• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

らかん高原ヒルクライム

らかん高原ヒルクライムらかん高原は、岩国市の北部にある、標高1,109mの羅漢山のすそ野に広がる高原です。その昔はスキー場があったそうですが、今はありません。

これが、ゲレンデの跡


昔から、いろいろと頑張っているようですが、あまりメジャーな観光地になれないまま来ています。幸いなことにキャンプ場があるので、昨今のブームもあってそれなりに需要はあるようです。

ここへのアクセスルートは3つあって、一般的なのは国道186号からのルートですが、私は岩国市本郷町からのルートを使います。このルートは直線が短くくねくね道が変化に富んでいて適度な勾配があるので、運転の練習にもってこいです。加えて、ここを走っていて、他の車に会うことはほとんどないこともメリットの一つです。

以前乗っていたNBであれば、上りは、2速と3速を小刻みに変えつつその間にステアリング操作が加わるので、あたかも両手両足でダンスをしているような感じになります。下りは、コーナーへ突っ込んでいく時のブレーキ管制と、後輪が滑るギリギリのところをお尻に感じながら走るので、とても楽しいです。

夏にRFに乗り替えてから、最初にいつ行くかタイミングを計っていましたが、おぼろげながらRFの挙動がつかめてきたので、今日トライしてみることにしました。

午前9時半頃に、自宅を出発。錦帯橋を横目に見て


多田というところから山道に入ります。ヒルクライムの予行みたいなものです。




上りきったところに松尾トンネルがあり、これを抜けると美和というところに入ります。このトンネルの上に旧松尾トンネルがあります。今は知りませんが、以前は通行可能でした。真っ暗で気持ち悪いですが、通る人はいないので飛ばすことができます。


トンネルを抜けると、下りに入り快走路です。








美和の中心方面に向かいます。




美和を抜けて






トンネルを抜けると本郷です。


トンネルを抜けてすぐのパーキングスペース。夏にNBの最後のミニツーリングで立ち寄った場所です。木の葉の色づきが季節のうつろいを感じさせてくれます。






あの時は、こうだった。




気を取り直して、出発


ここも快走路です。


ちょっと停まります。




出発




本郷の中心を抜けたところに、ヒルクライムの出発点があります。らかん高原まで9.6キロの表示があります。


さあ、行きますよ。








前方の交差点で前半が終了です。その先は狭くなります。


行きます。








最後の方で視界が開けてきます。




あっ、危ない! 雉が・・・。


間もなくゴール


到着です。羅漢山の山頂までは、ここから歩いて登ることができます。




広島方向です。


で、こっちが四国方向です。見えてるような気もしますが、よくわかりません。


車の向きを変えて


少し下ったところに、キャンプサイトがあります。


バンガローもありますね。


さあ、下りますよ。












下りはあっという間です。民家が見えてきました。


その先が、スタート地点です。


このまま帰ります。






帰りは、国道187号に回ります。








国道187号に乗って




岩国市内に入り




午後12時半頃に帰宅しました。所要時間は約3時間ですね。RFで初めてらかん高原のヒルクライムを走ってみました。時々写真を撮りながらでしたが、逆に言えば左手で写真のボタンを押す余裕があったということです。勿論ダンスにはなりませんでした。

どういうことかというと、ギアは3速に入れたままでOKでした。NBだと2速に落とさないといけないような所でも、3速でぐいぐい上ってくれます。その結果、ステアリングとアクセルだけで上れてしまったということです。次回は2速も使うような走り方をしてみようと思っていますが、私の手に負えないようなことになりそうな気がします。

下りはノーズヘビーを感じました。エンジンが重いんでしょうね。コーナーの後半にノーズがアウトに逃げるような感じがしました。ロールが大きいので余計にそう思うのかもしれませんが。

それと、これはRFに乗り始めてずっと思っていることなのですが、パワーもトルクもNBよりもずっと大きいのに、クラッチをつないでアクセルをドンと踏んだ時の、パワーやトルクの立ち上がりが甘いというか、鈍いというか、よく言えば優しいというか、背中を押されるような蹴り出し感に乏しいです。NBは最後まで蹴り出し感に衰えは無かったですね。あの背中を押される感覚は、気持ちが盛り上がるんですよね。燃調の問題なのか、スロットルボディの制御の問題なのか。

今日はお試しのつもりでしたが、NBのような楽しさを求めるのは、所詮ない物ねだりのような気がしました。まだRFが手の内に入っていないので分かりませんが、NBはNBの、RFはRFの土俵の上で、車に見合った楽しみを見つけないといけないと思いました。RFをNBの土俵に持ち込むと、大やけどしそうです。

最後の車なので、大事にしていこうと思います。

そんなことをつらつらと考えた、初めてのらかん高原ヒルクライムでした。

それでは、今夜はこの辺で・・・。
Posted at 2020/10/21 22:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「猿が出没しているんだが・・・・ http://cvw.jp/b/12363/48548172/
何シテル?   07/18 14:50
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4 5 6 7 8 910
11 121314 151617
18 1920 21222324
25 26 272829 3031

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation