• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでじゅの愛車 [ホンダ モンキー125]

整備手帳

作業日:2020年10月25日

ZEED PARTS MotoZaaa ウインドシールドメーターバイザー 仮組み

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今回は、諸事情――というほどでもないにしろ、あれこれ起きてアップロードを控えていたZEED PARTS MotoZaaa(ジードパーツ※ モトザー)ウインドシールドメーターバイザーの仮組みの記録を投稿。

まずは、前回の記録で抜けていた付属品の様子から。取付用の鉄ステーとビス、左右2個ずつ1セット。これが後々まで引きずる問題の種となるのだが、発覚するのは、もう少し後のこと。

※…ZEED PARTS/Zeed Partsは、日本国内のECサイト内では「ゼッドパーツ」と表記されているが、海外では文字列通り「ジード/ズィード」と発音されているとのこと。念のため。
2
仮組み作業の開幕、取り付け準備から。

MotoZaaaのウインドシールドの固定は前述の黒いスチールステーに加え、このヘッドライトケースの下部にある光軸調整ネジをも併用する。なので一旦、当該ネジを抜き取っておく。

こちらの緩み防止ワッシャーはメーターバイザーの厚みの関係から、以降は使用不可能な状況に陥るわけだが、そこら辺の説明なり案内なりは公式に一切、存在しない。このとき既に自分の胸中には、イラッとした感情が芽吹いている。
3
仮組み進行。ヘッドライト両脇にメーターバイザー同梱の取り付けステーを挟み込み、仮締め。

鉄ステーにはカクカクと二か所の折り曲げがあり、その見た目から「なるほど、うまい具合にライト両脇の(三角形の)カバーの内側を避けるための工夫か」――といった期待感を抱かせるが、実はこの部分こそが製品の問題となる異常個所だったりする。
4
こちらが、その問題。噛み砕いて言うまでもなく、見たままのトラブル。この部分が当たってしまい、取り付けステーが奥に入っていかない。

この記事の一枚目の画像の通り、件のステーの奥側は長穴になっており、メーターバイザーの取り付け位置をアジャスト(調整)できる仕組みとなっている。ところが、こちらの画像にて指で示している折れ加工の部分がライト両脇のカバーと接触してしまうため、いくら長穴に猶予が残されていても、これ以上のアジャストは許されないのだ。なんだこれ。

ちなみに画像は、取り付けステーの脇にワッシャー2枚を挟み込み強引にステートカバーとの隙間を確保しようと試しているところ。挟み込みに苦労したのだが、その割に意味が無く、がっくり。
5
ステーが当たるギリギリのところで仮組みすると、こんな状態に。

当初は「なるほど、こういう感じになるか」――と自然に受け入れそうになったわけだが直後、ふと気になり、インターネット上の商品販売ページ内の参考画像を再確認してみると、果たしてバイザーの両脇(切り欠け状になっている部分)とライト脇の三角形のカバーの先端がピッタリとくっついている。こうして、「え?くっつくのが正解なの???」――と、困惑する羽目に。

この件に関して、購入元のショップ某(※webショップとしては有名なところ)の楽天市場店に問い合わせを送り、対応を待っていたのだが、タイランドの仕入れ先に見せるためのシリアルナンバーの画像を送れだの何だの要求してきた割に、音沙汰なし。なんだかな(※)。閑話休題。

※……どうも、ただの対応漏れ(連絡忘れ)だったっぽい。
6
やや引いて、眺めてみたところ。

「隙間ガー」「隙間ガー」と繰り返してはいるものの、走る分には普通に走れるし、見た目的にも許容できる範囲にあり、むしろ「こういうものです」と正しく宣言してもらえれば、これはこれで満足できる状態なんだが――というのが、心からの本音。

つまるところメーカー公式の見本画像と実物との違いさえ確認できて、その結果が「隙間があるのが正解です」「仕様です」となったとしても、それはそれで構わないし、受け入れる心の準備もすっかり出来上がっているくらいなのだが、未だに正式な回答は無し。残念。
7
なお、単体の状態を部屋で見たときは「うわっ」と思った濃い黄色の塗装色だが、いざ取り付けてみると、さほど違和感は無いと言える水準の調色レベルの高さに驚き。やや濃いめだが、許容範囲に収まっている感がある。

実はバナナイエローのモンキー125には純正ドノーマルの時点で燃料タンクとサイドカバーやライト両脇のカバーなどとの間に色のチグハグ感があるのだが、MotoZaaaの塗装色は良くも悪くも、それらと、うまく共存できていて好印象。

余談ながらヘッドライトの淵を囲みつつ上部へライン状に伸びているツートーンの黒い部分は、未塗装樹脂が剥き出しになっている訳では無く、塗装色によるマットブラック仕上げ。地味に凝ってる。
8
ショップからの回答を待つも、なんだかんだで返答がいただけないままのため、そのまま試運転の図。

決して返品だの返金だの交換だのを望んでいる訳では無く、こうして本締めを済ませている時点で「仮組み」では無くなっている訳だが、販売元からの回答が届く(ショップに筋を通してもらう)までは、それが勝手なマイルールであろうとも「仮の固定」ということに、しておきたい。

ちなみに、車体から離れたところから眺めると、デザインの特徴からして、その隙間の有無は、ほとんど気にならない。と言うよりも、問題の隙間は、良くも悪くも平行に開いているので、角度によっては存在自体が認識できない(※ぶっちゃけ、見えない)。このこともあり、今更ながら「やっぱりこのバイザーは、こういう仕様なんじゃないのかな」と考えてみたり。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バージンオイル

難易度:

ブレーキパッド交換 55,165km

難易度: ★★

リアサス交換

難易度:

SP武川 ラージリアキャリア

難易度:

セリアのメッシュシートクッションをグレードアップしてみた

難易度:

オイル、オイルフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年11月15日 13:22
このバイザーかっこいいですね、僕はレトロタイプデザインのバイクは苦手なんですが、バイザーでガラっとイメージ変わりますね。
グロムも初期型はバイザー付けた方がかっこいいけど2型は付けたら終了します。(似合わない)
グロムのタイ製なんか穴加工とかザラですよ
コメントへの返答
2020年11月15日 21:56
実はモンキー125やグロムと共に乗り換えの候補として最後まで残っていたオートバイが、同じホンダのレブル250Sエディションというヘッドライトカウル付きクルーザーだったのですが、今回のMotoZaaaのバイザーの購入と取り付けは、レブルSエディション見送りへのうっぷん晴らしの意味合いも少なからずあったりもします。

元々カウルやバイザーといった風よけパーツが大好きな性質なのですが、バンディット250VZだったりSV650Xだったりレブル250Sエディションだったり(今回のMotoZaaaバイザーだったり)、どうも私は根っから、こういう(ああいう)ライトカウルが好みなんだと思います。

タイ製社外パーツの加工についてですが、わたしも、このパーツは加工か何かを要するのではないかと勘繰ったことがありまして……例えばライトのリムを取り外し、空いたスペースにバイザーのゴムモールの部分を押し込むのではないか?…とか。ちなみに、試す前に採寸の時点で違うことがわかりました。とにかく鉄ステーの寸法(と形状)が違う!どうして…。

プロフィール

「[整備] #タントエグゼ バッテリー点検 ブロード MICAERA ミカエラ BR-F 40B19L https://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/car/1665882/8322466/note.aspx
何シテル?   08/06 12:34
4AAレッツGとモンキー125のページです。たまにタントエグゼにも乗るよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ レッツ(FI) スズキ レッツ(FI)
CA4AAのUZ50GL5、初期型のみにラインナップされたレッツG、2台目です。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
一番古い、L455Sの初期型中の初期型です。
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
JB02のモンキー125、初期型4速モデルです。
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
アドレスV125S、UZ125SL0です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation