若者が自動車に興味を持たなくなったという。新車販売は90年をピークに下落基調が続く。オジサン記者の私が若者だった約20年前は「デートカー」というカテゴリーが人気だった。日産シルビア、ホンダプレリュード。トヨタカローラレビンは車両型式から「ハチロク」と呼ばれた。カッコよい愛車に大切な彼女を乗せるため、仕事だって頑張った。私は若者が草食化し、車に関心を持たなくなったことも、少子化の一因だと思っている。
デートカーの思い出を酒の肴(さかな)にしていると、トヨタ自動車の幹部は「家庭用ゲーム機がいけない。あんなリアルな遊びがあったら、車なんか要らなくなっちゃう」と嘆いた。ある金融関係者は「昔は卒業して就職すると、ローンを組んで車が買えた。今は派遣が多いからローンも組めない」と正論を吐く。なるほど。でも私は車にも責任があると思う。若者の心をつかむ魅力的な車が少なくなった。そこでトヨタはスバルとのコラボでハチロク再来のスポーツカーを開発。ホンダはハイブリッドスポーツカーを来年発売する。次世代を提案する24日開幕の東京モーターショーが楽しみだ。
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/archive/news/2009/10/20091019ddf041070025000c.html
ゲームやってて「こんな車に乗りたいな」と思うんじゃないかと思ってたけど、ゲームの世界で満足して実車に憧れないってどんだけ妄想家なんだ?
振動やGを感じない架空の世界が実物を凌駕するってどうよ?
グランツーリスモにトヨタの車何台いる?
悪いけど今のトヨタに魅力なんて全然感じない。
トップギア(イギリスBBCの自動車番組)で冷蔵庫出されたの、知らない訳じゃあるまい。
@冷蔵庫に見えるかもしれないがカローラなんだよ、うん。
売れるものを作る。それは間違っていない。でもそこから先が無い。
スバルやマツダのような微妙な車は決して出さない。
えー、これが良いんだよ、って拘れるような物は、収益の足を引っ張るので作らない。
そうかと思えばIQのような勘違いだらけの車を出して得意げな顔をする。
その上まだ86の影を追いかけて、スバルに負担を押し付けて、バカなスポーティーカーを作ろうとしている。
だから「車好き」が離れていくんだよ。トヨタ車には操る喜びが無いんだよ。
かつてのセリカやスープラはもうどこにも無い。
ドライバーは家族や友達を運送するための、ただの運転手として仕事をこなすだけ。ドライブの楽しさは運転手以外のもの。そんな車ばかりなんだよ。自分で売ってて思わないのかね?
そうかと思えばモータースポーツの最高峰F1なんてやって、バカみたいに金使って「利益が上がらないねぇ」なんて言うな。TOYOTAの名前は出てきても、そこからトヨタ車を連想できるものは何も無い。実際のトヨタ車はスポーツマインドの欠片も無い。
「ISがあるじゃん、SCも」
だったらレクサスでF1に参戦するべきじゃないか。実際GTじゃそうしてるだろ?
ミニバンはもういいと個人的に思ってる。だって結婚すらできない若者が増えてるんだよ?少子化が進んでるんだよ?
家族や友達乗せるって言っても、年間何回活躍する?そのために普段は空気しか運んでいない、重量税が高いミニバンなんて必要?
BOON X-4みたいなコンパクトなスポーツカー(これは競技のベース車だけど)、それこそ昔のスターレットやシャレードクラスを考え直した方が、よっぽどいいと思うんだけどな。
サイノスやミラージュアスティ、CR-X、ファミリア、パルサー、ティグラなんて今でもいいなと思う。
燃費に配慮しながらも、馬力重視か駆動力重視かで性格分けをするだけでも、商品展開としては面白くなりそう。
小型軽量な車は馬力は無くても運動性能が高い。タイヤやブレーキへの負担が少なく、(改造しなければ)騒音も減るので環境対策の一環としての好影響も期待できる。さらに道路への負担も小さくなるので、財源移譲で苦しくなる自治体にもありがたい。
持ってるだけで金が消えていく、自動車を持つ事の宿命。それをものともしない魅力が無ければ、都心部では車は売れないし、地方でも不必要な買い替えはしないでしょ。
エコカーに買い換えるより、古い車に乗り続けるのがエコである事は周知の事実。
麻生元総理は嘘をついてまで、経済活性化のために補助金を使って買い替えを奨励した。その口実となったのがエコ。それでプリウス売れまくりだが、それでも補助金が無くなったら、一気に市場が冷え込む事は目に見えている。そしてトヨタは打つ手が無い。
ローンも組めない派遣社員を多く雇っているのは、当のトヨタなんだから。
Posted at 2009/10/23 23:27:45 | |
トラックバック(0) | 日記