• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

CX-30の洗車に泡洗車用フォームがンを試す。

朝から良く晴れました。風は少し冷たいですが日差しは暖かいです。

さて、今日はCX-30の洗車です。別府旅行から帰ってきて以来雨模様の天気で、洗車を先送りしてきました。そして今日の洗車には新規購入の洗車用グッズを使用してみます。少し前に買っていたのですが、満を持しての投入です。

まず泡洗車用フォームガンです。これはコメリのオリジナルブランドの商品のようで、ネットでも良く取り上げられていますね。・・・これを使ってみたかったのですよ。


本体はこれで、容量は2リットル。手動加圧式です。


次に、「ゴリラの手」とネーミングされた洗車グローブ。今まではスポンジを使ってましたが、ネットで評判が良いので買ってみました。


中身はこれで、まさしくグローブです。ネーミングが素晴らしいと思います。


最後は、コメリのオリジナルブランドのシャンプーです。


さて、説明書にしたがってフォームガンに水とシャンプーを入れて、ポンプで加圧しました。大体25回くらい上下させると、動きが固くなって内部の圧力が高まったのだろうと推測できます。入れた水の量は1.5リットルです。

最初にボディに水をかけて、できるだけ汚れを落としてからフォームガンを使ってみました。ノズルの先を回すことで出る量を調整できました。

色々試しながらボディに噴射してみた結果がこちら


本来のあるべき姿を知らないので何とも言えませんが、素人目には良さげです。なおポンプは使っていると出が悪くなるので、途中で4回くらい加圧をし直しました。量的には1.5リットルくらい作れば十分で、余るくらいです。

次にゴリラの手でボディを洗いましたが、スポンジのように掴んでおく必要が無いので、とても使いやすいと感じました。ボディに泡がついているのでバケツから洗浄液を追加する必要もなく時短にもなると思います。フォームガンとゴリラの手のような商品の組み合わせはとても良いと思います。

洗い終わって水をかけて泡を落としました。泡切れも良くすっきりと洗いあがった感じがします。


水切りをして洗車完了。以前使っていたシャンプーが大容量だったので久しぶりに新しいシャンプーを買ったのですが、こちらのシャンプーの方が綺麗になったように感じました。気のせいかな。


別府旅行は、二日目に豪雨の中を走ったのでドロドロになっていました。洗車を完了させて、ようやく旅行が終わった感じがします。

やはり、ツーリングは洗車をもって完了とす。・・・ですね。
Posted at 2024/11/29 11:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2024年11月28日 イイね!

GT7等のドライブ環境を整えた。

「ハンコンは、ご入用でしょうか」

注:ここでいうハンコンとは、プレイステーション等のレースゲームで使用するハンドル・コントローラーのことです。

こんなタイトルのメッセージが届いたのは、私が東北旅行で三陸沿岸を走っていた先月の22日の夜のことでした。送り主は関東在住でロードスターつながりの古い友人Tさんからです。

内容を読むと、昨春私がPS4を中古で購入し、GT7にはまっているというブログを見ていたらしく、「今でもやっているなら、自身が持っているハンコンとホイールスタンドを差し上げますよ。」という内容でした。

GT7に関しては、当初ほどの頻度ではなくなりましたが、時折リビングのテレビにつないで楽しんでいました。もっともテレビを占有するので妻に遠慮しながらでしたので、いつかはハンコンやハンコンスタンド等は欲しいなと思っていました。

そんな時に届いた思いがけない友人からのメッセージ。高価なものだしタダで頂くわけにはいかないなと思いながらも「是非お願いしたい。」と返信して、受け取りは後日調整することにして旅を続けました。

そして東北旅行を終えて、埼玉の娘の自宅に休養のため立ち寄った27日に、友人宅にお邪魔してハンコンを譲っていただきました。


帰宅後に動作確認だけは済ませましたが、せっかく素敵なものをいただいたのでプレイ環境をカッコよく整備したいと思い、構想を練ってから作成に着手し先日完成しました。

まず11月上旬に、プレイ用の椅子を調達(こちら参照。)その後岡山の実家に帰る用ができたので10日ほど間が空きましたが、先日モニターとPS4本体等を設置する棚を作成。

といっても、3段カラーボックスのリメイクなんですがね。


カラーボックスを必要な高さに切り詰めて、買ってきた木と組み合わせて枠を作ります。




出来上がったのがこちら。カラーボックスの高さを低くして幅を広げています。恰好は武骨ですが、重いモニターを取り付けても揺るがないようがっちりした物にしました。


で、必要なものを組み合わせて完成したのがこちら。ボックスの幅を広げたのは、ハンコンのペダル部分がボックスの奥に入るようにするためです。椅子の下にはペダルを蹴っ飛ばしても椅子が動かないように滑り止めシートを敷いています。


モニターはiiyamaの27インチで自在アームに取り付けているので自由に調整可能。スピーカーは仮置き状態ですが、後日落っこちないように何とかしたいです。モニターの後方から心地よいスキール音が聞こえてきます。


これが自室に完成してから楽しい毎日を送っています。誰はばかることなくいつでもレースができるのは最高ですね。ハンコンに関しては、ゲーム機に付属のコントローラーで遊ぶのとは比較にならないくらい没入感があります。やっぱり車はハンドルで運転しないとねぇ。

そうそう写真のモニターに映っているゲームは、WRCジェネレーションズのオープニング画面です。先日ソニーストアのブラックフライデー・セールで、WRC10と合わせて500円程で売っていたので買っちゃいました。こちらもはまりそうです。

という事で、当分はこの環境で遊びたいと思います。

貴重な機材を譲ってくれたTさん、この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます。誠に有難うございました。

いや~・・・それにしても素晴らしい!
Posted at 2024/11/28 15:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年11月27日 イイね!

別府一泊二日の旅

11月25日から一泊二日で別府へ行ってきました。
趣旨は妻の誕生祝いです。誕生日自体は既に過ぎているのですが、当日は私が岡山の実家に帰っていたのでその罪滅ぼしの意味も兼ねていました。

25日早朝自宅を出発し、8時半頃には中国自動車道の壇之浦PAに到着。見慣れた関門橋を眺めながら今回の旅に想いを馳せます。


関門橋を渡って九州に入り、東九州道を経由して最初に立ち寄ったのは「青の洞門」
素晴らしい秋晴れでした。


次は深耶馬渓の一目八景へ。遅れていた紅葉がそろそろ見頃との情報を得ていました。で、来てみましたがやはり今年の紅葉は今一つの印象でした。もっと鮮やかに色づくんですがね。これも異常気象の影響なのでしょうか。




見晴台と呼ばれる場所に登ってみました。






ちなみに平日の月曜日でしたが、観光客でごった返していました。インバウンド客も多数。


一通り歩き回って見物し、お昼になったので昼食会場に移動。ここまでくるとやっぱり行きたくなるんですよね。下道だと時間がかかるので、高速を使って日田にワープ

やってきました。想夫恋


1か月ちょっと前のジャンボリーの際にも食べたのですが、今日のトッピングは山芋をチョイス

これを食べると幸せになれます。


お腹一杯になったところで、長者原を目指して出発。いつもはファームロードを走るのですが、今日は再び高速で由布院までワープして「やまなみハイウエイ」を走ってみました。ところどころ紅葉が綺麗でした。

途中でふと思いついて「九重夢吊り大橋」に立ち寄ってみました。ここも大勢の観光客がいたので眺めるだけにしました。


やはり色づきは今いちな印象


さらに走って「長者原ビジターセンター」に到着。晩秋の九重連山を背景にパチリ


タデ原湿原




風に揺れるすすきの穂が綺麗でした。


九重連山の牧ノ戸峠を越えて、阿蘇方面に下る途中の展望台からの眺め

はるかに阿蘇五岳を臨む雄大な風景


そしてガンジーファームでソフトクリームを堪能。ちなみに400円に値上がりしていました。まあそれでも食べない選択肢はありませんが。


ガンジーファームを4時前ちょっと前に出発し、5時過ぎに別府の宿に到着
今日の走行は、ざっとこんな感じです。


今回初めて利用したのは「豊泉荘」という所で、2食付きのプランで予約しましたがこの宿は掘り出し物でした。リピートありですね。


夕食はカジュアル会席というグレードでしたが、年寄りにはちょうどい良い量で、大満足の料理と温泉を堪能して一夜を過ごしました。


こちらは、朝一で利用した貸し切り露天風呂での一枚。朝の温泉は良いですね。


明けて26日、今日は予報通り雨模様の天気に。昨日の好天はどこへやら。
ゆっくり朝バイキングをいただいて、午前9時頃に宿を出発


今日は屋外での行動はあきらめて、いろいろ考えた末に太刀洗平和記念館に行ってみることに。
高速で大分道を西進しましたが、途中から土砂降りの天候になりひいこら言いな
何とか11時ちょっと前に到着。


館内は、展示されている飛行機3機以外は撮影禁止という事でした。

こちらは映画の撮影用に造られた震電のレプリカ。良くできていました。






零戦32型。現存する世界唯一の実機体








博多湾から引き揚げられた97式戦闘機






太刀洗にはかつて旧陸軍の巨大な飛行場とそれにともなう軍需工場があったせいで米軍B29の爆撃対象となり、多くの困難と悲劇に見舞われた歴史があります。数多くの展示物に目を通して現在の平和に感謝するとともに、今なお世界各地で行われている戦闘行動が一日でも早く終わりが来るよう願わずにはおられませんでした。


なんだかんだで2時間以上滞在してしまい、記念館を出たのは1時半過ぎでした。雨も降り続いていたことからボチボチ帰ろうという事になり、下道で自宅をナビにセットし出発。

途中道の駅などで小憩を入れつつ関門トンネルを通って本州に入り、国道2号線で山口南まで走ってから高速に乗り、午後7時頃に自宅に到着。

帰りの走行は、こんな感じです。


二日目が晴れてくれれば最高でしたが、十分満足できた旅でした。二日間の走行距離は約800キロ。
当家にとって別府は最もリピートの多い観光地ですが、何度行っても飽きないですね。それにしても九州に行く度に「想夫恋の焼きそば」と「ガンジーファームのソフトクリーム」に捕らわれるのはいかがなものかと思わないでもありません。

今後の課題にしたいと思います。

では今日はこの辺で
ごきげんよう。

Posted at 2024/11/27 16:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年11月22日 イイね!

近況報告です。

急に寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回11月7日に東北旅行のブログをアップしてから、岡山の実家に住む兄から救援要請があり10日余り帰省していました。

一昨日山口の自宅に戻ってきましたが、年老いた親の姿を見るにつけ自分自身の遠くない将来の姿と重なって色々と考えさせられる毎日でした。老いは誰しも避けられないものですが、願わくば穏やかな最期を迎えたいものだと思います。

閑話休題

昨日はCX-30の初回車検を受けてきました。この車は2年前に試乗車上がりを買ったものですが、2年で約22,000キロ走り現在の総走行距離は24,612キロになりました。前車も同じ車で3年乗ったので、CX-30歴は5年ということになりました。


マツダのSUVではCX-5が一番売れているらしいですが、個人的にはサイズ感や走行性能及び安全装備等からもっと評価されてよい車ではないかと思っています。ともあれ当家にとりましてはとても重宝している車であり、長く所有することになるのではないかと思っています。

ちなみに車検費用は、次回車検までの整備費用を一括で支払うパックdeメンテ33,000円を含んで141,695円でした。当初ディーラーが提案してきた車検費用は17万円余りだったので、必要なさそうなものは断っての金額です。まあこんなものでしょう。

また今回は大丈夫でしたが、タイヤに関しては参考見積をもらいました。CX-30のタイヤは215/55R18で、ブリジストンのplaysだと総額で166,760円だとか。18インチは高いですねぇ。CXのタイヤもRF同様にオートウェイになりそうです。

それと車を預けての帰りに、行きつけのクリニックに立ち寄ってインフルエンザの予防接種を受けてきました。昨年は二人で6千円以上支払ったのですが、今年は二人とも65歳以上になったことから二人で2,980円と半額以下になりました。年寄りが優遇されていることを実感しましたね。有難いことです。

そんなこんなで週末を迎えつつありますが、来週は月曜日にまた遠征の予定が入ったりと、暇なはずが忙しくしております。落ち着いたら東北旅行のブログの残りもアップしたいなと思っています。

では皆様、体調など崩されませんよう御自愛ください。
ごきげんよう。

Posted at 2024/11/22 13:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年11月07日 イイね!

東北旅行(三陸沿岸編)完結

10月23日(水)三陸沿岸の旅完結日。宮古から八戸まで177キロ走りました。


この日は観光がメインになりました。最初に訪れたのは、宮古市内からほど近い浄土ヶ浜。駐車場から歩いて15分と書いてあった。

入り組んだ入り江を眺めながらテクテク歩く。


さながら極楽浄土のごとしと謳われたこの地。曇り空だったのが残念でしたが、そのように例えた気持ちの一端はうかがうことができました。一見の価値あり。






次にやってきたのは、田老の震災遺構である「たろう観光ホテル」。津波で2階までが崩壊しています。


元はこのようなホテルでした。津波の威力を伝える遺構として納得です。


ここ田老の防潮堤は、かつて「万里の長城」と呼ばれるほどの威容を誇っていたそうですが、東日本大震災における津波の威力には抗えなかったそうです。


現在は新たに構築された防潮堤が町を守っていますが、海との分断は仕方がないとはいえ、やるせない想いがします。




海岸沿いの道を走っている時に見かけた素敵な海岸




見ていると穏やかな気持ちになれますが、この海が時として牙をむく。


通りがかりに見かけた津波により破壊された防潮堤の残骸。とても印象的な場所でした。元はどんなだったのでしょうか。自然には勝てないというけど、さりとて何もしない訳にもいかない。費用対効果の側面もあるでしょうし、永遠のテーマなのかもしれませんね。


次にやってきたのは、岩手県下閉伊郡にある北山崎。断崖絶壁で有名とのこと。
駐車場から少し歩くと第一展望台に到着。


迫力ある風景を見ることができます。第二、第三展望台もありましたが、行くまで階段300段とか書いてあったので断念しました。凄い景色が見れるそうなので、元気な方は是非。


三陸沿岸は道路が良く整備されています。幹線道路から離れた海岸沿いの300番台の国道でも対向二車線はあります。アップダウンやワインディングに富んだ道が多く、ロードスターで来なかったことにちょっぴり後悔しました。

午後2時半頃、青森の友人に是非行ってみて欲しいといわれた、青森県八戸市の「種差海岸」に到着。たぶん初めて見ると、「なんじゃこりゃ!」と言いたくなります。


綺麗に刈り込まれた広大な芝生と海。海岸の岩場のコントラストが素晴らしいです。




海岸に近づくと、一転して荒々しい岩場と打ち付ける波に迫力があります。




この日最後にやってきたのは、八戸市の蕪島(かぶしま)。ここはウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。昔は島だったそうですが、昭和17年に旧軍が埋め立てて陸続きになってしまったそうです。軍事施設でもあったのでしょうか。


島のてっぺんに鎮座しているのが蕪島神社。商売繁盛と漁業安全の守り神です。


この神社は、2015年11月に火災で全焼してしまったそうですが、全国からの寄付金により2019年に再建されました。再建に長い期間かかった理由は、ウミネコの繁殖期である4月から8月までは工事をしなかったからだそうです。

ちなみにこの神社、神社の名前にちなんで株取引をしている人の信仰も厚いそうで、再建にあたって多くの寄付金が寄せられたとか。そういわれてみると、この神社は妙に立派なんですよね。


さて二泊三日で駆け抜けた三陸沿岸の旅は、ここ八戸で完結です。この日は八戸に宿を取っていて、夜にはロードスターの友人と夕食会もあり楽しいひと時を過ごしました。

2011年の東日本大震災と津波の被害の後、一度は来ておきたいと思いながらなかなか実現しなかった三陸沿岸の旅、震災後十数年を経てもなお痛々しい被災地の数々を目にすることができました。

現在はテレビ等のメディアでいろいろな情報を目にすることができる時代ではありますが、やはり自分の目で実際に見ることは大切だなと感じました。

旅はまだ続きますが、三陸沿岸の旅としてはひとまず完結です。この後の旅の様子は、また別の機会にでも。

ここまでご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2024/11/07 15:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「猿が出没しているんだが・・・・ http://cvw.jp/b/12363/48548172/
何シテル?   07/18 14:50
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     1 2
34 5 6 789
10111213141516
1718192021 2223
242526 27 28 2930

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation