• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

夏の旅行最終日

夏の旅行最終日皆さんこんばんは
夏の旅行三日目は疲れ果ててしまい省略形式のブログでしたが、とりあえずおいといて最終日です。
一応冒頭の写真は、能登半島一周の際の一こまです。

さて、8月20日(月)魚津市のホテルで午前5時半起床。
同6時半から朝食をいただき、同8時前にはホテルをチェックアウトして、一路本日の目的地である黒部ダムへGO!

北陸道に乗って目指すは糸魚川IC。そこから一般道で白馬経由扇沢に向かいます。ちなみに、旅行前は富山側から黒部ダムを目指す予定でしたが、疲労の蓄積により困難と考えて長野側からのアプローチに変更しました。

糸魚川で高速を降りて国道をひたすら南下します。道は徐々に高度を上げていきます。
やがてこんな景色が見えてきて気分が高まってきます。


ようやく白馬に到着し、道の駅で小憩です。


さらに南下し、次に大町アルペンラインに乗って西進


午前9時半過ぎにようやく扇沢の駐車場に到着。ごらんのとおり駐車場はすでに満杯で、私の車までがどうにか駐車できました。次からの車は、もっと下にある臨時の駐車場に誘導されるようです。
それにしても午前9時半に数百台は止まろうかという駐車場が一杯とは、黒部ダム恐るべしデス。


上の写真の建物と思しきところから関電のトロリーバスに乗ります。電気で動くバスだそうです。初めて見ました。


すべてトンネルのルートを走ること15分。黒部ダム駅に到着
せっせと展望台に通じる階段を上がると写真で見た光景が広がります。
大勢の観光客が等しく声を上げる瞬間です。


川下の北方向を望むとこんな光景も


一段低い展望台から


ダムの中央部で真下を見る。高さは確か180何メートルとか言ってたような。


ダム湖に目を転じると


テクテク歩いて15分、黒部湖駅に到着。ケーブルカーで更に上を目指します。30度以上の角度で登るらしいです。


黒部平駅でケーブルカーを降ります。前から見るとこんな車両です。


ここで一休みして、今度は立山ロープウエイで大観峰に登ります。
写真の山の中腹にある施設です。


100人位乗ったゴンドラが約1700メートル、高低差約500メートルを登ります。景観保護のため、途中に支柱はありません。素晴らしい景観でした。




到着して振り返ると、3000メートル級に山々が目前に迫って、思わず声が出ます。


しばらく滞在して再びダムまで降りました。
ダムの脇に殉職者の慰霊碑がありました。昭和30年代前半の約7年の工事期間中に、数百人の犠牲者があったようです。多くの犠牲の上にこの施設があるのだと再認識しました。


扇沢の駐車場に戻ったのは午後2時半頃でした。駐車場は引き続きほぼ満杯です。


その後お土産を買い込んで神奈川の自宅に向けて出発。
途中諏訪湖SAで一休み


その後談合坂SA、小仏トンネル付近で17キロの渋滞に捕まった他は大きなトラブルも無く、途中の相模湖近くのファミレスで夕食を取って午後9時半頃に無事到着しました。

三泊四日の中部北陸旅行は、一部悪天に遭遇しましたが、総じて好天に恵まれて楽しい四日間でした。
初めて行った北陸は、まだまだ行ってみたい所がたくさんありました。
また機会を作って再訪してみたいと思います。

休暇出発から帰宅まで、総走行距離は約3000キロに及びました。道中トラブルも無く快調に走ってくれたロードスターに感謝して、簡単ではありましたが、旅日記を終わります。
撮影した多くの写真は、機会を見てアップします。期待しないで待っていてください。

それでは皆さん、またどこかでお会いいたしましょう。








Posted at 2012/08/21 22:05:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2012年08月19日 イイね!

夏の旅行三日目

夏の旅行三日目夏の旅行も三日目
今日は、能登半島の観光地をメインに動きました。

朝8時半頃に旅館を出発し、半時計回りに半島をほぼ一周しましたが、思っていた以上に半島は広く、少々疲れました。

魚津市内のホテルには、午後8時頃に到着
冒頭の写真は、輪島の千枚田です。
タブレットからの写真のアップロードがこれ以外うまくいかないので、今日は写真は割愛させていただきました。

明日は神奈川に帰ります。
途中でできれば黒部ダムに寄って帰りたいと思っていますが、疲れもピークを迎えつつあるので余り無理をせずにいこうと思っています。

既に眠いです。ごめんなさい。
おやすみなさい。
Posted at 2012/08/19 21:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2012年08月18日 イイね!

夏の旅行二日目

夏の旅行二日目今日は名古屋から北上し、目的地は和倉温泉です。
←の写真は部屋から見た海

名古屋都市高速、名神高速、東海北陸道をひた走り、とりあえず白川郷を目指します。
途中渋滞にも遭遇し、昼前に到着


大勢の観光客が来ていました。
日本語の方が少なかったように感じたのは気のせいか。
世界遺産というネームバリューはすごいんだと思いました。

とりあえずうろうろしていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
午後1時過ぎに白山スーパー林道目指して出発

ワインディングを鼻歌混じりに登っていたら、ポツポツと雨が降ってきました。
そして、峠のトンネルを抜けて下りに入ったら、あっという間に豪雨になりました。

道路は川のようになり、崖の上からは茶色い濁流が滝のように流れてきました。
道路には、そこかしこに落石がころがっています。
対向車を気にしながら、右に左に避けて進みましたが、いつ車の上に石が落ちてくるかと気が気ではありませんでした。

今まで色々な状況で走ってきましたが、走りながら怖いと思ったのは初めてでした。
山の天気を甘く見てはいけないというのは、こういうことを言うのだと思いました。
というわけで、ここでアップできる写真はありません。

山を降りて平地に入ると天気は嘘のように回復し、夏の日差しが戻ってきました。
次に目指したのは、千里浜なぎさドライブウェイ。砂浜を走れることで有名ですよね。

姉ちゃんのビキニを眺めながらの砂浜ドライブは楽しかったですよ。


そんなことをしているうちに、時間は4時を大きく回ってしまいました。
そろそろ宿に行かなくてはいけません。宿に電話して到着予定時刻を伝えました。

午後5時半、無事に到着。宿の前で5人位の従業員が出迎えてくれました。
ちょっと恥ずかしかったですね。

宿では、温泉も食事も素敵でした。現在部屋でまったり中です。
さあ、明日も遊びますよ。


Posted at 2012/08/18 23:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2012年08月17日 イイね!

夏の旅行初日

夏の旅行初日一昨日、山口の自宅を妻を連れて出発
昨日は岡山の実家で宿泊

今日は、名古屋まで来ました。
クラッチとフライホイールを交換した愛車は絶好調です。

名古屋には昼過ぎに到着し、車を預けてから
テレビ塔に登ったり、名古屋城に行ったりしました。
名古屋に来るのは初めてなのですが、大きな街ですね。

行き交う人々もハイカラで、私達夫婦はきっと浮いていたことでしょう。
でも、楽しかったです。

現在ホテルでまったり中
明日は、白川郷に寄ったりしながら北上する予定
目指すは能登半島です。ここも、今回が初の訪問になります。

白川郷の後の、白山スーパー林道が楽しみです。
宿泊は、和倉温泉の予定です。
Posted at 2012/08/17 21:26:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2012年08月11日 イイね!

11年目のリニューアル&バージョンアップ

11年目のリニューアル&バージョンアップ皆さん、残暑お見舞い申し上げます。

昨夜、山口の自宅に戻ってきました。
岡山の実家では、それなりに親孝行もできて、良い休暇の滑り出しでした。
また、某ショップにおいて、愛車に手を入れてもらいましたので、今日は簡単にその内容を紹介させていただきます。

私の車は2001年の11月が初度登録で、今年丸11年目です。走行距離は約145000キロと、それなりに走ってきました。

過去には、恒例のタイミングベルトの交換や、足回りのブッシュ及びショックの交換を実施してきましたが、今年の春にディーラーで定期整備をした際、ミッションからオイルがにじんでいると指摘を受けたことを契機に、そろそろクラッチはどうなんだろうということで、オイルのにじみ対策と合わせて今回交換することにしました。

また10年を過ぎてから急激にヘッドライトカバーの白濁が目立つようになり、先を見越すとそろそろ換え時だろうと、これも交換することにしました。

まずライトですが、これが交換前の状態です。


で、これが交換後の状態です。


光線の具合もあるので一概に比較はできませんが、激変と言って差し支えないと思います。「新車になった。」というと語弊があるかもしれませんが。個人的にはそれぐらいの変化と思っています。

次にクラッチですが、これが交換して取り外した純正のパーツ類です。


クラッチ、クラッチカバー、フライホイール、レリースシリンダ、それに各種のガスケット等です。
このうちフライホイールは、この際なので思い切ってこれを導入しました。これ以外は純正仕様としています。

その結果フライホイールは純正比約半分の重量になったので、扱いにくいのではないかと心配したのですが、結果的にはまったくの杞憂に終わりました。

車を受け取って店を出発し、恐る恐るクラッチを繋いでいきましたが、軽量化されていることはあまり気になりませんでした。むしろ最初に感じたのが回転のスムーズさです。アクセルを開けていくと、電気モーターのように回転が上がっていきます。
隣に乗っていた妻さえも「えらいスムーズじゃね。」と言ったくらいです。ひょっとして純正のフライホイールは、バランスが悪かったのではないかと思いました。

また、交換前はクラッチペダルを踏むと、猫の鳴き声のような音がしていたのがまったく無くなり、極めてスムーズかつ軽く踏めるようになりました。お陰でクラッチが切れる瞬間が足に感じられるようになりました。

フライホイール軽量化の恩恵は、加減速を繰り返しているうちに明確に感じられるようになりました。特に高回転域での差が大きく、アクセルのオンオフ対する車の挙動がダイレクトで、切れの良い走りができるようになりました。

という訳で、11年目のリニューアル及びバージョンアップでしたが、総じて大成功でした。次期ロードスターの噂もちらほら聞こえてきますが、まだまだNBもいけるねと感じた今回の整備でした。

Posted at 2012/08/11 20:02:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ

プロフィール

「猛暑お疲れさん旅行in九州 http://cvw.jp/b/12363/48615439/
何シテル?   08/23 16:06
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678910 11
1213141516 17 18
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation