• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-14のブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

新兵器投入の結果

新兵器投入の結果今回持ち出した新兵器は
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM
smc PENTAX DA★55mmF1.4 SDM
smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF]

切れの良さを前面に打ち出したレンズたち。
85以外はボケや周辺光量に不安があったので、それがどうなるかみてみた。


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM
想像を裏切る素晴らしさ。色乗りも気にならず、クリアな画像が得られる。
ボケも綺麗で安心して開けていける。点光源のリングボケは出るけど、今回は気にならない程度だった。これは要検証。
昼も夜も使える安定感は何物にも代え難い。
ズーム範囲が狭いことは大して気にならない。ワイドにも撮れる標準レンズと考えれば、これほど便利なレンズはない。
被写体との距離、背景との距離、画角、煽り俯瞰、絞り。ちゃんと計算して撮れば、考え通りの画を吐き出す。裏切らないレンズ。
ピントリングの回転方向は当然逆なので、QSFする時は注意。
ズームリングは均一なトルクで動作は軽いが、それが仇になってちょいちょい焦点距離が動く。だが、ガラスがぎっしり詰まった重いレンズと思えないほど軽快な操作性は、精度の高い設計と工作技術の賜物で美点だと感じた。


smc PENTAX DA★55mmF1.4 SDM
切れ味抜群の中望遠。澱みないクリアな画が素晴らしい。
でもボケ味は自分の好みではない。点光源は縁取りリングボケが出やすい。
木を撮ると2線ボケがうるさいしグルグルボケも出る。背景選びは慎重に。
中距離で背景物が判別できる程度のボケだと↑が出やすい。
太陽を直接入れるとフレアもゴーストも盛大に出るが、付属のフードで十分カバーできるので、普段気になることはない。
小型軽量防塵防滴最強街撮りレンズとして、持っていて損は無い。


smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF]
新兵器(中古)
製造終了品なんでしょうがない。
換算130mmでAPS-Cで使うと有難味が大きいレンズ。かつて135/1.8なんていう化け物レンズもあったけど、それに比べればより小さくより明るい、(相対的に)安いし玉数も多い。
今回あんまり使わなかったので詳しい評価はできないけれど、使いやすい焦点距離なのに高価なレンズしか無いので、この焦点距離の魅力が多くの人に届かないのは残念。
F2のレンズを出してもらえたら、ユーザー歓喜の嵐になると思うんだけどなぁ。



ってことで
85をもっと使って評価しないと。もったいないっす。
55は風景に使うと隅々までくっきり写って良いだろうな。

18-35 ・ ・ ・ ・ ・ ・ (゚∀゚)ラヴィ!!
Posted at 2014/09/27 22:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記
2014年09月26日 イイね!

和歌山小旅行で新兵器投入(散策)

和歌山小旅行で新兵器投入(散策)和歌山に居るはずが
たまプラーザだったでござる




SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
F8 1/250 PENTAX K-01Av ISO100 ±0EV
分割測光 AWB

時系列が前後します。ご注意下さい。

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F5.6 1/180 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB

たま電車のシート。猫の背もたれが可愛い。
クッションは硬目ですが、短時間の乗車では気になりません。


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
F5.6 1/90 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光AWB

照明もぬこ。カーテンもぬこ。あっちこっちにぬこ。

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
F1.8 1/2000 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

安全確認のためのミラー。都会暮らしではお目に掛かれないアイテム。

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
F5.6 1/180 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

バラスト運搬車両は富士重工製。

smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F1.7 1/30 PENTAX K-01 Av ISO800 ±0EV 分割測光 AWB

屋根の梁に潜むぬこ。ぱっと眺めただけじゃ全部見つけられない、駅舎の中のかくれんぼ。

smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F1.7 1/350 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

駅の周囲のありとあらゆるものがぬこ。

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (24mm)
F8 1/45 PENTAX K-01 Av ISO100 +1EV 分割測光 AWB

そもそも駅自体がぬこ。

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
F2 1/60 PENTAX K-01 Av ISO800 ±0EV 分割測光 AWB



駅長。普段から制服着ているわけではなく、普通にぬこしてます。
外が眩しいからか、売店内の方を向いていることが殆どです。
無理やり外に顔を向けさせようと、ガラスを叩く人が後を絶たず、お店の人は困っていましました。ノックして振り向くのは人間だけです。動物は怯えて警戒するだけです。

絶対に窓を叩かないで下さい


smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F11 1/180 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

伊太祁曽神社。歴史と風格を感じる境内へ。(ゴミはスルーでおながいします・・・orz


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (23mm)
F1.8 1/1000 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (28mm)
F2 1/350 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB


smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F1.4 1/3000 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

灯籠はそこに有るだけで絵になります。明かりが灯ってるとこ見たこと無いけど。


smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F5.6 1/250 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB


smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F5.6 1/250 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB


smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F16 1/10 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB

金木犀の優しい香りが漂う境内。とても心地よい空間。


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F4 1/1000 PENTAX K-01 Av ISO100 -0.5EV 分割測光 AWB


smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F8 1/45 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB


smc PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM
F5.6 1/180 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

佇むだけで心洗われるような、素敵な神社でした。

終点貴志駅から大國主神社へ

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (19mm)
F11 1/60 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

途中にあった石碑。何の石碑かちゃんと確認してないのがR-14クォリティー。

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F4 1/45 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

道端の彼岸花。写真に撮ると赤が浮き出すのは紫外線の影響?


で・・・大國主神社ですが・・・。
放置状態でかわいそうな有り様でした。
社務所はあるので管理はされてるようですが、やや荒れ気味なのは常駐ではないからなのでしょう。ボランティアで掃除したいくらいですね。
立替となると特殊技能が必要で、驚くほどの費用がかかるので、状況改善は簡単ではありません。誰かお金出してあげて下さい。


と言うことで、貴志川線沿線の紹介でした。
交通公園も見てみたかったな。

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F5.6 1/500 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

あれ!?まだ電車にも乗ってないのに南方に着いちゃった!!




この後、天理で彩華ラーメン食って帰りましたw
Posted at 2014/09/27 11:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月26日 イイね!

和歌山小旅行で新兵器投入(移動)

和歌山小旅行で新兵器投入(移動)SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM
(35mm) F2 1/60 PENTAX K-01 Av
ISO800 ±0EV 分割測光 AWB





たま駅長を見に、ぷらっと和歌山へ。
チバラギの友人が来ていたので、和歌山ラーメンのついでに貴志川線乗り潰し。


smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/60 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0EV 分割測光 AWB

こっちに乗ろうかと思ったんだけど、タイミング的に特急を選択。新型より、何時消えてもおかしくない(まだ消えない)旧型車103の方が・・・いや、381(げろしお)だったら大当たり!で行ってみよう。


smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/350 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0 分割測光 AWB

最新型でした。車内は極めて快適。モーター車でもとても静か。
Suicaで乗って特急券は車内精算w仙山線と違って素早い対応でした(
天王寺を2分遅れで出発し、和歌山に6分遅れで無事到着(通常運転


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (32mm)
F8 1/250 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0 分割測光 AWB

和歌山駅で下車して、まずは腹ごしらえ。(う、ゴミが・・・orz


smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/15 PENTAX K-01 Av ISO800 ±0EV 分割測光 AWB

井出商店。 序盤あっさりした感じで、意外と食べやすくて拍子抜け。
ところが後半チャーシューとスープが本領発揮。最後まで飽きずに美味しくいただきました。


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F5.6 1/30 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB

商店街の衰退は深刻です。イオン許すまじ。


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (24mm)
F8 1/8 PENTAX K-01 Av ISO800 ±0EV 分割測光 AWB

再び和歌山駅に戻って9番ホームへ。
猫の足跡を追えば迷わず辿り着けますが、途中の壁歩きが難関です(!)


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (28mm)
F8 1/45 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

見た目も内装もかわいい、おもちゃ電車でGo!


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
F5.6 1/500 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あちこち線路上に草が生えてます。保線作業にお金が掛けられないのかなぁ・・・。
上下左右の揺れが結構ありますが、ポイント部分はしっかり保線されています。


smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF]
F5.6 1/500 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

絶滅したと思ってた木製架線電柱に感動w


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F11 1/250 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0EV 分割測光 AWB

伊太祈曽駅で列車交換(単線での列車すれ違い)で、たま電車が入線中。
伊太祈曽が中心駅で本社もここ。


smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF]
F5.6 1/180 PENTAX K-01 Av ISO200 +1EV 分割測光 AWB

奥の車庫で南海カラーの車両がお昼寝中。


貴志川方面行きはのんびりしてるけど、和歌山方面行きはアグレッシブに攻めます。豆腐屋というよりビッグサンダーマウンテン!(感想には個人差があります
ワンマン運用て大変だなぁとしみじみ思った和歌山電鐵 貴志川線(保有施設5件が国の登録有形文化財に指定)でした。
Posted at 2014/09/27 00:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年09月24日 イイね!

さーて、次回のパトレイバーは?

さーて、次回のパトレイバーは?smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED
(135mm) F6.7 1/10 PENTAX K-5 Av
ISO160 ±0EV 分割測光 AWB






「ケーブルフェスタ2014」は10月3日(金)4日(土)5日(日)の3日間、名古屋ガーデンパレスとオアシス21銀河の広場で開催されます!!

THE NEXT GENERATION
パトレイバー【トークショー】
スターチャンネルにてシリーズ全7章史上最速独占放送中
イングラム出動
全長約8mの実物大「98式イングラム」
5日(日)
デッキアップ/10:30・12:00・13:30・15:00・16:30
会場/栄広場
※荒天時は中止する場合がございます。※混雑等の状況により、時間を変更する場合があります。





会場えらい狭いけど大丈夫かなぁ。
吉祥寺みたいにならなきゃいいけど。

運動しないと・・・
Posted at 2014/09/24 00:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年09月23日 イイね!

二兎を比べて一兎を追う

二兎を比べて一兎を追うペンタックスユーザーには、いまいちな評価のSIGMA。
先日のレイバー撮影してて、大口径且つ開放からシャープなレンズが欲しいと思い、改めてSIGMAの作例を見直してみた。
解像度は高いけど、やっぱり周辺での落ち込みが目立つ。
じゃぁペンタックスはどうなのさ、と見てみると解像度の高いレンズは同じ傾向。標準以上はSIGMAより気にならないのは流石といえる。DA70マジパネェ。だが★16-50テメーはダメだ

解像度を上げるとボケが汚くなるし周辺の流れも出る。
均一な解像を目指すと、ピークの解像度は落ちる。
絶対的な解像度を取るか、均一な画質を取るか。

暗所開放でシャープなレンズ。これが今回の要求性能。
安定した画質と溶けるボケをメインに揃えてきたが、異なるポイントを見定めて探すと、今までとは全く違うレンズが候補に上がってくる。
Σ18-35/1.8!キタコレです。
わざわざ悪条件で撮影するってことは、作品性よりも記録性重視の場面が多い。作品作りだったらスローシャッター&三脚でじっくり撮ればいいけど、照明が落ちた状態で作業する整備班を撮るなら確実性・記録性が求められるので、FA31・50では柔らかさが却って邪魔になる。
発色控え目なレンズでも「鮮やか」「雅」使えば良いので、ペンタックスの良い所とSIGMAの良い所を使えて二度美味しい。暗所なら周辺も目立ち難いし。

結局APS-Cの広角レンズはズームだけになったけど、大抵の撮影条件はカバーできるのでこれでいいや。
標準以上は硬軟揃ってるし、これでまともな写真撮れなかったら下手糞認定。



ぐぬぬ



SMC PENTAX FA 20mm F2.8*
SMC PENTAX FA★ 24mm F2 AL [IF]*
SMC PENTAX DA★ 55mm F1.4 SDM*
SMC PENTAX DA★ 60-250mm F4ED [IF] SDM*
SMC PENTAX DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM*
SMC PENTAX DA★ 300mm F4 ED [IF] SDM*
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4× AW*
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM*
K-5 II s* + D-BG4*
Focal Reducer PK-NEX RJ* + α6*
Posted at 2014/09/23 18:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 機材 | 日記

プロフィール

「現場「これ絶対やばいっすよ」 ヒラ「やばいらしいですよ」 主任「やばいかもしれないって」 係長「懸念すべき事項が一つ」 課長「一つを除き問題ありません」 部長「実に順調です」 社長「うむ」※コピペ」
何シテル?   01/12 02:47
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。 私は共産主義者ではなかったから。 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
レプリカに乗るためにインプレッサ購入! のはずが、レプリカでは無い物に・・・。 大半のス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation