• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2023年06月21日 イイね!

雨の一日 タイヤを考える。

雨が家を叩く音が聞こえています。朝から雨です。昨日ジャガイモを収穫しましたが、絶妙なタイミングでした。雨が降ると土が乾くまで収穫ができなくなります。それは収穫した芋が傷みやすくなるからです。収穫した芋は昨夕まで陰干しして無事収納することができました。

そんなことはさておき、今日はタイヤの交換について思案中です。


5月中旬にロードスターの1年点検をした際に、タイヤの残り溝が前3mm後2.8mmと告げられました。ディーラーとしては交換したほうが良いというスタンスです。
私としても、走行距離が4万㌔に近づいていたのでそう遠くない時期に交換しなければならないとは思っていたのですが、その時はせめて4万5千キロくらい走ってから交換しようかなと思っていました。

あれから1か月、ロードスターで頻繁に走っているわけではないので気になることは無かったのですが、暇に任せてタイヤの交換時期等に関するサイトをあちこと覗いてみました。すると、残溝3mmでまだ大丈夫というサイトは見事に皆無でしたね。・・・・どこのサイトでも問題とされていたのは、雨天時の走行性能と制動距離の延伸でした。

むぅ・・、どう考えても後5千キロは無理みたい。

ということで、梅雨時でもあるし交換しようと決心したのですが、タイヤ選びに迷っています。国産にするか、いわゆるアジアンタイヤにするか、国産にすると費用は倍以上です。命を載せるものだしなぁという想いもあるのですが、無職年金暮らしにとっては大きな出費です。

アジアンタイヤを多用している友人に言わせると、大丈夫ということらしいけど。

雨の一日、ゆっくり思案したいと思います。

Posted at 2023/06/21 12:04:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年06月17日 イイね!

NDERC、40000キロに到達



四国の友人が、本日41万キロに到達とのことだったので私も真似してみました。彼とは桁が違うんですけどね。

私が到達したのは昨日のことです。あと40キロだなと思ったところまでは良かったのですが、ハッと気が付いたらキリ番を過ぎていて、痛恨の一撃でした。

私の車は、2020年8月28日に中古車として入手し、その時の走行距離は17500キロでした。したがって、約2年10か月で22500キロ走ったことになります。コロナのせいなのか歳のせいなのかは分かりませんが、走行ペースは確実に落ちてきました。

まあ今の相棒とは、マイペースでゆるゆる付き合っていこうと思っています。
Posted at 2023/06/17 19:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年06月17日 イイね!

梅雨の中休みにRFで遊んできました。

ここ2~3日は梅雨の中休みなのか、良い天気が続いています。とりあえず走っておこうと昨日は山口県内を一人で走ってきました。

朝8時過ぎに自宅を出発して、いつもの快走路を気持ちよく走って




途中危うくロックオンされかけたりしながら


3時間ほどで秋吉台のカルストロードに到着


いつもの撮影スポットで


荒涼たる野焼きの跡が、すっかり緑を取り戻しましたね。


それにしても・・・暑い。


次の目的地は、下関市豊田町にある石柱渓です。角島に向かう道中に、昔から看板は見ていたのですが、初めて向かいます。


狭い道もありましたが


何とか到着。大正15年に制定された天然記念物らしいです。


渓流沿いを歩けるように歩道が整備されていましたが、痛んでいる所もあって、ちょっと怖かったです。石柱ってこれかな。どれも苔むしていいるので雰囲気は良いです。


歩道の状況などは動画を撮って切り出そうと撮影しながら歩いたのですが、うまいこと保存されてなくて失敗。コンデジで撮った数少ない写真からちょっと紹介

河原は岩がゴロゴロしています。


年代物の樹木


ここは出口付近


遊歩道へのアプローチ道路


汗だくになって歩いて、次は角島へ


天気が良いと、海の色が綺麗です。平日でも観光客はいっぱいでした。


夏になると、この橋が車で埋め尽くされることもあります。巻き込まれると逃げ出すことは不可能なので、遠方から来た人は要注意です。








満足したので帰ります。


途中で食事して、午後7時半頃に自宅に到着。この日は全て下道を走りました。走行距離は約380キロ

そして今日は山口県内の友人とランチ会。いつものメンバーです。


ランチの前に、周南市の龍文寺のアジサイが綺麗だとの情報で見物に行きました。立派なお寺でした。創建は600年くらい前のようです。




アジサイは、お寺への道中にありました。愛車と一緒に撮影




アジサイの青がとても綺麗でした。


1時間ほど境内を散策したり写真を撮ったりして、ランチ会場に移動。会場は周南市の粭島(すくもじま)にあります。

途中で日本精蝋株式会社 徳山工場の脇を通過


小さな橋を渡って


到着 古民家を改装したお店です。


変わった名前の食堂で、基本的に木曜日と土曜日しか営業してないそうです。


2階の座敷席でしたが、眺めが良いです。ちなみに遠くの島のてっぺんにそびえる煙突ですが、1916(大正5)年、日本金属株式会社徳山精錬所が建設した赤レンガ製の煙突で、高さ72m、使われているレンガの数は100万個だそうです。(ネット情報)今は産業遺産みたいですね。


ここは蕎麦とピザのお店で、蕎麦の定食を注文しました。デザートや飲み物がついた豪華版でした。お店の雰囲気も良く、とっても美味しかったです。お勧めです。

蕎麦とタコ飯


じゃこ天


ケーキと飲み物のジンジャーエール


大満足の内に食堂を後にして、周南市内の某ファミレスに移動。とりとめもない話に花を咲かせて午後4時過ぎに解散となりました。今日の走行距離は、約100キロ。


今日のランチ会の結論。
ひとつ、「次は須佐にイカを食べに行こうぜ。」
ひとつ、「人馬一体を体感すべく乗馬体験をしようぜ。」

昨日から今日にかけての出来事でした。

馬・・・乗りたい。
Posted at 2023/06/17 21:00:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年05月18日 イイね!

オアシスロードスターMTG 帰投編

5月15日 月曜日、目が覚めて時計を見ると5時だった。昨日と同じ時間だ。目覚ましもセットしていないのに同じ時間に目が覚めるのは何故なのか、謎である。カーテンの隙間から差し込んでいる光が昨日より強い。のそのそと体を起こして外を見てみると快晴であった。この天気が一日ずれてくれていればなぁと、今更のように思ったりする。

ゆっくりと身支度をして簡単な朝食を終え、今日のルートを再考する。今日も下道を走るつもりだ。とりあえずの目的地は大山の鍵掛峠である。国道9号がメインになるが海岸線沿いの旧道を走る。そして大山への登りは、地図に快走路と表示のある県道30号を予定している。マップに表示するとこんな感じだ。100キロも無いので意外に近い感じがする。


午前7時半頃にホテルを出発


市街を抜けると、目を奪われるような景色が目に飛び込んでくる。


東西に走る国道9号線は、交通量も多くなくとても走りやすい道路でした。自動車道が整備されつつあるので、車がそちらに逃げていることも影響しているのだろうと思います。


途中で2回ほど休憩して、大山に至る県道30号線を午前10時頃に登り始めました。


貸し切りの県道を、スイスイ登っていきます。




地図に書いてあった快走路というのは本当でした。天気もいいしテンション爆上がりでした。途中で一休みしてパチリ、後方の大山は雲がかかっています。


大山のスキー場に到着。若い頃ここに滑りに来たことがあります。


10時半過ぎに鍵掛峠に到着。生憎と大山は大部分が雲の中です。


諦めて車を走らせていると、何だか雲が少なくなっているのに気づき、緊急停車。
さっきよりはマシですね。




さあ、次の目的地は妻の実家です。届けて欲しいものがあるということで、トランクに入っているのです。さすがに下道では遠いので、無料のやまなみハイウエイを使おうと思います。だいたいこんな感じのルートです。大山から雲南市の三刀屋木次ICまでは主として農道を走り、そこから尾道北ICまでやまなみハイウエイを走ります。


午後1時過ぎに、道の駅 さくらの里・きすきに到着。せっかくなので出雲そばを食べることにしました。道の駅の食堂ですが、そばはどこか名のある所から仕入れていると表示してありました。食べたのはこちら。とっても美味しかったです。


この後、山刀屋木次ICから自動車道を走りましたが、特筆すべきことも無く前車に続いて淡々と走りました。ただ三次あたりの山間で気温が27度もあり、夏日で消耗しました。尾道北ICで降りた後は、福山市まで再び農道を走りました。このへんはいつも走っている馴染みの農道です。

妻の実家には午後3時半頃に到着。頼まれていたものを渡してから一休みして、午後5時前に出発。その足でRSガレージワタナベに行き、店主と1時間ほど歓談。
夕食は近くで目についた王将で、酢豚定食をいただきました。


福山を午後7時半頃に出発。帰りのルートはいつもの下道です。西城までは山間の県道で快走路。西城からは国道2号線がメインです。


広島市内に入るまでは思惑通りに走れたのですが、広島市内は、午後10時を回っているのになんでこんなに走ってんの?というくらい車が多かったです。それでも何とか頑張って、自宅に午後11時過ぎに到着しました。13日の出発時リセットしたトリップメーターは、996キロ余りを表示していました。もう少しで1000キロ越えでしたね。ちょっぴり残念というかなんというか。

この日は急いで風呂にだけ入って、とにかく寝ました。翌日はおそらく身体がきついだろうと想像していたのですが、何だか普通に起床することができました。それ以降も何事もなく日常を送ることができています。

RFに乗り替えてから一度に走った距離としては最長だと思いますが、前車のNBだとこうはいかなかっただろうと思います。やはり車に余裕があると身体への負担も軽いのだろうと思いますね。

こうして、今年初めてのミーティングへの参加は無事に終わりました。前半は天気に恵まれませんでしたが、三日間とも素敵なルートを気持ちよく走ることができて最高でした。オアシスでは、なかなかお会いできない方とも親しく歓談させていただき、実り多きミーティングでした。

さて、次はどこに行きましょうかね。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。いつの日かどこかで見かけた際には、是非ともお声がけ頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2023/05/18 22:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年05月18日 イイね!

オアシスロードスターMTG 当日編

6月14日日曜日MTG当日、朝5時に目が覚めた。カーテンの隙間からぼんやりと外の明かりが差し込んでいる。大きく伸びをしてベッドから降り立ち、外の様子を見てみると、鉛色の空ではあるが、今のところ昨日ような雨は降っていない。

出発は7時の予定なので、今からゆっくり準備すれば良いと身支度をして、昨夜買っておいたパンをもそもそ食べながらのんびりする。

午前6時半過ぎに、少し早いが部屋を出てチェックアウトした。駐車場に向かって歩きながら振り返ると、立派なホテルの全容が目に入ってきた。昨日は雨も降っていたし、荷物を抱えて急いで中に入ったので良く見ていなかったのだ。こんな大きな建物でありながら、客室は4階と5階だけなのである。他は結婚式などのイベント会場らしい。良くある昔の造りといったとこだろう。


駐車場では、雨に濡れた愛車が静かに待っていた。もう一人の友人の車は、少し離れた所に駐車していたのでここにはない。


程なく友人達も降りてきたので手早く準備して、6時50分には3台連なって出発した。道中そこかしこでロードスターを目にしつつ姫路セントラルパークへ走る。
7時半頃に入場待ちの列に並んだ。前車が県内の友人のNCです。不人気車だと言われていますが、私は結構好きですね。


駐車料金を払って


入場待機場所でしばし休憩


7時45分頃に会場に駐車できましたが、折悪しく酷い雨模様の天気になったので、しばらく車で待機していました。時間も早かったしね。


しばらく車内で時間をつぶしていると、徐々に雨が弱まってきたので場内散策を開始。NDが多いのは、もう当たり前になりましたね。正確には分かりませんが、半分くらいはNDじゃないかな。その次がNAか。


個人的に気になった車達を何台か。これはNB時代にメンテナンスでお世話になっていたRSガレージワタナベの店主のNA。個人的には、日本一程度の良いNAだと思っています。おそらくマツダでレストアされた車両よりも上だろうと思います。


これはロードスターSUV?ここまでやると何も申し上げる言葉もありません。ただただ感心するばかりです。


NCが出た時のコマーシャルカラーであるサンフラワーイエローのNC。この色が大好きで、一時本気でNBから乗り替えようかと考えました。今でも素敵です。


新色プラチナクオーツ。上品な色でお気に入りです。


新色ジルコンサンド。正直この色はどうよと思っていましたが、実車を見ると意外におかしくありませんでした。もっとも自分の車としてはないかな。


これはワタルでしょうか。山口県と福岡県にそれぞれ1台づつあるのを知っていますが、3台目ですね。超レア車です。


コブラ風のNA。可愛いですね。オーナーのこだわりが伝わってきます。


前車と同じクリブルのNB。この色のNBを見るとどうしても目で追ってしまいます。


シーケンシャルウィンカーが印象的で、独独のオーラを醸し出していたNC。多分いっぱいお金がかかっています。


雨はお昼前には上がり、一時的に日差しも戻りました。お蔭で昼食は車のそばで皆で食べることができました。オアシスの会場がここになって最も不便なのがトイレが遠いことです。歩いて5分はかかります。写真はトイレの帰り道、会場の遠景


イベントは粛々と進行し








午後2時半頃に景品の抽選も終了し、今年のMTGは終了しました。今日一緒に来た仲間とはここでお別れです。四国の友人は帰路へ、山口県内の友人は、姫路市内にもう一泊するとのこと。私は後泊をどうするか考えて、最終的に鳥取で宿泊することにしました。鳥取のホテルまで下道でおよそ120キロ。国道29号線がメインです。


会場を出るのも一苦労ですが、まあ余韻を楽しむ時間があって良いものです。


結局会場を出たのは2時50分くらいでした。ほとんどの人は左折で国道に向かうのですが、国道に出るところの信号で大渋滞になります。私は鳥取に向かうので右折で出てセントラルパークの北側に回り込むのですが、これが大正解でした。これなら姫路市内に向かうにしても、右折で出てセントラルパークを反時計回りに走る方が断然速いですね。来年からそうしましょう。

姫路から鳥取市に向かうには、時間を優先すれば中国道の佐用JCTから鳥取自動車道を使うのが一般的です。無料ですしね。でも楽しく走るならやはり下道だろうと、前出のルートを走りました。でね、まあ普通の人は高速を走るわけですよ、多分。したがって今どき下道で鳥取に走ろうなどと言う酔狂な人はほとんどいない訳で、当然のことながら国道といえどもガラガラで快走路になるのです。

めちゃめちゃ楽しく走って2時間。午後5時前に鳥取の道の駅 若桜に到着。


ホテルには午後5時半頃に到着。このホテルには温泉があるので楽しみにしてきました。


少憩後、夕食はファミレスでもと思ったのですがホテル周辺には皆無で、仕方なく某所で見つけたごっつぉラーメンという牛骨ラーメンのお店に入りました。


看板メニューの牛骨塩醤油ラーメンがこちら


肉体労働者にぴったりの塩味がガツンと効いた逸品。私には少し塩辛かったです。でもストライクゾーンの広い私にとっては、ギリギリOKでした。ご馳走様。

ホテルに帰って温泉をゆっくりいただいて、明日のツーリングコースをあれこれ考えながら寝ました。



Posted at 2023/05/18 15:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「猛暑お疲れさん旅行in九州 http://cvw.jp/b/12363/48615439/
何シテル?   08/23 16:06
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation