• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-14のブログ一覧

2014年10月04日 イイね!

出発

出発行ってくるノシ








Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD (Model A16) (34mm)
PENTAX K200D Av F2.8 1/45 ISO800 ±0EV スポット測光 AWB
Posted at 2014/10/04 11:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年10月03日 イイね!

準備ほぼ完了

準備ほぼ完了smc PENTAX FA ZOOM 80-320mmF4.5-5.6(80mm) 
PENTAX K-01 Av F8 1/750 ISO400 ±0EV 分割測光 AWB


smc PENTAX DA★60-250mmF4ED[IF]SDM + K-5 IIs
smc PENTAX DA★300mmF4ED[IF]SDM + K-5
smc PENTAX DA★200mmF2.8ED[IF]SDM >LensPouch

HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW >LensPocket

smc PENTAX DA16-45mmF4EDAL + K-01
smc PENTAX DA70mmF2.4Limited + K-01

smc PENTAX FA135mmF2.8[IF] >LensChanger
smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF] >LensChanger

smc PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8 WR >LensChanger
smc PENTAX FA31mmF1.8Limited >LensChanger

SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM >LegBag
OLYMPUS TG-850 >LegBag

smc PENTAX FA20mmF2.8 >LegBag
smc PENTAX DA★55mmF1.4SDM >LegBag
smc PENTAX DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR >LegBag



艦隊編成完了。

後は充電・・・。
Posted at 2014/10/04 01:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年10月02日 イイね!

もういくつ寝るとパトレイバー

もういくつ寝るとパトレイバー機材の点検しないと・・・。

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
PENTAX K-01 HDR F4.5 1/2000
ISO200 ±0 央重点測光 AWB

名古屋のみなさ~ん!
宣伝してねー!!
Posted at 2014/10/02 02:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年09月26日 イイね!

和歌山小旅行で新兵器投入(移動)

和歌山小旅行で新兵器投入(移動)SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM
(35mm) F2 1/60 PENTAX K-01 Av
ISO800 ±0EV 分割測光 AWB





たま駅長を見に、ぷらっと和歌山へ。
チバラギの友人が来ていたので、和歌山ラーメンのついでに貴志川線乗り潰し。


smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/60 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0EV 分割測光 AWB

こっちに乗ろうかと思ったんだけど、タイミング的に特急を選択。新型より、何時消えてもおかしくない(まだ消えない)旧型車103の方が・・・いや、381(げろしお)だったら大当たり!で行ってみよう。


smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/350 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0 分割測光 AWB

最新型でした。車内は極めて快適。モーター車でもとても静か。
Suicaで乗って特急券は車内精算w仙山線と違って素早い対応でした(
天王寺を2分遅れで出発し、和歌山に6分遅れで無事到着(通常運転


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (32mm)
F8 1/250 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0 分割測光 AWB

和歌山駅で下車して、まずは腹ごしらえ。(う、ゴミが・・・orz


smc PENTAX FA31mmF1.8Limited
F4 1/15 PENTAX K-01 Av ISO800 ±0EV 分割測光 AWB

井出商店。 序盤あっさりした感じで、意外と食べやすくて拍子抜け。
ところが後半チャーシューとスープが本領発揮。最後まで飽きずに美味しくいただきました。


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F5.6 1/30 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB

商店街の衰退は深刻です。イオン許すまじ。


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (24mm)
F8 1/8 PENTAX K-01 Av ISO800 ±0EV 分割測光 AWB

再び和歌山駅に戻って9番ホームへ。
猫の足跡を追えば迷わず辿り着けますが、途中の壁歩きが難関です(!)


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (28mm)
F8 1/45 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

見た目も内装もかわいい、おもちゃ電車でGo!


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
F5.6 1/500 PENTAX K-01 Av ISO400 ±0EV 分割測光 AWB

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あちこち線路上に草が生えてます。保線作業にお金が掛けられないのかなぁ・・・。
上下左右の揺れが結構ありますが、ポイント部分はしっかり保線されています。


smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF]
F5.6 1/500 PENTAX K-01 Av ISO100 ±0EV 分割測光 AWB

絶滅したと思ってた木製架線電柱に感動w


SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)
F11 1/250 PENTAX K-01 Av ISO200 ±0EV 分割測光 AWB

伊太祈曽駅で列車交換(単線での列車すれ違い)で、たま電車が入線中。
伊太祈曽が中心駅で本社もここ。


smc PENTAX FA★85mmF1.4[IF]
F5.6 1/180 PENTAX K-01 Av ISO200 +1EV 分割測光 AWB

奥の車庫で南海カラーの車両がお昼寝中。


貴志川方面行きはのんびりしてるけど、和歌山方面行きはアグレッシブに攻めます。豆腐屋というよりビッグサンダーマウンテン!(感想には個人差があります
ワンマン運用て大変だなぁとしみじみ思った和歌山電鐵 貴志川線(保有施設5件が国の登録有形文化財に指定)でした。
Posted at 2014/09/27 00:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年09月24日 イイね!

さーて、次回のパトレイバーは?

さーて、次回のパトレイバーは?smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED
(135mm) F6.7 1/10 PENTAX K-5 Av
ISO160 ±0EV 分割測光 AWB






「ケーブルフェスタ2014」は10月3日(金)4日(土)5日(日)の3日間、名古屋ガーデンパレスとオアシス21銀河の広場で開催されます!!

THE NEXT GENERATION
パトレイバー【トークショー】
スターチャンネルにてシリーズ全7章史上最速独占放送中
イングラム出動
全長約8mの実物大「98式イングラム」
5日(日)
デッキアップ/10:30・12:00・13:30・15:00・16:30
会場/栄広場
※荒天時は中止する場合がございます。※混雑等の状況により、時間を変更する場合があります。





会場えらい狭いけど大丈夫かなぁ。
吉祥寺みたいにならなきゃいいけど。

運動しないと・・・
Posted at 2014/09/24 00:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「現場「これ絶対やばいっすよ」 ヒラ「やばいらしいですよ」 主任「やばいかもしれないって」 係長「懸念すべき事項が一つ」 課長「一つを除き問題ありません」 部長「実に順調です」 社長「うむ」※コピペ」
何シテル?   01/12 02:47
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。 私は共産主義者ではなかったから。 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
レプリカに乗るためにインプレッサ購入! のはずが、レプリカでは無い物に・・・。 大半のス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation