• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

DK-TOP(オートリトラクタブルトップ)の装着

DK-TOP(オートリトラクタブルトップ)の装着皆さん こんにちは 先日、夏日が続いて暑いとぼやいたら、聞いていたかのように雨が降り始めました。今日は朝から降ったりやんだりです。雨は必要なものなので、我慢しないといけませんね。

さて、今日はDK-TOPのご紹介です。これは兵庫県にあるDENKUL(デンクル)という電装品の製造・販売会社の製品で、RFの電動トップをワンタッチでオープン・クローズするように、仕様を変更する製品です。

通常RFの電動トップを作動させるためには、スイッチをオープン又はクローズ側に保持し続ける必要があります。途中で手を離すとその時点で動作は停止します。これの目的は、不時作動等に対する安全対策だと思います。トップを閉める力は結構なもので、Aピラー上部縁と閉まってきたトップに手を挟まれたりしたら大けがになる可能性があります。スイッチを保持し続ける時間は13秒です。わずか13秒、されど13秒なのです。

私が昨年8月末にRFを買ってから、この13秒を省く製品があることは早い段階で知っていました。早々に取り付けようと思うこともあったのですが、安全対策として設定されている機能を無くすることに一抹の不安を覚えて、導入をためらっていました。しかし最近はRFにもだいぶ慣れてきて、運用に気を付けることで何とかなるんじゃなかろうかと思うに至り、導入を決断しました。

先日ネットで注文した品物が届き、本日取り付け作動確認をしたのでその様子などを紹介いたします。

箱の中身は、本体と取付説明書です。


取付説明書はカラー写真で詳しく解説されているので、車いじりに不慣れな人でも取付けを間違うことは無いだろうと思います。必要な工具は、プラスドライバー、ケーブルを1本切断するためのニッパ、エレクトロタップをかしめるためのペンチ、コネクターに巻かれているテープを取り外すためのカッターです。




必要な物を準備して車に向かいます。私は助手席側から作業しました。


初めに、ルーフスイッチのカバーを外します。爪とフックだけで取り付けられています。左右の足部分を外側に広げるようにして手前に引くと外れます。


ルーフスイッチを固定しているネジを2本外すと、スイッチボックスが手前に出てきます。


スイッチボックスのコネクターは上部に爪があるので、これを押し下げて引っ張ると抜けます。


コネクターのケーブルは、黒いビニールテープでぐるぐる巻きにされているので、カッター等の刃物で慎重に取り除きます。ケーブルは奥の方に手を入れて探ると手前に出てきます。黒いテープは、写真の取り除きでは不十分だったのでもう少し奥まで取り除きました。


ケーブルがバラバラになったら、説明書をよく見て製品を組み込みます。


出来上がったらルーフスイッチに接続して作動確認を実施し、OKなら元に戻します。ルーフスイッチの奥は空いているので、DKーTOP本体及びケーブルは押し込めば簡単に入ります


完成です。


この製品と同じような物にsmartTOP(スマートトップ)というのがありますが、こちらは5万円以上するようです。そのかわり走りながらでも開閉できるように設定することもできるようです。
DKーTOPは、単にスイッチを保持し続けなくて開閉できるようにするだけで、それ以外はメーカー設定どおりです。動き始めた作動を止めるためには反対側にスイッチを動かす必要があります。車の速度が10キロを越えると動きません。

最後に、無人で動いている様子をご覧ください。時間は約30秒です。こういう動きはロボットみたいで格好いいと思います。


それでは皆さん 御機嫌よう。



Posted at 2021/06/12 16:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2021年06月10日 イイね!

スマホの車載ホルダーを買ってみた。

スマホの車載ホルダーを買ってみた。皆さん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。山口ではここの所夏日が続いています。梅雨はどこに行ってしまったのでしょうか。

さて、パーツレビューにも投稿しましたが、私もスマホの車載ホルダーなるものを買ってみました。
今までは、こんな風や


こんな風に置いていました。


別段困った事が起きたわけではないのですが、ネットの動画を見ていると使っている方がいたので、真似してみることにしました。

購入先は、おなじみのAmazonです。マグネット式も吸盤式と同様に、同じような形の物が複数のメーカーから売られていましたが、価格優先で選んでみました。

内容物は、本体、金属プレートが2種類、保護シールが2種類及び取説です。


本体の尖っている側を、エアコン吹出口のスリットに差し込みます。尖っている側は硬いゴム状物で、十字に切れ込みが入っています。金属プレートは2種類入っていました。どちらかを選べということでしょう。私は接着面が広くなるよう四角の物を使いました。


金属プレートをスマホに貼り付けました。金属プレートにシールが付いています。


本体をエアコンの吹出口に挿入しました。本体の十字部分がちょうど入る部分はありませんでした。


スマホをくっつけるとこうなります。


レーダーやナビなどが同時に目に入りますが、写真で見るほどゴチャゴチャ感はありません。結構しっかりと付くので荒れた路面でも落下することは無いだろうと思います。そのままスマホの操作も可能です。充電ケーブルも接続することができます。ただし、見てのとおり吹出口を塞いでしまうので、夏場に左側から冷たい風が運転手に来なくなります。スマホが結露する可能性もあると思うので、吹出口を閉じてしまう方が良いかもしれません。もっともスマホを冷やす効果も期待できるので思案のしどころですね。

状況に応じて使っていこうと思います。良い買い物だったと思います。
金額は1,390円でした。

それでは皆さん 御機嫌よう。
Posted at 2021/06/10 17:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2021年06月03日 イイね!

掟破りの一人ツーリング九州編(後編)

掟破りの一人ツーリング九州編(後編)別府の朝、今日も良い天気のようです。朝風呂を楽しんで、モーニングバイキングを堪能してから出発です。

駅から列車の発車を知らせるベルが聞こえてきます。次はいつ来ることができるのでしょうか。


阿蘇までどのルートを選択するかいろいろ考えましたが、結局昨日のルートを逆にたどって、湯布院を経由してやまなみハイウエイを南下することにしました。

峠を越えて、湯布院方面に下っていきます。


今日も由布岳が綺麗です。


やまなみハイウエイを南下していきます。20年前NBを買って初めての遠出の時にここを走りました。懐かしい思い出です。




飯田高原を通過中。いつみても素晴らしいです。


長者原でパチリ。定番の撮影ポイントです。後方ではバイクが私が動くのを待っています。


牧ノ戸峠を越えて、ガンジーファーム方面に向かっています。


ガンジーファームに到着。芝生エリアは私の車だけでした。


目的はこれです。日本一の美味しさだと思っています。


素晴らしい景観です。


さらにやまなみハイウエイを南下し


阿蘇登山道を登ります。いつもここで写真を撮っているように思います。牛が沢山放牧されていました。


阿蘇中岳と草千里を一望。火口への立ち入りはどうなっているのでしょうね。


南阿蘇方面に下って、道の駅から阿蘇山を臨みつつ少憩


完成した新阿蘇大橋を見物。立派な橋でした。


新阿蘇大橋を渡ってR57を下ってから、今度はミルクロードを走ります。


定番の大観峰に立ち寄って少憩


やまなみハイウエイを北上し


瀬ノ本高原から黒川温泉方面に向かい、ファームロードを北上


最後に亀石峠に立ち寄り


日田市内まで帰って、想夫恋に到着。昨日食べることができなかったので、今日は是非食べたいと思っていました。


少々早い夕食です。平日の5時前とは言え先客は二人でした。お店の従業員に少し話を伺いましたが、お客が激減して苦境にあるとのことでした。マジか・・・。


美味しく頂いて店を出たのが5時15分くらいでした。日田市内で宿泊することも考えましたが、ボチボチ帰れば大丈夫だろうと判断し出発
昨日来たルートを逆にたどって山越えし、椎田南ICから東九州道に乗って以降は、九州道、中国道、山陽道を乗り継いで帰宅しました。

車は空いていて快適であり、山陽道の富海PAで一時へこたれそうになりつつも、午後10時過ぎに帰宅できました。二日間の走行距離は900キロ少々。
今回は定番のコースを走っただけですが、別府の温泉に入ることもできて大満足のツーリングでした。

帰宅してから二日経過し、疲れも何とか解消し平常運転に戻りました。またしばらく行動自粛生活に戻ります。現在外は大雨です。良い時に出掛けることができたと思います。

思い返すと、今回のツーリングは人も車も少なくて快適だったのですが、これでは社会が壊れてしまうんじゃないかと怖くなりました。新型コロナに対する恐怖はあるものの、一日でも早く自由に動くことができるようになる日が来て欲しいと強く思いました。

それでは皆さん、御機嫌よう。
Posted at 2021/06/03 21:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2021年06月02日 イイね!

掟破りの一人ツーリング九州編(前編)

掟破りの一人ツーリング九州編(前編)皆さん こんばんは 一人ツーリングから帰ってきた翌日の今日、昨夜はなかなか寝付けず、疲労もあって一日中フワフワしたような感じでした。夕方になって落ち着いて来たようです。何もしたくなかったのですが、洗車だけは何とか実施しました。

さて、自治体の首長は口を揃えて不要不急の外出を避けましょうとか、県外への往来は自粛しましょうと呼びかけています。そんなことは百も承知で阿蘇方面に一人ツーリングに出かけてきました。いろいろな想いはあるのですが、それはまた別の機会にでも。

5月31日月曜日、8時半頃に自宅を出発しました。玖珂ICからガラガラの山陽自動車道に乗って一路西へ


10時半過ぎに壇ノ浦SAに到着。しばらく見ないうちに新しい施設が建築中でした。完成間近のようでしたね。


工事中の橋を渡って九州上陸


北九州JCTから東九州自動車道に入って南下


椎田南ICで降りてから、おなじみの農道を快走


午後零時半頃に、青の洞門に到着


一休みしてから、R212で山越えをして日田市内に入り、おなじみのファームロードに


他車に遭遇することもなく快走し、亀石峠に到着。ここに来ると、なぜか九州の友人の顔が想い浮かびます。特にSさん、天国でもロードスターに乗っていますか。


今日は時間の関係でファームロードは半分だけにして、湯布院経由で別府に向かいます。写真は湯布院から別府へと抜ける日田往還です。


途中の狭霧台で少憩。新緑に映えて、由布岳が奇麗でした。


峠を越えて下っていくと別府湾が見えてきました。


午後4時過ぎに別府駅の近くに予約していたホテルに到着。今日は無理しないつもりだったので余裕でした。走行距離は350キロ位
ホテルの温泉にゆっくり浸かり、近くの食堂で「とり天定食」を頂いて今日の予定は完了です。


食後に駅前のアーケード街を散歩したのですが、まだ5時台にも関わらずほとんどの店のシャッターが閉まっていました。当然人通りはありません。もともとシャッターの閉まった店も多かったのですが、営業自粛中の張り紙をしている店もたくさんありました。開いている店も時短営業の張り紙があったりして、細々と営業している感じでした。写真を撮るのも憚られるような状態でしたね。

一刻も早くワクチン接種等により、少しでも以前の生活を取り戻さなければならないなと強く感じました。その後はホテルに戻り、翌日のルートなどを思い描きながらまったりとして、早々に就寝しました。

・・・・後編に続く。
Posted at 2021/06/02 21:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「10月4日の古自転車再生プロジェクト http://cvw.jp/b/12363/48693084/
何シテル?   10/04 17:13
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/6 >>

  1 2 345
6789 1011 12
13141516171819
2021 2223 24 2526
27 28 2930   

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation