、開店のちょっと前に到着

今日の会場はこちら


がっつりハンバーグを食べに来たはずが、なぜかランチメニューからこんなものをチョイス。


しかも、ハンバーグより鶏カラのほうが美味しかったのは何故だという疑問はとりあえず置いといて、満足したのでよしとしましょう。

この後は恒例のウダウダ会場への移動となるはずなのですが、友人が菜の花が綺麗に咲いているところに寄ってから行こうということで出発


30分ほど走って


到着したのは、山口市の秋穂(あいお)という地区の菜の花畑。春らしくて良い場所でした。


友人のNCと前後になりましたが、こうしてみるとNCは綺麗ですね。RFはオープンカーじゃないのがよくわかります。


写真をたくさん撮って出発


ウダウダ会場に着いたのは午後2時頃




いつもはガラガラになっている時間帯のはずでしたが、今日は大勢のお客さんがいました。人の動きも活発になっているのでしょう。

今日も、飲み物とデザートを注文して、くだらない話に花を咲かせます。気の置けない友人と過ごす時間は楽しいものです。




結局4時半過ぎに解散となり、4月はどこかに行こうぜという結論になりました。さてどこに行きましょうかね。

陽が陰り始めた中を帰路につきます。帰りも快走です。今日は運がいいかも




午後7時過ぎに自宅に到着。今日は走って、食べて、おしゃべりして、三拍子そろった楽しい一日でした。
Posted at 2024/03/17 16:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2024年03月04日 イイね!

誕生日記念プチツー(月遅れ)

せっかく誕生日を迎えたのだからちょっと走ろうと思いつつ、気が付けば3月。・・・・・光陰矢の如し。

月遅れになってしまいましたが、誕生日記念プチツーと銘打って、ちょっと走ってきました。で、ただ走るのもなあと思い、年齢にちなんで65キロ走ったらUターンして帰ってくることにして出発。

国道2号線を西に向かい、周東町の西長野郵便局前交差点を右折して国道376号線に乗ります。


走りなれた快走路です。




周南市須々万から国道315号線に乗り、錦川を右に見て北上。


周南市鹿野の旧マルタ(ログハウスのカフェでした。)を通過。まだいけます。




周南市大潮付近です。間もなく65キロに到達


65キロに到達 この先は結構な上り坂で河内峠につながっています。冬場には雪が積もるので危険な峠です。






思ったよりも早く着いてしまいましたが、最初に決めたとおり引き返します。




国道315号は交通量も少なく、いつ来ても快走です。


国道315号から、国道376号に戻ります。


あと3キロほどで国道2号線です。いつもは通り過ぎますが、今日は撮影タイム




この辺りの農地は、いつもきれいに整備されています。




この後自宅に直帰し午前11時半頃に到着しました。都合2時間半程度のプチツーで、走行距離は130.2キロでした。


ずいぶんと暖かくなり、オープン走行も快適になってきました。年明けからロードスターの出番が少ないのですが、なにがしかの理由をつけてまた走りに行きたいと思います。
Posted at 2024/03/04 16:27:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2024年02月27日 イイね!

新型ロードスターに試乗してみた

昨日ディーラーでRFのリコール修理を実施してもらいましたが、その際サービスマンから、新型ロードスターに試乗されますかと聞かれました。願ってもない話だったので二つ返事でOKしました。

試乗車は、幌車がSレザーパッケージVセレクション6MT、RFがVSのオートマでした。まず外観等をざっと観察してみました。ネットの記事ではいろいろな写真を見ましたが、こうしてまじまじと見るのはもちろん初めてです。

幌車の外観。ぱっと見は大きな変化はなく、オーナーでなければ違いには気づかないかも。


新型のホイール


物議を呼んだMRCCの弁当箱。写真ではとってつけたように見えてましたが、実物を見ると気になりませんでした。


テールランプがいい感じでした。


車内で目立つのは、やはり大型化されたディスプレイです。とても良いと思います。またタンカラーがおしゃれです。


エンジンルームに変化はないのかな。


続いてRF。こちらも外観上は変化なしです。




新型ホイールは、好みが分かれそうな気がします。


車内は幌車と差はないと思います。オートクルーズがMRCCになって、スイッチが変更されています。


メーターパネルは意匠が変更されています。すっきりしましたね。


こちらが旧型。文字盤とポジションインディケーターが変わっているのがわかると思います。指針も見やすくなっていると思います。


USBの接続口とナビカードの入口もすっきりしました。


前照灯もすっきりしてカッコよくなったと思います。


こちらが旧型


このあと、2台続けて市内を15分ほど試乗させてもらいました。


最初の試乗車は、自身がRFに乗っているということもあってRFにしてみました。ネットの記事でパワステと新型LSDを褒める記事が多かったので期待して乗ってみましたが、正直に言うとステアリングフィールも乗り味も、私では変化を感じることはできませんでした。山道やワインディングを走れば感じられるのかも。ただし、やはりVSの乗り心地は私のRSよりは数段良いですね。RSのビル足は固いです。

街中でしたがMRCCも試してみました。MRCC自体はCX-30で日常的に使っているので新味はありませんが、ロードスターでこいつが使えるようになったというのは、ユーザーへの大きなアピールポイントになるのではないかと思います。ロードスターにこれが必要なのかという意見はあるようですが、ドライバーの負担軽減と追突事故防止対策という観点から、私はあった方が良いと思っています。

また大型化されたディスプレイはスタイリッシュかつ情報量も多く、とても良いと思います。新型になって羨ましいと思ったのは前述のMRCCとこのディスプレイですね。

次に幌車に試乗してみました。久しぶりに運転してみましたが、やはりロードスターの神髄は幌車にあると再認識しました。軽さは命ですね。ステアリングに応じて思うままにヒラヒラと向きを変えるノーズは小気味よく、アクセルワークにリニアに反応するエンジンと加速感は、アクセルを踏む楽しさを思い出させてくれました。

昔NDの幌車を試乗した記憶をたどると、全般的にパワー不足を感じたように思うのですが、なぜか今回は坂道発進時以外はパワー不足は感じませんでした。アクセルに伴うトルクとパワーのピックアップは、ずいぶん改善されているのだと思います。

最新のロードスターが最良のロードスターだという言われ方をしますが、車重が少し重くなったというマイナスを差し引いても、正常進化を果たしたなと思いました。電動化という点からはロードスターの行く末に一抹の不安は感じますが、買うなら今のうちかなと強く感じました。

皆さんもディーラーに出向いて、是非一度乗ってみてください。きっとロードスターの新しい魅力に気づくことでしょう。
Posted at 2024/02/27 15:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2024年02月26日 イイね!

RFのリコール整備(燃料ポンプ交換)完了

本日予定していたRFのリコールに伴う燃料ポンプ交換作業は、無事終了しました。午前10時半に持ち込んで完了の連絡が来たのが午後3時過ぎでしたので、作業時間は、お昼休みを除いても3時間以上かかったのではないかと思います。

車を預ける際に、この店でどれくらいの台数が該当したのか聞いてみたら、なんと300台以上とのこと。したがって、一斉にリコール実施の通知は出しておらず段階的に実施する計画にして、第一弾がロードスターとCX-5だったらしいです。

リコールの通知が意外に早かったなぁと思ったのには、こんな裏話があったのか。早々に交換してもらったのはラッキーでした。エンジンがいつ止まるかわからないで走るのは不安ですからね。

ピットで作業を待つ我がRF


しばらくして覗いてみると・・・・・えっ?・・・・これは?

サービスから、ロードスターの燃料ポンプは手の届きにくい場所にあるとは聞いていましたが、ここまでばらさないといけないのか。


おそらく二度と目にすることはないだろうという光景です。私は前車のNBで燃料ポンプは交換したことがあるので、特別な作業という意識はなかったのですが大変みたいですね。


この光景は、ある意味貴重かも。まあ今時燃料ポンプを交換してまで同じ車に乗る人もそうそういないだろうと思うので、整備性なんか考慮していないんでしょうね。


見てても仕方がないので、近所のマックでお昼を食べて、代車を借りて帰宅しました。

借りた車はこちら。この車を見てピンときますかね。・・・そうマツダ ボンゴです。今をときめくダイハツのOEMで、型式不正で出荷停止になっている車ですね。


この車はもちろん初めて運転しましたが、商用車らしく力があってグイグイ走ります。また着座位置が高いので見通しがよく運転しやすい車でした。後部の荷室は広大で、車中泊仕様にすれば素晴らしい旅を約束してくれそうです。目的が合えばこれもありだなと思いました。

午後3時過ぎに完了の連絡があり、ボンゴに乗ってディーラーに戻りました。
愛車は、何事もなかったかのように静かに待っててくれました。お隣は、新型ロードスターですね。意図的に並べたのかな。


これで安心して乗り続けることができます。整備にあたってくれた方に心から感謝申し上げたいと思います。そうそう、渡された作業書を見てみると、総走行距離が47,508キロと記入されてました。

この車を手に入れたときの走行距離が17,500キロだったので、自身で走った距離が3万キロを超えました。もう自分の車だと名乗っても良いですかね。


Posted at 2024/02/26 17:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「耳寄りな情報をひとつ http://cvw.jp/b/12363/48749569/
何シテル?   11/05 13:33
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation