• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-14のブログ一覧

2009年10月29日 イイね!

施政方針演説

50分全部見ました。











で、続きは?
まだ何をやるか、はっきり言ってないよ?
あんな事いいな、できたらいいなしか言ってない。

この目標のためにこの手段を取ります、ってのが一つも無かった。
中学の生徒会長のほうが、もっときちんとした内容を話すぞ。
あぁ、まだこれから準備するんだっけ・・・。
Posted at 2009/10/29 00:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月25日 イイね!

どうして報道されない?! 道路財源の聖域 「白鳥大橋」

どうして報道されない?! 道路財源の聖域 「白鳥大橋」


以前にも白鳥大橋の話は書いたけど、実際に取材に行ってたんですね。
まぁ北海道は高速より一般道の方が早いですからw無理に近道とか作らなくてもいいような気もしますが、それでもあれだけ立派な橋を無意味に作ってただでばら撒くとは恐れ入る。
地元への友愛なんですかね?
しかも維持費は51億円。
通行止めにして橋の維持放棄して、そのお金室蘭市に上げたら?



そう言えば八ツ場ダムの作りかけの橋は、あのまま工事中止で放置するのかな?
それとも高いお金払って全部撤去する?

どう転んだってお金掛かるんじゃん。
民主党の無駄遣いは自民党なんか足元にも及ばないw
Posted at 2009/10/25 00:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月24日 イイね!

お金は探せば出てくる、無かったらごめんなさい

扶養・配偶者控除:住民税も控除廃止で検討 所得税に加え


 政府は20日、子ども手当創設に伴う扶養控除と配偶者控除の廃止について、住民税も廃止対象に含めて検討することを明らかにした。従来は所得税のみの控除廃止を検討してきたが、同日の政府税制調査会後の会見で小川淳也総務政務官が「住民税だけの控除を残すのは徴税技術上、難しい」と述べた。

 住民税の両控除は課税対象額から各33万円を差し引く制度。住民税率は一律10%で、両控除が廃止されれば、所得税と合わせて、年収700万円の夫婦・子ども2人(1人は16~23歳未満で廃止対象外の特定扶養控除に該当)の世帯では、所得税8.5万円、住民税6.6万円と合計15万円の増税になる。

 政府は中学生以下の子ども1人あたり年31.2万円を支給する子ども手当の創設を計画しており、10年度から実施(10年度は半額)する予定。控除廃止は10年度以降で検討している。



暫定税率廃止、環境税で穴埋めも 財務相が検討



 藤井裕久財務相は20日の閣議後の記者会見で、マニフェスト(政権公約)に掲げた地球温暖化対策税の導入の前倒しを今年の政府税制調査会で検討させる考えを明らかにした。来年度から実施する方針のガソリン税などの暫定税率の廃止で2.5兆円規模の減収となることから、一部振り替える形で税収を確保することを視野に入れている。

 藤井財務相はこれまで、温暖化対策税は中期的な課題となるとの考えを示していた。しかし、税収の大幅な落ち込みに対応する必要があると判断したものとみられる。会見では、「政府税調に話が出てくることはあり得る。(セットで議論するとしてきた排出量取引の検討が)非常に早く進めば、(対策税が)前倒し的になると思う」と述べた。

 また、09年度の税収が40兆円を下回りかねないと認め、「国債の増発で対応する」と明言。現在44兆円を見込む新規国債の発行が、50兆円台に膨らむ可能性も出てきた。





菅氏が国債増発容認 92兆円発言には「合意してない」


 菅直人副総理・国家戦略担当相は19日午前、国債増発問題について「麻生内閣が(平成21年度当初に)作った予算は税収46兆円を前提として組まれている。40兆円を切ったときに穴埋めに国債発行が必要になる」と述べ、増発を容認する考えを強調した。都内で記者団に語った。

 菅氏は「歳入の見積もりは大きく変わった。(穴埋めのために)数兆円が必要になり、税収よりも国債の方が超えることになるのは前政権の負の遺産だ」とも述べた。

 また、仙谷由人行政刷新担当相が概算要求で95兆円を超えた22年度予算の規模を92兆円程度に収める見通しを示したことについては、「仙谷氏と上限の数字で合意しているわけではない」と語った。





平野官房長官、子ども手当の財源について「マニフェストに全額国費と書いてますか?」


民主党がマニフェストに掲げた子ども手当の財源について、平野官房長官は19日の会見で、「地方公共団体の協力をいただくという選択肢もある」と述べた。
民主党が、2010年の通常国会で支給開始を目指す子ども手当の財源をめぐり、「地方や、企業の協力を求める可能性」について質問を受けた平野長官は、「マニフェストに全額国費と書いていますか?」としたうえで、「あらゆる手段があると思う。全額国費でやるということもあるし、地方公共団体の協力をいただく選択肢もなきにしもあらず」と述べた。
また、平野長官は「どういう枠組みでやるかはこれから検討する」とも強調した。




何で此処まで行き当たりばったりかな。
「自民党が無駄遣いしてたから、予算の付け替えでもっといろんな事が出来る」
選挙前からやりますできます変わりますって散々言ってたのにこの体たらく。
政権取ってからは「これからやります」ばっかりで、出前の遅い蕎麦屋状態。
もともと万年野党のつもりで反対するための反対しかしてこなかったから、実際に国を運営する立場になったらグダグダになるのは当然。
どうすれば上手くやれるかなんて頭に無いのがバレバレだ。
しかも、上層部の思いつきで全て決める「トップダウン」だから、各自発言がばらばらでまとまりが無い。
議員立法が封じられた現政権に於いて、民主党の議席の2/3は強行採決要員でしかなく、「政権交代」以外の民意は全く反映されない恐ろしい、中国共産党のような政府になってしまった。




国会は立法機関というが、それより大事なことは、内閣総理大臣を選ぶことだ!三権分立とは、憲法のどこにも書いていない!




もうね、アホかと、バカかと。
Posted at 2009/10/24 02:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月23日 イイね!

QBK

QBK

FIFAワールドカップ・ドイツ2006 日本対クロアチア戦の後半6分に決定的チャンスを外した柳沢敦選手の名言。 略して「QBK」。

独スポーツ紙ビルトによって「芸術作品」とまで評された。

「ぼくのシュートチャンスはあの一本だけだった。 急に ボールが 来たので。
足の内側でければよかったが、外側でけってしまった」




ストイコビッチまだ現役でよかったんじゃね?
あの距離のボレーシュートなんて、そうそうできないだろJK。

久々にいいものを見たなw
Posted at 2009/10/23 23:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニコニコ動画 | 日記
2009年10月23日 イイね!

若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部

若者が自動車に興味を持たなくなったという。新車販売は90年をピークに下落基調が続く。オジサン記者の私が若者だった約20年前は「デートカー」というカテゴリーが人気だった。日産シルビア、ホンダプレリュード。トヨタカローラレビンは車両型式から「ハチロク」と呼ばれた。カッコよい愛車に大切な彼女を乗せるため、仕事だって頑張った。私は若者が草食化し、車に関心を持たなくなったことも、少子化の一因だと思っている。

デートカーの思い出を酒の肴(さかな)にしていると、トヨタ自動車の幹部は「家庭用ゲーム機がいけない。あんなリアルな遊びがあったら、車なんか要らなくなっちゃう」と嘆いた。ある金融関係者は「昔は卒業して就職すると、ローンを組んで車が買えた。今は派遣が多いからローンも組めない」と正論を吐く。なるほど。でも私は車にも責任があると思う。若者の心をつかむ魅力的な車が少なくなった。そこでトヨタはスバルとのコラボでハチロク再来のスポーツカーを開発。ホンダはハイブリッドスポーツカーを来年発売する。次世代を提案する24日開幕の東京モーターショーが楽しみだ。
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/archive/news/2009/10/20091019ddf041070025000c.html



ゲームやってて「こんな車に乗りたいな」と思うんじゃないかと思ってたけど、ゲームの世界で満足して実車に憧れないってどんだけ妄想家なんだ?
振動やGを感じない架空の世界が実物を凌駕するってどうよ?
グランツーリスモにトヨタの車何台いる?
悪いけど今のトヨタに魅力なんて全然感じない。
トップギア(イギリスBBCの自動車番組)で冷蔵庫出されたの、知らない訳じゃあるまい。
@冷蔵庫に見えるかもしれないがカローラなんだよ、うん。

売れるものを作る。それは間違っていない。でもそこから先が無い。
スバルやマツダのような微妙な車は決して出さない。
えー、これが良いんだよ、って拘れるような物は、収益の足を引っ張るので作らない。
そうかと思えばIQのような勘違いだらけの車を出して得意げな顔をする。
その上まだ86の影を追いかけて、スバルに負担を押し付けて、バカなスポーティーカーを作ろうとしている。
だから「車好き」が離れていくんだよ。トヨタ車には操る喜びが無いんだよ。
かつてのセリカやスープラはもうどこにも無い。
ドライバーは家族や友達を運送するための、ただの運転手として仕事をこなすだけ。ドライブの楽しさは運転手以外のもの。そんな車ばかりなんだよ。自分で売ってて思わないのかね?
そうかと思えばモータースポーツの最高峰F1なんてやって、バカみたいに金使って「利益が上がらないねぇ」なんて言うな。TOYOTAの名前は出てきても、そこからトヨタ車を連想できるものは何も無い。実際のトヨタ車はスポーツマインドの欠片も無い。
「ISがあるじゃん、SCも」
だったらレクサスでF1に参戦するべきじゃないか。実際GTじゃそうしてるだろ?

ミニバンはもういいと個人的に思ってる。だって結婚すらできない若者が増えてるんだよ?少子化が進んでるんだよ?
家族や友達乗せるって言っても、年間何回活躍する?そのために普段は空気しか運んでいない、重量税が高いミニバンなんて必要?
BOON X-4みたいなコンパクトなスポーツカー(これは競技のベース車だけど)、それこそ昔のスターレットやシャレードクラスを考え直した方が、よっぽどいいと思うんだけどな。
サイノスやミラージュアスティ、CR-X、ファミリア、パルサー、ティグラなんて今でもいいなと思う。
燃費に配慮しながらも、馬力重視か駆動力重視かで性格分けをするだけでも、商品展開としては面白くなりそう。
小型軽量な車は馬力は無くても運動性能が高い。タイヤやブレーキへの負担が少なく、(改造しなければ)騒音も減るので環境対策の一環としての好影響も期待できる。さらに道路への負担も小さくなるので、財源移譲で苦しくなる自治体にもありがたい。

持ってるだけで金が消えていく、自動車を持つ事の宿命。それをものともしない魅力が無ければ、都心部では車は売れないし、地方でも不必要な買い替えはしないでしょ。
エコカーに買い換えるより、古い車に乗り続けるのがエコである事は周知の事実。
麻生元総理は嘘をついてまで、経済活性化のために補助金を使って買い替えを奨励した。その口実となったのがエコ。それでプリウス売れまくりだが、それでも補助金が無くなったら、一気に市場が冷え込む事は目に見えている。そしてトヨタは打つ手が無い。

ローンも組めない派遣社員を多く雇っているのは、当のトヨタなんだから。
Posted at 2009/10/23 23:27:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「現場「これ絶対やばいっすよ」 ヒラ「やばいらしいですよ」 主任「やばいかもしれないって」 係長「懸念すべき事項が一つ」 課長「一つを除き問題ありません」 部長「実に順調です」 社長「うむ」※コピペ」
何シテル?   01/12 02:47
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。 私は共産主義者ではなかったから。 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/10 >>

     1 23
45678910
111213 14 15 1617
1819 202122 23 24
25262728 293031

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
レプリカに乗るためにインプレッサ購入! のはずが、レプリカでは無い物に・・・。 大半のス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation