• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2024年11月07日 イイね!

東北旅行(三陸沿岸編)完結

10月23日(水)三陸沿岸の旅完結日。宮古から八戸まで177キロ走りました。


この日は観光がメインになりました。最初に訪れたのは、宮古市内からほど近い浄土ヶ浜。駐車場から歩いて15分と書いてあった。

入り組んだ入り江を眺めながらテクテク歩く。


さながら極楽浄土のごとしと謳われたこの地。曇り空だったのが残念でしたが、そのように例えた気持ちの一端はうかがうことができました。一見の価値あり。






次にやってきたのは、田老の震災遺構である「たろう観光ホテル」。津波で2階までが崩壊しています。


元はこのようなホテルでした。津波の威力を伝える遺構として納得です。


ここ田老の防潮堤は、かつて「万里の長城」と呼ばれるほどの威容を誇っていたそうですが、東日本大震災における津波の威力には抗えなかったそうです。


現在は新たに構築された防潮堤が町を守っていますが、海との分断は仕方がないとはいえ、やるせない想いがします。




海岸沿いの道を走っている時に見かけた素敵な海岸




見ていると穏やかな気持ちになれますが、この海が時として牙をむく。


通りがかりに見かけた津波により破壊された防潮堤の残骸。とても印象的な場所でした。元はどんなだったのでしょうか。自然には勝てないというけど、さりとて何もしない訳にもいかない。費用対効果の側面もあるでしょうし、永遠のテーマなのかもしれませんね。


次にやってきたのは、岩手県下閉伊郡にある北山崎。断崖絶壁で有名とのこと。
駐車場から少し歩くと第一展望台に到着。


迫力ある風景を見ることができます。第二、第三展望台もありましたが、行くまで階段300段とか書いてあったので断念しました。凄い景色が見れるそうなので、元気な方は是非。


三陸沿岸は道路が良く整備されています。幹線道路から離れた海岸沿いの300番台の国道でも対向二車線はあります。アップダウンやワインディングに富んだ道が多く、ロードスターで来なかったことにちょっぴり後悔しました。

午後2時半頃、青森の友人に是非行ってみて欲しいといわれた、青森県八戸市の「種差海岸」に到着。たぶん初めて見ると、「なんじゃこりゃ!」と言いたくなります。


綺麗に刈り込まれた広大な芝生と海。海岸の岩場のコントラストが素晴らしいです。




海岸に近づくと、一転して荒々しい岩場と打ち付ける波に迫力があります。




この日最後にやってきたのは、八戸市の蕪島(かぶしま)。ここはウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。昔は島だったそうですが、昭和17年に旧軍が埋め立てて陸続きになってしまったそうです。軍事施設でもあったのでしょうか。


島のてっぺんに鎮座しているのが蕪島神社。商売繁盛と漁業安全の守り神です。


この神社は、2015年11月に火災で全焼してしまったそうですが、全国からの寄付金により2019年に再建されました。再建に長い期間かかった理由は、ウミネコの繁殖期である4月から8月までは工事をしなかったからだそうです。

ちなみにこの神社、神社の名前にちなんで株取引をしている人の信仰も厚いそうで、再建にあたって多くの寄付金が寄せられたとか。そういわれてみると、この神社は妙に立派なんですよね。


さて二泊三日で駆け抜けた三陸沿岸の旅は、ここ八戸で完結です。この日は八戸に宿を取っていて、夜にはロードスターの友人と夕食会もあり楽しいひと時を過ごしました。

2011年の東日本大震災と津波の被害の後、一度は来ておきたいと思いながらなかなか実現しなかった三陸沿岸の旅、震災後十数年を経てもなお痛々しい被災地の数々を目にすることができました。

現在はテレビ等のメディアでいろいろな情報を目にすることができる時代ではありますが、やはり自分の目で実際に見ることは大切だなと感じました。

旅はまだ続きますが、三陸沿岸の旅としてはひとまず完結です。この後の旅の様子は、また別の機会にでも。

ここまでご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2024/11/07 15:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年11月06日 イイね!

東北旅行(三陸沿岸編その2)

22日(火)気仙沼から宮古まで156キロ走りました。


気仙沼を出発して次の町の陸前高田。奇跡の一本松といえば思い当たる方も多いでしょう。この町の道の駅高田松原に東日本大震災津波伝承館があります。ここは入館無料の施設でした。




伝承館から巨大な防波堤に真っすぐに伸びる一本道。天井に開いた空間から空が映し出される水面。胸の締め付けられるような気持がしました。




奇跡の一本松はここから南の方向にあります。現在立っているのはレプリカとのこと。本物は残念ながら枯れてしまったそうです。それでもその存在感は確たるものがありました。


すぐそばにある被災したユースホステルの遺構。説明書きによると、このホテルが防波堤となってこの松だけが倒れなかったのではと推定されているようです。




巨大な防波堤に上がってみました。はるかかなたまで続いています。自然に立ち向かう人の強い意思を感じます。防波堤の海側には新たな松が植林されていました。


この施設の北側に、元々あった道の駅の施設の遺構があります。


到達した津波の高さが表示されていますが、信じられないです。


津波来襲時に、この建物の最上部に間一髪で避難して生き延びた方がおられるそうですが、その恐怖は想像ができません。


この施設にはずいぶん長い時間滞在しました。見ごたえというと語弊がありそうですが、いろいろと考えさせられる施設でした。来て良かったです。

この施設を出発して、大船渡、釜石、大槌、山田と震災時に何度も耳にした町を通り抜けて走りましたが、海岸近くには空地が目立ち、やたらと立派な道路と防波堤が目につきました。復興という言葉をどのように使うのか難しいと思います。

この道中は津波伝承館のインパクトが強すぎて、半ば呆然としながら宮古に車を進めて午後5時半頃にホテルに到着しました。昭和の香り豊かなどことなく安心できる宿でした(写真は翌朝の物)


・・・・続く。
Posted at 2024/11/06 11:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年11月05日 イイね!

東北旅行(三陸沿岸編その1)

今回の東北旅行の主目的は、三陸沿岸を訪れることでした。2011年の東日本大震災の後、一度は行っておくべきだろうとずっと心に引っかかっていたからです。

しかし、山口県に住んでいる者にとって三陸は遠いです。自分の車で行こうとすればなおさらです。いろいろ検討した結果、身体への負担とコストの面から行程の一部にフェリーを利用することにしました。
具体的には、山口から名古屋まで高速道路を利用して、名古屋から太平洋フェリーに乗って仙台まで行こうということです。

ということで、10月21日(月)から23日(水)にかけて、宮城県の仙台から青森県の八戸まで三陸沿岸を2泊三日で走りました。道中自動車道は利用せず、すべて極力海岸に近い国道等を走りました。

21日(月)は、仙台から気仙沼まで158キロ走りました。


最初に立ち寄ったのは、仙台からほど近い日本三景のひとつ松島。


瑞巌寺五大堂




建物の四面に合計12の干支の彫刻があしらわれていました。これは私の干支


福浦橋を渡って福浦島を散策




良い天気に恵まれました。


宮城県の民謡、大漁唄い込みに名高い瑞巌寺。素晴らしいお寺でした。












観光遊覧船に乗って、松島の多島美を堪能








松島だけは時間を取ってゆっくり観光しましたが、本当は丸一日かけて観光したいところでしたね。


お昼過ぎに松島を出発。航空自衛隊の松島基地の近くをとおって、国道398号で女川町へ。

途中の石巻で、震災遺構のの門脇小学校に立ち寄りました。津波の後火災に巻き込まれて炎上したそうです。




女川町で、震災後ににできたと思われる道の駅で小憩。立派な施設の道の駅でした。平日なので人は多くありませんでしたが、土日には賑わっていることでしょう。海が見えます。




頑張って営業しているお店でアイスクリームをいただきました。


引き続き地震や津波によって被害を受けたであろう地域をひた走りますが、今走っているところが津波来襲時に浸水したエリアかどうかが分かるような標識が設置されています。
道路を下っていくとこんな標識が現れます。


道路を登っていくとこんな標識が現れます。


浸水エリアとそうでないエリアは、13年経っても明らかに差があります。胸が痛みました。同時に同じ被災地でもずいぶん差があったんだなと感じました。住んでいる方たちの間でもいろいろな想いがあったのだと思います。

結局この日は気仙沼に宿を取りました。震災後に復興関連の作業員のためにできたようなホテルでしたが、居心地は良かったです。2階建てのホテルは珍しいと思います。着いたのが暗くなってからだったので、この写真は翌朝の物です。


続く。
Posted at 2024/11/05 22:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年11月05日 イイね!

ローチェアを調達した。

今日はホームセンターのコメリに妻と出掛けた。

目的は椅子探し。アマゾン等のネットショップでもいろいろ探したが、こういうものはやっぱり座ってみないと決められない。・・・年代ゆえのこだわりかなぁ。

コメリでダメならニトリの訪問も視野に入れていたが、気にいった物があったのでコメリで購入した。価格はネットで物色していたものと同等だった。


帰宅後早速開封


色はこれしかなかった。


ネジを10本締めれば完成。高さが4段階調整可能で背もたれの角度も6段階設定可能


とある目的のために購入しましたが、単に座るだけでも気持ちよく座ることができます。良い買い物でした。

とある目的とは、・・・・・そのうち公開します。
Posted at 2024/11/05 17:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年11月02日 イイね!

大雨後晴れたが、川は増水

昨日から今日の午前中にかけて酷い雨でした。山口県内でも各地で氾濫危険情報が出されていたし、高速道路や新幹線等も通行止めや運休が相次いで、連休は散々な出だしだったことと思います。こういう時には、何かと気候変動のせいだとの声が聞こえますが肌で実感している状態ですね。

午後から晴れたので市内に所要があって出かけましたが、途中で見かけた錦川がすごいことになっていたのでパチリ。


茶色の水が音を立てて流れていました。普段は河川敷に駐車場があるのですが今は川底です。錦川が増水すると、河川敷の駐車場にひいてある白線や砂利が流れてしまうんですよね。水が引いてから整備しなければなりません。関係者は肩を落としていることでしょう。

ちなみに普段はこんな感じです。



Posted at 2024/11/02 16:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「猛暑お疲れさん旅行in九州 http://cvw.jp/b/12363/48615439/
何シテル?   08/23 16:06
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation