• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2020年06月17日 イイね!

NBロードスターの19年間を総括してみた。(その5)

NBロードスターの19年間を総括してみた。(その5) みなさん こんにちは 今回の「その5」では、ディーラーで実施してきた車検等の定期整備以外に、予防整備を念頭に実施したタイミングベルト交換等の重整備について振り返ってみたいと思います。

 冒頭の写真は、2010年10月7日九州ロードスタージャンボリーでの1枚。ミーティング後に仲間で集合写真を撮りました。あの年は、別府湾SAに30台近く集まって会場に向かった覚えがあります。

 私はディーラー整備以外の整備(オイル交換を除く。)は、小規模のロードスター専門ショップに依頼しています。このショップの利用は、2009年11月のタイミングベルトの交換が最初です。以来ややこしい整備はここに持ち込んでお願いしています。このショップは、走行距離が10万キロに近づいた2009年の春ころから、タイミングベルトの交換をどこにお願いしようかなと探していく中で見つけました。ネットや雑誌などでも広島市近辺にニーレックスを始めとして何軒かあったのですが、検索の言葉をとっかえひっかえしながら探していた、ある日のウェブの検索で目に留まりました。

 何気なくウェブを開いてみると、狙い通りロードスター専門ショップであり、店主はロードスター好きが高じて、単独でショップを立ち上げた剛の方です。もうねぇ、直感でここだと思いました。ロードスターのオーナーが頑張ってるショップを応援したいということもありましたが、何よりここなら大事に整備してくれんじゃないかと思いました。以来10年安心してお任せしています。私のロードスターが快調なのはここのショップのお蔭だと思っています。なお、ここのショップの店主は、自分のショップでできないことはできないとはっきりおっしゃいますし、全塗装等ここでできない作業は、必要に応じて別の整備業者に依頼してくれるので、その点でも安心です。

2010年10月20日 有志で萩、長門方面をTRGした際の写真
朝の集合時(福岡組到着)


長門市の千畳敷駐車場


秋吉台の駐車場(ロードスターの神様と一緒でした。)




角島の有名な写真スポット(現在はこんなことはできないでしょう


皆で橋を往復しました


 さて、予防整備という言葉に明確な定義があるのかどうかわかりません。まあ何となく壊れる前に整備しましょうということなのでしょうが、時期という視点からはそれぞれの車の使いかた等もあり、一概に決めつける訳にもいかないように思います。

私が某ショップで実施した予防整備等は、次のとおりです。
2009年11月3日(走行距離99,106キロ)
交換パーツは、タイミングベルト、ウォーターホース、サーモスタット、バッテリー、オイル、オイルフィルター

2011年3月8日(走行距離125,300キロ)
足回りブッシュ全交換、車高調導入(マルハのBCダンパー)
RECS加工、P/Wウィンドウ調整

2011年7月9日(走行距離131,500キロ)
ブレーキOH 交換パーツは、ブレーキライン、ブレーキローター、ブレーキパッド

2012年8月8日(走行距離145,490キロ)
交換パーツは、クラッチ、フライホイール(TODAレーシングの軽量ホイール)、レリーズシリンダー、ミッションのシール一式及び同オイル、ヘッドライト左右アッシー

2014年1月26日(走行距離168,760キロ)
バッテリー交換、エアフィルター交換

2014年3月22日(走行距離169,930キロ)
車高調交換(CUSCO STREET ZERO A)

2014年4月27日(走行距離171,160キロ)
交換パーツは、幌(クロス幌で色はグレー)ベルトラインモール、プロテクタ、アウターウェザーストリップ、エンジンオイル

2015年6月15日(走行距離 記録なし(184,000キロ位と推定))
プラグコード交換(NGK製)

2016年10月23日(走行距離199,950キロ)
交換パーツは、タイミングベルト、ウォーターホース、サーモスタット、カムポジションセンサー、クランクセンサー、ラジエター及び同キャップ、オルタネーター、E/Gマウント、エアコンバルブ交換調整、エアフィルター、エンジンオイル同フィルター

2019年3月4日(走行距離225,883キロ)
ブレーキOH、交換パーツは、ブレーキライン、助手席P/Wレギュレータ、スクリーン、ドア外周モール、カウルグリル、燃料ポンプ、バッテリー

 こうして改めて見返してみると、タイミングベルトは規定通り交換できていますが、初回のブレーキとクラッチのOHは遅いですね。特に安全面を考えると、初回のブレーキのOHはもっと早期に実施すべきだったと思います。
 足周りは、約10年、125000キロ走ってからマルハのBCダンパーに交換しました。純正のビル足を使い続けましたが、スプリングは25000キロ時点でオートエクゼのローダウンスプリングに交換しています。乗り心地は劇的に悪化しましたが、格好良くなったので我慢できました。なお、この時に足周りのブッシュを全交換しています。ちなみにマルハのダンパーは39000キロ使って現在のCUSCOに替えました。マルハに交換直後は足がしなやかになりとても気に入っていたのですが、劣化は想定以上で3万キロを超えてからはバタバタでした。5万キロぐらいもってほしかったですね。
 現行のCUSCOもすでに6万キロを超えています。現状は走り始めて10分くらいはバタバタしていますが、それを過ぎると何とか許容という感じです。そろそろ次を考えないといけません。

 幌は13年近く使っての交換なので、よくもったと思います。交換時は、あちらこちらにミシン目のような亀裂が入り、車内に光が漏れていました。特に後方のガラスの周囲は、裂けてガラスが落ちそうになっていたので、トラックの幌を修理するテープをネットで購入して、ガラスの周囲をぐるりと補修していました。次の交換はどうなるのでしょうね。自分の中ではもう無いかなと思っていますが。
 ヘッドライトも、約15万キロで左右とも交換しています。10万キロを過ぎてから急速に白化が進みましたね。交換時は上から半分くらいまで白くなっていました、一度レンズ磨きを使用してみましたが、一時的な気休めにしかなりませんでした。交換後の満足度は極めて高いです。こいつも幌と同様に次の交換は無いように思います。

 タイミングベルト等の交換時にこまごましたパーツ類を交換していますが、これらは店主の判断にゆだねています。ラジエター、オルタネーター、燃料ポンプなどは、こちらから交換を依頼しています。
 足周りのブッシュは125000キロ時に全交換しましたが、単純に2倍するとあと約2万キロで交換時期になります。さてどうしますか。

ずらずらと書き連ねてきましたが。要約すると次のような感じかな。
1 エンジン・スターターとダイレクトイグニッションコイルの交換はしておくべきかなぁ。
2 CUSCOのダンパー交換はそろそろ真剣に検討。
3 足周りのブッシュ交換をどうしようか。(現在の走行状態だと、もう少し先になるかな。)
4 クラッチのOHをどうしようか。

 車は消耗品の塊なので、走っても走らなくても劣化は進むでしょう。単に走れれば良いと考えるか、安心して気持ちよく走れるようにと考えるかで、整備方針は全く異なってくると思います。どちらも本人が満足していれば良いのですが、私としては万一があった時に後悔のないように、財布の中身と相談しながら、できるだけのことはしておきたいと考えています。逆に言えばそれができなくなったら、乗り続けることはできないのかなと思っています。

 22万キロを超えてからは月に千キロ走っていた時代ははるか遠くですが、あと半年で丸19年が経過する23万キロ超えの車とどのように向き合っていくのか、自身の身体の衰えと共に見直さなければならない時期に来ているように思います。

前出と同じ日の角島


ロードスターの神様との貴重な1枚


 少々くどい文章になりましたが、今回は以上です。ここまで見ていただきありがとうございました。

次回、その6でお会いいたしましょう。それまで、御機嫌よう。

Posted at 2020/06/17 12:56:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ロードスタージャンボリー後日ソロツー
2025年10月13日 09:12 - 16:36、
227.50 Km 6 時間 42 分、
3ハイタッチ、バッジ40個を獲得、テリトリーポイント350pt.を獲得」
何シテル?   10/13 16:39
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/6 >>

 12 3 456
789 10111213
141516 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation