• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

貴島教授の講演会に行ってきました。

貴島教授の講演会に行ってきました。11月21日の日曜日、山口東京理科大学で行われた貴島教授の講演会に行ってきました。当日は山口、福岡、島根をはじめ遠く四国からの参加者も得て、午前中に秋吉台付近を親睦ツーリングしてから、午後一で会場入りしました。当日は天候にも恵まれて素晴らしいオープン日和になり、参加者一同大いに楽しみました。やっぱ一人より大勢で走る方が楽しいですね。

講演会は午後2時からということでしたが、12時半頃には大学に到着しました。講演会は大学祭のイベントの一環らしいということと、マツダ車の展示もあるようだったので興味半分なところもありましたが、まあ何というかそれなりなものでした。早く着いた人は、時間つぶしが大変だったとか。することも無いので、午後1時過ぎに開場となった教室で、仲間とうだうだしながら時間をつぶしました。

午後2時、学校の関係者らしき人の司会で講演会が始まりました。講演の内容は、大きく二つのことについてでした。一つは、現代の車がどのような思考過程やシステムで造られているのかということでした。貴島教授は開発主査として長年勤務されてきましたので話にも説得力があり、特にプロジェクトチームをどのようにまとめていったのかということに関しては、自分の仕事にも応用できそうな内容もあって、大変有意義でした。

もう一つは、工業製品である車(ロードスター)に、人が気持ちいいと感じる感性をどのように埋め込んでいったのかということについてでした。ここにはフィッシュボーンチャートが使われたおなじみの内容もありましたが、私が今まで聞いていた内容よりは、突っ込んだ部分も多くあり大変興味深いものでした。

教授は最後の方で、10万円を越える電気釜が売れていることを例に、おいしいとか気持ちいいといった、人の感性を製品に反映する物づくりは、今後も広がっていくだろうと述べておられました。また車作りに関して産学連携を推進し、より良い車作りに貢献したいとも述べておられました。

私は話を聞きながら、偶然の縁でオーナーとなったロードスターが、いかに多くの人の情熱が込められた物であったのかということと、この車は単なる工業製品ではないということを改めて強く認識しました。と同時に物づくりというものは、本来こうあるべきなのだろうと思いました。

私は講演を最前列の席で聞いていましたが、講演が終わって振り返ると、300人は入ろうかという教室が満席であることに気づきました。一つのことに打ち込んだ技術者の持つ魅力は、我々ロードスターに乗っている者だけではなく、広く一般の人もひきつけるのだと思いました。私も今の仕事は、あと3年少々で一区切りを迎えます。貴島教授には遠く及ばないまでも、せめて自分自身に対して胸を張れるよう頑張らなければならないと思いました。

講演が終わってロードスター専用の駐車場に行くと、我々が着いたときには30台そこそこだった100台分のスペースが、8割がた埋まっていました。遠く関東からの車もありました。記念写真を撮った後に、貴島教授は記者と思しき人物に答えて、こう述べておられました。

「こういう講演会を開いて、これだけのロードスターに集まっていただけるのは非常に嬉しい。私は、できれば1年に1回はこういう催しを開いて、ロードスターのオーナーとの意見交換の場を持ちたい。」

そういう貴島教授の顔は、講演会で見せた表情とは打って変わって、我々と同じロードスター乗りの顔でした。また、傍らに置いてあった貴島さんのロードスターは、社員の車という制約から解放されて生き生きとしているように感じられました。

ひょっとしたら来年もあるのか? 貴島さん主催のミーティングなんて、場所はともかくとして、わくわくしちゃいますね。
Posted at 2010/11/23 15:24:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2010年11月20日 イイね!

貴島教授講演会の耳寄り情報

明日は待ちに待った貴島教授の講演会ですね。

先ほどMAZDA@Expressを見ていたら、明日は講演会だけじゃなくて、貴島教授のサイン会やマツダ車の展示もあることを知りました。また、ロードスターで来た人は専用の駐車場があって、貴島教授との集合写真撮影もあることを知りました。

詳しくはこちら


皆さん知ってました?早く着いた方がいいかも!
Posted at 2010/11/20 21:39:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2010年11月17日 イイね!

9年目の車検

9年目の車検早いもので、この車を買ってから間もなく丸9年になります。
ここまで事故もなく、無事に乗ってくることができたことに感謝するばかりです。

そんな中、先日車検を受けてきました。依頼先はいつもお世話になっているディーラーです。新車から整備はほとんどがここで実施していますので、車の素性も良く分かってくれています。

車を預ける際、2~3気になる点の確認と、後は通常の車検整備を依頼しました。車検の結果は異状無しでした。右の窓を上げ下げする時に激しい音がする件は、分解してグリスアップをしてくれていて、音は無くなり、動きも見違えるほどスムーズになりました。もっとも、内部部品がへたってきているので、いずれパーツ交換は避けられませんとのことでした。

驚いたのは、ブレーキパッドです。残量確認結果を見ると、まだ4ミリ程度残っていました。これは新品の厚さの半分弱くらいだそうです。交換になりそうなら次は社外品でもと思っていましたが、当分先のことになりそうです。それにしても12万キロ近く走っているのになぁ。ブレーキパッドの経年劣化なんてないのかしら。

そうそう、2速と3速が渋かったのでミッションオイルを交換したんですが、シフトフィールはとても良くなりました。正直ここまで改善するとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。渋かった2速3速を含めて、動きが格段にスムーズになりました。こんなことなら早く交換すれば良かった。ちなみに前回車検で交換して以来ですので、都合3万5千キロほど走っています。

後はとりたてて特記事項はありません。もっと色々な所に不具合の兆候でも出てきているのかと思っていました。
気になる費用は、車検整備(ミッションオイル、デフオイル、LLC、ブレーキオイル、発炎筒交換含む。)、保険料等しめて111680円でした。

今後の整備計画については、このまま大きな不具合が出なければ、来年の春足回りのブッシュとショックの交換を考えています。どこの物を入れようか情報収集中です。

以上、9年目の車検についてでした。
Posted at 2010/11/17 21:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2010年11月04日 イイね!

文化の日に集う元若者達

文化の日に集う元若者達注意:本ブログは、私が独断と偏見で一部表現を誇張しております。参加者すべての方の意見を代弁するものではないことを、あらかじめお断りしておきます。

昨日は文化の日でした。
この日は祝日法では、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とされています。また晴れの特異日としても認定されています。

こんな日は、自由と平和を享受し、文化の香りを嗅ぐべしと、山口県在住の4名と、間もなく山口県に編入が予定されているH市から1名の参加を得て、県内を少し走って(車で)きました。

この日は晴れの特異日にふさわしい素晴らしい天候であり、参加した一同は、文字通り自由と平和を享受してきました。道中は、某所で朝市のおばちゃんに「あんたらぁ、隣に女の子を乗せにゃぁ。」と鋭い指摘を浴びつつも、厚くなった面の皮で軽くいなし、予定通り昼過ぎに、第一目的地である山口東京理科大学の敷地内に侵入に成功しました。門が開いていたので多分大丈夫だったのでしょう。

写真はそのときのもので、4名の元若者が何を熱心に見ていたのかは、写真を撮っていた私には分かりませんが、ひょっとしたら若い女の子でもいたのかもしれません。

一行は、その後某氏のラーメンを食わせろという脅迫に負け、近くのラーメン店に行き異常な緊張下の中ラーメン定食などを黙々と食べました。私はただ一人店主から「ご飯お代わりは!」と声をかけられました。よっぽど腹ペコおじさんと思われたのでしょう。周囲を見るとみんな終了間近だったので、お代わりはできませんでした。残念!

その後近くの山の上や海岸に行き、ぶらぶらしました。場所柄は、元若者5名が一緒に行くところではなかったような気がします。皆も同じように思ったのか、いつもより口数が少なかったように感じました。
海岸に行った際は、某氏がトイレに駆け込みましたが、ラーメン屋でよほど緊張したのだろうと、一同いたく同情いたしました。本人は最近○○気味だったと強がっていましたが、一部の者は、隠さなくてもいいのにと思っていたようです。

午後5時頃になって帰ろうかということになりました。DP氏に2時間くらいかかるの?と聞くと、2時間半はかかりますと辛そうな顔で言われました。聞かなければ良かったと思いましたが、山口県は広いんだなとつくづく思いました。

私は皆を見送ってから家に帰りましたが、30分ほどで到着しました。到着後お茶を飲んでくつろいでいるとき、ふと今DP氏はどこを走っているのだろうと思い、一人涙しました。

こうして、元若者5人の文化の日は終わりました。皆それぞれに自由と平和に想いをいたし、文化の香りを高らかに感じた有意義な一日であったことでしょう。

21日の準備は、一応OKというところかな。
Posted at 2010/11/04 20:03:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2010年11月03日 イイね!

2台目に踏み切れない男の日記(終了)

2台目に踏み切れない男の日記(終了) 2度あることは3度ある。その夜、3度目となる欲望の始まりです。

 ディーラーの担当営業のN氏から電話がかかってきました。「○○さん、今日のあのNAですけど、どうもあれは4年前に見たNAみたいですよ。あの時オーナーとなった方がもう車を手放すということになり、うちで買い取ったものらしいです。それで提案なんですけど、あれをマツダとして正式に中古車として販売しようとすると、いろいろ手直ししないといけない部分があるのです。すると当然価格も上がります。あの車のことを良く分かっている人に、現状渡しでよければ割安で提供できますが、いかがでしょうか?良かったら明日にでも見に来てください。」

 翌日は、小雨のぱらつく中、全速力でディーラーに行ったことはいうまでもありません。実に4年ぶりの再会です。内心は「これを運命の出会いと言わずして何と言おうか。」の気分でした。

ディーラーに着くと、まだ車は車庫の2階に上がっていましたが、すぐに降ろして、雨も降っていたので工場の中に入れてくれました。見ると走行距離は11万5千キロになっていました。4年で2万キロ程度しか走っていません。オーナーは、さして車の必要がない場所に住んでいたのでしょう。ただしタイミングベルトは交換してありました。ウオポンなどに関しては不明。新品同様だったシートは、4年分の傷みはありましたが、まだまだ十分。幌はタン・カラーのNBガラスですが、結構汚れていて傷みも進行していました。幌を開けてくれましたが、折癖はついていないみたいで、多分オープンにはほとんどしていないと思われました。ボディには大きな傷もなく、修復歴もないとのことでしたが、塗装はかなりいたんでいる箇所があると教えてくれました。

 エンジンルームは、・・・!。まあ普通のユーザーはこんなものでしょう。オイルキャップを開けてみましたが、中は真っ黒でした。オイル管理は良くないようでした。各所のプラスティック・パーツは劣化が進んでいて、交換が必要なものが沢山あるようです。これを要するに、私程度のユーザーでも、突っ込みどころ満載というところです。もっとも、所要の整備、パーツ交換及び掃除をすれば、バリもんの1台になるのではないかと思える1台でした。

 気になる価格は、車両本体が25万、車検整備と登録諸費用が14万少々で、合計39万円ほどでした。ものの価値については素人ですが、批判を恐れずに言えば、「安い!」です。1週間時間をくださいと言ってディーラーを後にしました。

 3回目となる今回も、前回同様真剣に悩みました。初期費用は問題ありませんでした。保管場所も今までと条件は変わっていませんが、自宅に3台は置けるスペースがあるので、決定的な障害にはなりません。

悩んだ末、1週間後に下した結論は、「今回も断念。」でした。

 いろいろ考えた中で一番の障害となったのは、自身のNBの走行距離です。4年前から4万5千キロ増加し、現在11万8千キロを超えています。あのNAよりも走行距離は多いのです。今月9年目の車検ですが、近い将来(5年以内)ブッシュやダンパーの交換、幌の交換、エンジンのオーバーホールの可能性など重整備が目白押しです。当然費用もバカになりません。して、NAは?13年前の車で走行距離は11万5千キロ。当然同じような整備が必要な上に、劣化パーツの交換はNB以上に必要になります。

・・・・、エッ何?・・・妥協したらどうかだって?

 ああ、そういう手もありますが、オーナーとなった以上はどちらも同じようにきちんと手をかけてやりたいじゃないですか。
 まあ、そんなこんなで、どっちつかずとなって結果的にどちらも可哀想なことになりそうな予感がしたので、今回も断念したというわけです。こんなおいしい話はもうないかもしれませんがね。

 で、今後のことを考えても、自分で2台のロードスターを所有することは、あり得ない状況になってしまったのかなと、改めて認識しました。
 ちなみに、そのNAには別の商談が入っているということでしたので、今頃は新しいオーナーの元へ引き取られているかもしれません。どうぞ良いオーナーでありますように。

 ああ今頃気づいたけど、ブログのタイトルは、
「2台目に踏み切れなかった男の日記」、にしないといけませんでしたね。

今回のブログは、4年前からのNA等との出会いとその時々の想いを、今回の件を契機にまとめてみました。期待して読んでくれた方々に、お詫びいたします。ゴメンナサイ。
Posted at 2010/11/03 20:05:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「猿が出没しているんだが・・・・ http://cvw.jp/b/12363/48548172/
何シテル?   07/18 14:50
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

  1 2 3 456
78910111213
141516 171819 20
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation