• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-14のブログ一覧

2014年06月26日 イイね!

カメラの洗浄方法

K-5のメンテナンス



K-30のメンテナンス



K-50の発表会




大丈夫なのはわかってる・・・わかってるけど・・・www
Posted at 2014/06/26 23:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記
2014年06月23日 イイね!

PENTAX-DA 16-45mmF4 + *istD


PENTAX-DA 16-45mmF4(16mm) PENTAX *ist D F8 1/125 200 ±0 マニュアル 分割測光 AWB
トリミング 明るさ2割増し コントラスト1割5分増し 彩度1割増し だったと思う


16-45は長年使ってきたので、非常に馴染みのあるレンズ。
寄っても引いても使いやすくて、少々大きく重いレンズであることが全く苦にならない。
*istDで今までで一番印象に残っている写真がこれ。
国道399の閉鎖地点でフリーカメラマンとお喋りをしていたら、警戒から帰ってきたパトカーが門を開けにやってきた。カメラに手をかけてシャッター切るまで10秒かかってない。しかもパトランプの点滅のタイミング計ってた。よくこんなに冷静だったなって思う。
画角を把握し、ポイントを抑えて、構えた瞬間全てが出来上がっている。
これって新しい機材ではなかなかできないこと。手に馴染んだ道具の強み。
PENTAXのカメラは自分に合っていて、何も考えなくても気持よく撮影できる。
K-5もK-01も実に良くできたカメラ。でも*istDにはまだ及ばない。
600万画素CCDでAFも頼りなく液晶モニターはおもちゃ同然。
でもPCで見ればちゃんと撮れてる。古くて使えない、なんて事は無い。
位相差測距が修理不能状態ではあるんだけど、拡大アイカップ使ってMF専用機としてまだ使ってみようと思う。

最前線で使うことはもう無いけれど、SFXを最後に一眼レフから離れていたのを、再び写真への関心を引き戻してくれた、私にとっての偉大なカメラ。
K-5が更に加速させ、K-01が余裕を生み出す。

フルサイズを熱望されるPENTAXだが、このままAPS-Cでも悪くない。
Mシリーズのカメラを出した頃から、OLYMPUSと張り合うようにコンパクトなシステムを追求してきた。
値段も大きさも重量も一切気にしない、最高スペックだけを目指すのはCとNだけでいい。というか、その二社しか企業体力は強くないのだから、無理に背伸びをする必要はない。
なによりPENTAXには645があるのだから、135クラスで無理をする必要がない。さらにデジタルAUTO110のQシリーズだってある。機材の棲み分けができているのだから、何も気負う必要なんて無い。
ただ、レンズのラインナップだけはどうにかして欲しいとは思う。

オーディオ業界と同じ形で苦境に立たされるカメラ業界。無くなってもらっては困る。
一瞬の映像を収めるためにデザインされた機械。それがカメラだから。
スマホでできる=スマホだけでいい、とはならない。
撮るためのデザインはカメラにしか許されない。

だから無くなってもらっては困るんです。
ペンタが潰れたらいずれCNの移行せざるをえないだろうが、SPで写真に目覚めた中学生は、いい年になってもまだあの頃の感動を追い求めている。ペンタックスという会社に、ブランドに憧れている。


社内はゴタゴタして大変だろうけど、製品は良い物を出してくれている。

これからも頑張れPENTAX。
よろしくお願いしますRICOHさん。
ユーザーは応援しているぞ!
Posted at 2014/06/23 00:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記
2014年06月22日 イイね!

smc PENTAX FA135mmF2.8


smc PENTAX FA135mmF2.8 PENTAX K-01 F4 1/125 ISO800 ±0 Av 分割測光 AWB

夕方にちょっと梅田をぶらり。何件かお店を見て回った帰りに、阪急梅田でさくっと試し撮り。
時速30Km/hでも被写体ブレを起こし始めたので、数枚のショットで終了しました。
FA135/2.8ってP135/2.5より凄いんじゃなかろうか?
昼間の強い日差しでどうなるかわからないけど、結構解像するし光芒も綺麗に出る。
LEDはドットもハッキリわかるし、HIDのマブシッ!さもよく出てる。
FALimitedと違ってシャープな仕上がりに思わずニンマリ。
古いレンズとは思えないキレの良さは嬉しい誤算。ネオンの滲み方もなかなかいい。
これではP135/2.5 の立場がw

483gと376gで100g差がある上に、太さはフィルター経で58mmと52mmで二回り太い。
晴天時のP2.5は5.6以上絞らないとパープリン地獄になるので、FA2.8が開放でも使えるならかなりP2.5の存在意義が危うくなる。
それでもボケの柔らかさは2.5の方が良さ気だし、それはそれで捨て難いんですよ。
結局併用かなぁ。

今回はK-01での撮影だったが、K-5だとどうなるのか。これもテストを重ねて検証するしか無いですね。ローパスフィルターが邪魔してるんだったらⅡs導入待ったなしになるんですが・・・。K-50か?w
K-50とK-30とK-01は基本同じでファインダーの有無だけの差と見ていいので(位相差測距の有無も大きいですが、写真の仕上がりという意味で)K-50・30の選択も悪くない。



下の画像アップロードボタンの使い方が合ってるのか試験。
Posted at 2014/06/22 22:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記
2014年06月22日 イイね!

エウレカセブンごっこ

エウレカセブンごっこ世の中にこんなものがあるとは知らんかった。
お手軽にエウレカセブンごっこができるとは。
水上バイクが本体で方向しかコントロールできない
みたいだけど、それでもここまで自由に動けるのね。
自分には無理だけど、実際に見れるなら
もうかぶりつきで見たいくらいw

かっちょええっすわー

Hoverboard










エウレカセブン見たこと無いんですけどね。
Posted at 2014/06/22 09:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月19日 イイね!

ペンタックス用広角レンズ選定

ペンタックス用広角レンズ選定SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC

SIGMA 10-20mm F3.5  EX DC HSM

P - DA 12-24mm F4   ED AL(IF)


広角レンズって選択肢が少なくて、行き場がなくて困ってしまうんですが、やっと結論を出しました。



広角単焦点はパス。16mmイカのレンズはいずれも高価で大きく重い。
周辺部の像の流れはどのレンズにも出るので諦める。

まずここで単焦点は全て消滅。機動性と価格の優位性でズームに決定。
TAMRONは周辺が酷いので最初に除外。上記三本で最終選考。


↓作例写真をさんざん見て回った結果の個人的見解

PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL(IF)
安心の純正レンズ。ボディー側で各種収差補正が可能なため、シーンを選ばず使える。14mmでも使いにくいと思っているので、12mmまで有れば十分だと思うのだが、標準ズームと被る部分が多いためちょっと勿体無い気がしている。これ一本で出かけても困ることがない、と思えばこのレンズは十分に価値がある。
FA24-90と合わせるならかなり魅力。

SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
純正より2mm短くて半絞り明るい。HSMで静かな動作は魅力だが合焦速度は変わらない様子。周辺の流れ具合は純正と変わらないが、中央のシャープさは純正より良い感じ。だがそれが仇になって周辺画質の落差を強く感じる。色収差は純正よりマシって程度で、周辺部で結構強く出る。湾曲収差も目立つので水平垂直な線を画面の隅に置けない。LR使えば解決できるのか?
明るくて値段は純正と同等。なんだけどねぇ・・・。

SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
DA 21mmF3.2より一段半暗い望遠側に閉口。室内で使う事も多いのに、これでは非常に困る。中央の解像度はこちらもいいが、周辺の流れ具合はF3.5よりも少ない。絞り開放でも崩れること無く、こちらの方が全体の解像感が高い、シグマらしいシャープさがある。色収差は目立たず、周辺光量落ちもおとなしい。取り残された湾曲収差だけが大袈裟に目立つ。隅々までクッキリしているせいで、湾曲具合がハッキリわかる。
広角側の樽型湾曲と、F5.6という暗さを許容できるかどうか。






選考結果

SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC

全体的な画像の安定感の勝利。
直線がグニャグニャしても泣かない。
室内は泣きながらISOうp。

明るくても安心して使えないのはいただけないし、どうせ広角買うなら画角欲張りたいし、値段も圧倒的に安いのでこれに決めました。
F3.5の収差がF4-5.6と同等だったら、値段気にせず明るさを選択するんだけどね。
Posted at 2014/06/19 19:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記

プロフィール

「現場「これ絶対やばいっすよ」 ヒラ「やばいらしいですよ」 主任「やばいかもしれないって」 係長「懸念すべき事項が一つ」 課長「一つを除き問題ありません」 部長「実に順調です」 社長「うむ」※コピペ」
何シテル?   01/12 02:47
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。 私は共産主義者ではなかったから。 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/6 >>

1 234567
8910111213 14
15161718 192021
22 232425 262728
2930     

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
レプリカに乗るためにインプレッサ購入! のはずが、レプリカでは無い物に・・・。 大半のス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation