
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM
(35mm) F2 1/60 PENTAX K-01 Av
ISO800 ±0EV 分割測光 AWB
たま駅長を見に、ぷらっと和歌山へ。
チバラギの友人が来ていたので、和歌山ラーメンのついでに貴志川線乗り潰し。
smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/60 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0EV 分割測光 AWB

こっちに乗ろうかと思ったんだけど、タイミング的に特急を選択。新型より、何時消えてもおかしくない(まだ消えない)旧型車103の方が・・・いや、381(げろしお)だったら大当たり!で行ってみよう。
smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/350 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0 分割測光 AWB

最新型でした。車内は極めて快適。モーター車でもとても静か。
Suicaで乗って特急券は車内精算w仙山線と違って素早い対応でした(
天王寺を2分遅れで出発し、和歌山に6分遅れで無事到着(通常運転
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (32mm)
F8 1/250 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0 分割測光 AWB

和歌山駅で下車して、まずは腹ごしらえ。(う、ゴミが・・・orz
smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/15 PENTAX K-01 Av ISO800 ±0EV 分割測光 AWB

井出商店。 序盤あっさりした感じで、意外と食べやすくて拍子抜け。
ところが後半チャーシューとスープが本領発揮。最後まで飽きずに美味しくいただきました。
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F5.6 1/30 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB

商店街の衰退は深刻です。イオン許すまじ。
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (24mm)
F8 1/8 PENTAX K-01 Av ISO800 ±0EV 分割測光 AWB

再び和歌山駅に戻って9番ホームへ。
猫の足跡を追えば迷わず辿り着けますが、途中の壁歩きが難関です(!)
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (28mm)
F8 1/45 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

見た目も内装もかわいい、おもちゃ電車でGo!
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
F5.6 1/500 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あちこち線路上に草が生えてます。保線作業にお金が掛けられないのかなぁ・・・。
上下左右の揺れが結構ありますが、ポイント部分はしっかり保線されています。
smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF]
F5.6 1/500 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

絶滅したと思ってた木製架線電柱に感動w
SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F11 1/250 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0EV 分割測光 AWB

伊太祈曽駅で列車交換(単線での列車すれ違い)で、たま電車が入線中。
伊太祈曽が中心駅で本社もここ。
smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF]
F5.6 1/180 PENTAX K-01 Av ISO200 +1EV 分割測光 AWB

奥の車庫で南海カラーの車両がお昼寝中。
貴志川方面行きはのんびりしてるけど、和歌山方面行きはアグレッシブに攻めます。豆腐屋というよりビッグサンダーマウンテン!(感想には個人差があります
ワンマン運用て大変だなぁとしみじみ思った和歌山電鐵 貴志川線(保有施設5件が国の登録有形文化財に指定)でした。
Posted at 2014/09/27 00:20:21 | |
トラックバック(0) |
写真 | 日記