• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-14のブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

夏いねぇ

夏いねぇsmc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL F11 1/250 
PENTAX K-5 Av ISO200 ±0 分割測光 AWB




梅雨明けから連日30℃を超える日が続いてますね。
日々外回りの私には「まだまだ暑くなるぞ」と思い続けて、気が付いたら10月だったというのが毎年恒例になってます。
去年夏コミで倒れかけたので、今回はばっちり対策をしなければなぁと、梅干し純を舐めながら考えてます。

昭和の頃は「30℃超えて暑い!」だったのが、今では「40℃近くて熱い!」になってますからね。
クラブ活動で子供が倒れると「最近の子供は貧弱だな」なんて言われますが、そもそも気温が高過ぎなんだから無理だってw



「停電するとクーラーが使えないので扇風機で乗り切りましょう」って言った、頭のおかしいTVキャスターが居たようですが、「お前らとっととタヒねよ」って言いたかったんでしょうね。実況だけやって主観を一切挟まなければ使えるのにね。

日々日本人を貶めて特定アジアに貢献する古舘伊知郎の事は置いといて。



んー地方選挙のこととか、青森の大量逮捕者とか、某都知事の職権乱用越権行為とか、色々ありすぎて追いかけるだけでも大変だね。あ、ジャパンエキスポで悲劇再び?って流れもあったな。

暑さにかまけてサボるわけにもいかないので、やること片付けつつ頭の中の整理もしなきゃ。



頑張れ頑張れ!やればできる!諦めんなよ!
もうちょっとだから!ネバーギブアップ!!

お前か?お前なのか?ソチ五輪の雪を消したと噂のお前のせいなのか!?

Posted at 2014/07/28 12:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年07月26日 イイね!

K-5に仕事してもらったわけだが

K-5に仕事してもらったわけだがsmc PENTAX DA35mmF2.4AL

smc PENTAX DA70mmF2.4Limited

smc PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8 WR

smc PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED

以上4本を携えて撮影に行ってきた。


しかしどうもすっきりしない写真が多い。
1/3はゴミ箱行き。
等倍確認してみると手ブレが原因。
シャッタースピードは最低速度を維持していても、ごっそり無くなった筋肉が平均要求を満たしてくれない。
ミニ三脚持っていけばよかった・・・。

歩きまわるのは全然苦じゃないんだけど、腕力の衰え方が尋常じゃない。
やっぱ写真は体力だよなぁ・・・。
Posted at 2014/07/26 02:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記
2014年07月25日 イイね!

外国人建設就労者受入事業に関する告示案に係るパブリックコメント

提出した内容を以下にコピペ

__________________________________

1・構造的な労働者不足への対応と取り組み
建設業の不況は、政府が公共財の新設・手入れを怠り、且つ費用対効果のみを追求するあまり入札価格を異常に下げたために起こったものであり、市場の建設投資の現象のみが原因ではない。結果十分な報酬が得られず職人たちが離れていったことを鑑みれば、中長期的な観点から日本人就労者の育成に注力するのが最善であり、外国人を積極的に受け入れなければならない理由とは成り得ない。


2・一時的な需要増加に対応する労働者の確保
オリンピック開催に向けて建設業者が多忙になるのは当初より明白にもかかわらず、建設業の保護育成を怠ったばかりか弱体化を進めてきたのは政府であり、外国人を借りてきて対応知ることは外国人への冒涜であり怠慢の表れである。

国土交通省
受注単価の適正な見直しを行わない限り、適正な福利厚生の実施は無理難題である。これは企業側に一方的に責任をなすりつけ、政府は無関係であると装っていると言わざるをえない。

厚生労働省
異常な価格競争を煽っているのは国土交通省であることを無視して、企業側にのみ改善を要求しても無駄である。特にオリンピック特需や震災特需に関することは政府は発注主である。労働環境や処遇の改善を目論むのであれば政府の誤った政策を正すべきである。

3・対象、資格、期間
技能内容が全く書かれていない。就労期間経過後の措置が明記されていない。具体性が無く全く不十分である。また技能習得後即投入だと活動期間が2年で、帰国から再入国までの期間が1年以上開くと活動期間が3年になる根拠が全く示されていない。日本の現場を忘れた頃に帰ってきた者の方が長く活動を続けられる根拠は何なのか。オリンピック特需に間に合わない上に、震災復旧のための人材育成も日本人で十分可能な期間である。外国人を育成する利点が全く見当たらない。

4・管理体制
具体的な内容が何もない。非営利の管理団体に関しを外注するという非常に曖昧な組織構成の想定であり、責任の所在がたらい回しにされる懸念がある。協議会を関係者で構成すると有るが、何者が所属するのかが不鮮明であり、責任の所在がたらい回しにされる懸念がある。

5・当面のスケジュール
消費税の時と同じで確定事項なのではないか。見直しが行われる機会が見当たらない。

6・国内人材確保の施策パッケージ
国土交通省
公共工事労務単価の引き上げは、段階を踏むこと無く建設国債の発行により即時に行われるべきである。財源が無いという嘘は既に見抜かれており、このような欺瞞は許されるものではない。
ダンピング対策の強化というが、談合を禁止して適正価格の維持を済し崩しにしたのは政府である。今までダンピングを強要するが如くの政策を売っていた事への反省が全く見受けられない。
女性技能労働者の入職拡大は、女性であることが条件となっており、これは男性差別である。性差無関係に有能な人材の育成をすべきである。

厚生労働省
技能習得に関して企業向け補助金制度は以前から存在しているが、未就労者に対する助成制度が全く無い。企業側はこれから育てることよりも即戦力を要求しているのである。社会情勢にマッチングしていないのは厚生労働省である。
雇用拡大や処遇改善を企業に要求するだけでは不十分であるにもかかわらず、根本的な改善策を用意せず一方的な要求をつきつけるのは厚生労働省の怠慢である。

7・緊急措置(特定活動)の概要
3・対象、資格、期間と4・管理体制を繰り返しただけであり意味が無い。



以上のように、今回の措置は非常に曖昧で無責任な内容であると判断できる。
特定活動期間経過後の措置が一切明記されていないことからも、事実上の移民に繋がる懸念を払拭できない。
この施策は2020年までとなっているが、これは移民受け入れの目標時期とも一致することから、さらなる疑義を生じるものである。

よって外国人建設就労者受入事業に関する告示案は破棄するのが妥当である。
政府が実行すべきは国内に於ける事業者の保護と人材育成支援である。
__________________________________


うわー、書き始めに誤変換しちゃってる・・・orz
改めて読むとあちこち恥ずかしい間違い方してる。
穴があったら入りたい(/ω\)
Posted at 2014/07/25 22:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月25日 イイね!

外国人建設就労者受入事業に関する告示案に係るパブリックコメントの募集

外国人建設就労者受入事業に関する告示案に係るパブリックコメントの募集外国人建設就労者受入事業に関する告示案に係るパブリックコメントの募集』が7月25日中に受付が終了します。政府に個人の意思を伝えることができる貴重な機会です。匿名OKで電子フォームから申請できますので、ぜひ投稿してください。

日本人があぶれているのに何故外国人が必要なのか?
短期労働者の募集になんで一族引き連れてくるの?
そもそも建築現場に単純労働者って邪魔なだけでは?
日本は世界一建築基準が厳しいけどついてこれるの?


ないわー

絶対無理だって

言葉の壁を言い訳にしてサボりまくるに決まってんじゃん

んでそのまま居着いて生活保護ゲットだぜ!
ついでに日本国籍もプレゼント!!

外国から単純労働者を入れるなら、奴隷として使い捨てじゃないとヨーロッパ諸国の二の舞いになる。
そんなことできますか?
無理だって。

人種が混ざることが問題なんじゃない。
文化や価値観が侵食されるのが問題。

他人事だと思う人が大半だろうけど、着実に混乱は進んでる。
実はあなたが知らないだけ。

外国人を差別するんじゃない。
日本人が日本国内で差別されている現状を憂いている。
国や地域によって異なる文化は尊重すべきである。
が、日本に於いて日本の文化や風習は軽視されている。

おかしいと思いませんか?
カナダやドイツやイギリスやフィンランドやフランスやオーストラリア。
どうなっていますか?
国を跨いで交流するのに反対する理由はない。でもその結果がどうなったのかを考えれば、無条件ですべてを受け入れるのは危険だとわかるはず。

国が率先して破滅に進もうとするのを見過ごすわけにはいきません。



「日本国民」として意見を上げます。
Posted at 2014/07/25 13:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月25日 イイね!

24-90の写真を見てて・・・


smc PENTAX 135mmF2.5 F5.6 1/250 PENTAX K-5 マニュアル ISO400 ±0 中央重点測光 AWB
またタイトル画像エラーだ・・・。なんでちゃんと上がってくれないのか?ってことで追加画像から貼り付け。

うーむ目が痛い。
ずっと24-90の写真を見てて、たしかに古臭い雰囲気は嫌いじゃないんだが、すっきりしない感じをどう使いこなせばいいのか考えてた。段々目がしょぼしょぼしてきたのは、ずっとモニターを見ていたからなのか、甘い写りの写真を無理して見続けたせいなのか。


シャキッとした画を見ないと、感覚がおかしくなりそうな気がして最近の写真を見返してみると大半オールドレンズだったw
P135もP200もそれぞれ換算200&300なので、ピント幅が薄いし手ブレも起こしやすい。
ついつい135(規格)感覚で焦点距離を捉えてしまうので、まだまだ使いこなせてないですね。
それでも135mmだと歩留まりはまずまずな感じ。
バッチリ決まると気持ちいい画になるが、少しでも外すと途端に眠くなる。

シャキッとした画を撮るために、DFA100や55-300でなにか撮ってくるかな。
おっとDA70を忘れちゃいかん。あれは安いのに良い画吐くからね。
DA35安も控えで持っていかなきゃ。


K-01の稼働率が異常なので、いい加減K-5にも仕事させてあげないとw
Posted at 2014/07/25 00:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記

プロフィール

「現場「これ絶対やばいっすよ」 ヒラ「やばいらしいですよ」 主任「やばいかもしれないって」 係長「懸念すべき事項が一つ」 課長「一つを除き問題ありません」 部長「実に順調です」 社長「うむ」※コピペ」
何シテル?   01/12 02:47
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。 私は共産主義者ではなかったから。 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
レプリカに乗るためにインプレッサ購入! のはずが、レプリカでは無い物に・・・。 大半のス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation