• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2025年10月20日 イイね!

ポタリングに出掛けてみた件

前日完遂した古自転車再生プロジェクトですが、せっかく綺麗に再生したんだから乗ってやらないとねということで、世にいう「ポタリング」に出掛けてみました。

その前に、自転車に取り付けるバッグのようなものが欲しいなと思って、以前とあるディーラーの営業マンにいただいたバッグを改造してみました。Nさん、ありがとうございます。役に立ちました。


この自転車、ギア比の関係でスピードは出ませんがゆっくり走る分には問題ありません。ここは錦川が河口近くで今津川と門前川に分かれる堰です。左側から流れてきた錦川が手前方向に門前川となり、向こう側に流れていくのが今津川になります。なお、前方に見えている大きな木は県の天然記念物の楠群生地です。


門前側の下流方向


堰を渡った所にある楠の群生地。350年ほど前に植えられたものらしいです。


今津川の河口近くまで来てしまいました。ここまでくると岩国の中心市街地が見えてきます。


偶然出くわした、存廃の岐路にある錦川清流線


結局錦帯橋まで来ました。


冒頭に紹介したバッグは、ハンドルに装着するように作りました。我ながら良い出来栄えです。


今日のポタリングは、およそ2時間で12キロ走りました。心地よい疲れとともにとても良い気分転換になりました。なんか新しい扉を開いてしまった感があります。

この方面をもう少し追及してみたいと思います。

今日は以上です。
Posted at 2025/10/20 16:28:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポタリング | 日記
2025年10月18日 イイね!

RFタイヤの空気圧で冷や汗な件

皆さん 愛車のタイヤの空気圧はどのように管理されてらっしゃいますか?・・私はディーラーでの定期点検時以外では、もっぱらガソリンスタンドでの給油時に、ついでに調整するというスタイルでした。

バンバン走ってせっせと給油していた時代はそれで良かったのですが、走る頻度が減ってしまった現在では、ガソスタに行くこと自体が減ってしまいました。
車のタイヤの空気圧が徐々に減少していくということは、もちろん知識としては知ってはいますが現実に落とし込まない知識は知らないのと同じですよね。

先日まで実施していた古自転車の再生プロジェクトにおいて、様々なパーツ等を購入しましたが、その中に携帯用の電動ポンプがありました。

これね




これは、車、バイク、自転車及び浮き輪等の空気充填に使用できるものですが、自転車用の空気入れがあるにも関わらずこれを購入したのは、車の空気圧の管理に今更ではありますが不安を感じたからです。

ジャンボリーに出発する前日の10月10日(金)、せっかく買ったのだから入れてみようと軽い気持ちで取り掛かりました。

タイヤに空気入れをセットして


スイッチをオンにすると、現在の空気圧が表示されます。


・・・なんと・・・155kPaしかありません。確か5月の1年点検時に、250kPaにしておきましたとディーラーの担当者が言ってたっけ。

・・・38%の減少です。(先日これで防府往復をバンバン走ったよなぁ。)

現実を数字で突き付けられて、改めてこんなに減るものなのかと驚くばかりです。(冷汗三斗)ブリジストンのHPによると、正常なタイヤでも月に5%程度空気圧は減少するとあり、月に1回程度調整することが望ましいと書かれています。

命を預けているタイヤの管理をもっとしっかりしないと禍根を残す結果になりかねないと痛感し、ため息を2~3回ついてから4本ともに空気を充填しました。
ただ1本の充填に5分くらいかかり、しかも結構な作動音がするので近所迷惑でした。また取説に5分以上連続で使用する場合は、日陰で20分以上冷却時間を置くように指定があったので4本終わるまでに2時間近くかかりました。
(4本ともに充填前の空気圧は150~160kPaしかありませんでした。)

ちなみに充填した空気圧に関しては、ディーラーでは250kPa位で良いと言われたのでその通りにしていましたが、タイヤを購入したサイトに投稿したレビューに対する返信で、下記のような記載があったので280kPaに設定しました。

「この度は、AUTOWAY LOOPよりご注文いただきまして、誠にありがとうございます。またレビュー投稿に貴重なお時間を割いていただき、重ねてお礼申し上げます。
コーナーへの進入の際に感じられた感覚につきましては、空気圧の設定で改善される可能性がございます。本商品はXL規格のタイヤでございますので空気圧は280~290kPaに設定いただくことを推奨しております。お試しいただければと存じます。
お客様のご意見を参考に、より良い商品を提供できるよう努めてまいります。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。 AUTOWAYカスタマーセンター」


翌朝九州に向かって出発しましたが、走り始めてすぐに違いを感じることができました。タイヤからの走行音が低下し軽快に走っている感じがしました。高速を走っている際も同様な印象であり、加えて九州の山道を走っている際は、コーナーでタイヤがしっかりと踏ん張っている感じが伝わってきました。空気圧の管理の重要性を実感しましたね。

せっかく電動ポンプを買ったので、これからは1か月に1回くらいは調整しようと思います。今回のよう空気圧が大きく低下した状態でなければ、それほど時間もかからないように思います。

どうぞ皆さんも、愛車のタイヤの空気圧に今一度関心を寄せていただきたいと思います。

今日は以上です。
Posted at 2025/10/18 10:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2025年10月17日 イイね!

再生古自転車の再試走

ロードスタージャンボリー直前の10月9日(木)、一応の完成をみた再生古自転車の試走(こちら参照)を行いましたが、後輪付近からの異音発生という結末を迎えてしまい、その対処はジャンボリー明けまで持ち越されることとなったのでした。

さて、ジャンボリーも無事終わり日常が戻ってきた10月15日(水)再整備に取り掛かりました。・・・・・ぱっと見は綺麗なんですけどねぇ。この状態でペダルを回しても異音はしないんですよ。


とりあえず、ばらしてみるしかない。


球あたりを再調整して、ギリギリ緩めを狙って再固定。理由はありません。とりあえず変化させてみようかと。


慎重に再度組付けました。




再度の試走と行きたいところですが、あいにくの雨模様の天気で延期。

そして今日、秋晴れの好天となり、満を持して再試走に出掛けてみました。


岩国市尾津の蓮畑まで来ました。この時点で7キロほど走ってきましたが前回のような異音は発生していません。


慣れない自転車でお尻が痛いですが、それを上回る爽快感でいっぱいでした。自転車ってこんなに気持ちの良いものだったんですね。海沿いの堤防まで来て


潮が引いていたので下に降りてみました。後方に見えているのは、米海兵隊の岩国基地です。オスプレイやFー35がバンバン飛んでいました。




良い天気です。日差しは少しきついですが気温はさほど上がっておらず吹く風がさわやかです。南の方角を見ており、遠くにかすんでいるのが周防大島です。


水分補給をしながら、再度蓮畑の間を通って帰宅しました。


2時間少々のポタリングで16キロほど走りました。車での移動では見えない景色が見えてとても楽しい2時間でした。

肝心の再試走の結果ですが、実は10キロを過ぎたあたりから、やはり後輪から前回とは違うわずかな周期的な異音が発生するようになってしまいました。まあ前回とは違って、気にしなければそれで済む程度の異音なのでとりあえず古自転車再生プロジェクトは今回をもって完結としたいと思います。

それにしても、しばらく走ると音がするようになるってどうよ。原因は素人作業だからかなぁ。

そうそう、今回の整備作業や試走を通じて自転車の良さを再認識しました。ネットを見ていると輪行に関しても多くの情報が載っておりとても楽しそうです。これを機に自転車で走ることでの楽しみ方を経験してみたいなと思っています。

また新たな世界が見えてくるかもしれません。次はロードスターに自転車を乗っけて、どこかに行って自転車で走ってみましょう。

今回は以上です。
Posted at 2025/10/17 13:54:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年10月16日 イイね!

ロードスタージャンボリー2025(後日編)

ジャンボリーに二泊三日で参加するようになったのはいつからだろう。現役時代はそんなこと考えもせず、終わったらその日の夜半にかけて自宅に帰っていました。暇Gになったということもあるのでしょうが、その日に帰る体力がなくなったというのが妥当なところかな。もっともせっかく九州に来たんだからということも大きな理由なんですがね。

昨日行橋市内に宿泊したのは、いつも素通りする街をゆっくり見てみたいという理由だったのです。ところが直前になって妻が14日(火)に所用が発生してしまい、遅くならないうちに自宅に帰っておく必要が出てきてしまいました。

そんなわけでどうしようかいろいろ考えたけど妙案も浮かばず、まあとりあえず北九州空港にでも行ってみるかと。・・・・そういえば昔あの空港の駐車場で土曜日の夜にミーティングを実施した時に連絡橋がきれいだったな。

ホテルから30分ほど走ると見えてきた。最高速を試したくなるような道




もしかして昼間走るのは初めてか。


空港の出発ロビーの目立つところになぜかメーテルがいた。




ちょっと調べてみると、北九州空港開港15周年を記念して2021年3月に、福岡県出身である漫画家の松本零士さんの代表作「銀河鉄道999」に登場するメーテルの等身大フィギュア(FRP製、高さ約1・9メートル)が設置されたということらしい。メーテルって身長190センチあったのね。初めて知りました。

見渡してみると、今をときめく日産の車も展示してありました。追浜工場が無くなると、否が応でもここにある工場の重要性は増してくることでしょう。若いころにスカイラインに乗っていた者としては、日産にも頑張ってほしいと思っています。


無料の展望デッキに出てみると、スターフライヤーが出発準備を


羽田からJALが到着


空港って、どうしてこんなに天井が高くて広々としているんでしょうかね。なんか華がありますよね。


空港を後にして


向かったのは


下関の某所。(行橋はあきらめたらしい。)




やってきたのは下関市のリフレッシュパーク豊浦。この3連休期間中にコスモス祭りが開催されているという情報をゲットしたのです。秋の花を満喫しました。








実は大分県中津市の三光コスモス祭りを狙っていたのですが、今年は花が遅れているらしく祭りの開催が10月17日からなのです。ここのコスモスはすごいので一見の価値ありですよ~。

お昼も回ったので帰路に着きます。下道で美祢から山口市に抜けて防府から高速に乗る計画です。道中渋滞等もなく午後4時過ぎに自宅に帰りつきました。三日目は少々消化不良でしたが、まあ仕方ありません。

今日の走行距離は約230キロ。高速も併せてなので余裕がありましたね。


三日間の走行距離は約850キロ。久しぶりに良く走りました。今年初めてのミーティング参加と5台での九州ツーリングは大満足の内に終えることができました。

ツーリングは洗車をもって完結とす。ということで恒例のツーリング後の洗車は帰宅した翌日、妻が所用で出かけてから実施しました。曇っていて、こりゃいいわいと呑気に実施していた所なんと雨が降り始め、濡れながら拭き上げました。


次は、今月の26日に広島県庄原市の道後山高原で実施される、「ヒバゴン郷ロードスターmtg」に参加予定です。このミーティングは西城町の観光協会が企画して3年前から行われているもので、昨年は雨で中止となったらしく「リベンジ」と銘打っています。

地方の行政が地域おこしを頑張っているので、少しでも応援しようと参加することにしました。

ロードスタージャンボリー2025に関しては以上です。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2025/10/16 10:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年10月15日 イイね!

ロードスタージャンボリー2025(当日編)

ジャンボリー当日の朝 心配された雨は降っていません。昼からは晴れ予報なので、このまま持ってほしいものです。宿泊したホテルは大分キャセイホテルです。最近はグッドインかここのどちらかですね。キャセイは温泉があるのでポイントが高いです。


8時開場ということで、午前7時40分にホテルを出発。今日は私が先頭です。


ギリギリの時間を狙って行き、ゲート前に8時6分に着きました。


ジャンボリーは、入場してからの導線が長いので参加者の一体感が生まれやすいのが利点ですね。・・・と思っていたら福岡の友人を発見


ここが正式な入場門でしょうかね。


駐車完了。今年も前の方のポジションをゲット


振り返ると、続々と入場してきています。この広い駐車場がほぼ埋まるのだから凄いものです。


今のうちにショップあたりに行ってみましょう。最近は出店する店舗も増えて、それにつれてデモカーも増えましたね。






暇に任せてウロウロ・・・福岡の友人に会えました。1年ぶりです。
毎年の生存報告のような様相です。




関西の友人


千葉からのスペシャルゲストも無事に来れたようです。昨日は別れた後、大分空港に行ってから別府市内に宿泊していたとか。


時間はたっぷり。椅子とテーブルをセットしてまったり。


キッチンカーもたくさん来ていました。ここの抹茶ショコラシェイクが美味しかった。


ここのたこ焼きは絶品でした。


これね


以前私のブログで取り上げた、大分の地域ブランドの「みどり牛乳」のキッチンカー。ソフトクリームが大人気でしたね。私も食べました。


ウロウロしているうちにお昼が来ました。仲間内で会食です。


お昼前から晴れてきて、とても暑くなりました。会場内の熱気も最高潮です。


日陰に避難する人多数。


引き続き会場内をウロウロしたりトークショーに耳を傾けたりしているうちに、閉会となりました。あっという間に歯抜けになっていきます。




さあ私達も今夜の宿に移動しましょう。一緒に来た仲間ともここでお別れで、皆三々五々次の目的地等に向かっていくことでしょう。




今夜の宿は行橋市の駅近くのホテルを予約していて、下道で行くつもりだったのですが、大分と別府市内が混んでいて時間がかかったため途中から高速に乗りました。


午後6時半頃にホテルに到着。


今日は移動した距離そのものは120キロ程度でしたが、歩きすぎたのと午後からの日差しにやられましたね。今日も疲れたので早々に休むことにしましょう。


ジャンボリー後日に続く。
Posted at 2025/10/15 21:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ポタリングに出掛けてみた件 http://cvw.jp/b/12363/48722055/
何シテル?   10/20 16:40
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 678 9 1011
121314 15 16 17 18
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation