• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Recorderのブログ一覧

2009年12月13日 イイね!

スバル フォレスター 2.0 S/tb 4WD

スバル フォレスター 2.0 S/tb 4WD206 CC を車検に出しました.買った時点で車検の残りが 5 か月しかないクルマでしたので,納車から 2 年半なのにもう 2 回目の車検です...
購入時の諸費用の中に点検費用も含まれていて,納車前に 12 か月点検がされていたため,前回の車検では整備は「何もしない」という非常にお手軽なもので済み,費用も最低限で助かりましたが,何だかやっぱり損している気がするな...

さて,今回の代車はスバルフォレスター.一応,何台かから選べたので DEMIO を買うときにちょっと比較対象にしたこいつにしてみました.2000 年式の 2L ターボ 4WD モデルのようです.乗った感じ,2.5L くらいかなぁと思っていたのですが,なるほど 2L ターボでしたか... 出足はいいし,1.4t の車重をものともしませんのでいい感じです.5MT 車も用意されていますがこれは残念ながら 4AT.ま,代車に MT はないと思いますが (笑).
まだ動かしていないのだけれど,電動サンルーフも付いている模様 (動かし方が判らなかったので,帰り道はとりあえずサンシェードを開けたのみ).サンルーフは,ガラスを開けないでおけば天候にかかわらず開けられて,車内が明るくなっていいですねぇ.
ディメンションは 4,460×1,735×1,580mm で,AXELA の 4,435×1,745×1,465mm から較べると全長・全高がちょいと大きいだけなのに,やけに大柄に感じます.タイヤも,やけにデカいなぁと思ったのに実は AXELA より小さな 16 インチでした(^^;

さて,206 CC を車検でみてもらっている間の 1 週間,久々のスバル車,長く乗り回すのは初めてのターボ車を楽しんでみましょうか.
Posted at 2009/12/13 15:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種ネタ | クルマ
2009年12月11日 イイね!

あの時、バスは止まっていた 高知「白バイ衝突死」の闇

あの時、バスは止まっていた 高知「白バイ衝突死」の闇「あの時、バスは止まっていた 高知「白バイ衝突死」の闇」という本を買って読みました.ご存じの方も多いかも知れませんが,これは「高知白バイ冤罪事件」(と,敢えてここでは書きます) の経緯を記したドキュメンタリー.2006.03.03 に,高知県吾川郡春野町の国道 56 号で,路外から右折して道路に (道路を横断する形で) 進入していたバスと高知県警の白バイが衝突し,白バイ隊員が事故死した事故が発端.運転していた片岡晴彦さんは逮捕され,業務上過失致死傷で高知地裁で有罪判決を受け,二審の高松高裁は実質的な審理をすることなく即日結審し控訴棄却,最高裁も上告を棄却し,有罪 (実刑) が確定したものです.
当初から,片岡さんは車の列が途切れるのを待ってバスを停止させていたところに白バイが衝突して来たと訴え,それを裏付ける,バスに乗っていた多数の生徒の証言や,白バイが 100km/h 前後の猛スピードで R56 を走行していたとする証言などがあるにもかかわらず,警察・検察側の証拠のみが全面的に採用され,有罪に至った判決で,冤罪を疑う声が大きい事件です.さらには,警察が証拠として提出した「ブレーキ痕」を捏造した片岡さん側は主張しています.片岡さんは,最高裁での上告棄却・判決確定後収監され,来年 2 月までの禁固 1 年 4 か月の実刑で加古川刑務所に服役しています.
詳しくは,片岡晴彦さんを支援する会 Web サイト,Wikipedia の高知白バイ衝突死事故などを参照ください.

私がこの事件を知ったのがいつだったか忘れてしまいましたが,TV での報道でだったと思います.瀬戸内放送が 1 審判決後,精力的に取材・報道しており,その内容は瀬戸内放送の Web サイトでも動画で見られるようになっています.
私は最近知ったのですが,carview での掲示板でも活発に議論がなされ,ブレーキ痕は片岡さん側が主張するように「バスは停止していたのにブレーキ痕が生じることはあり得ず,状況証拠から見ても警察が捏造したもの」ではなく,バスに猛スピードで白バイが衝突したことにより生じた「横滑り」の際に出来たものであって,バスが停止していたことには変わりないが,警察による全くの捏造では少なくともないとする「横滑り論」もあるようです.このあたりは,ここみんカラで,バス乗りというニックネームでいい日旅立ちというタイトルのブログでまとめている方がいます (この本を買って再びこの事件について調べているときに初めて知りました).

この本は,TV で見たり Web で調べたりしてして私が知っている内容を,時系列に従って漏れなくよくまとめていると思います.興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか.そう厚い本ではないので,目新しい内容は特にないのですが,今回,この本を読んでぞっとしたことがあります.
片岡さん自身が主張しているように,裁判で認定された「右方向の安全確認を怠って車道に進入した過失」に対して異論を唱え,バスに乗っていた生徒たちの証言が証拠採用されない中,警察・検察側証拠に対して異を唱えていることを捉えて「独自の弁解に固執」しているから執行猶予は付けないという論理も既に指摘されているとおり非常に乱暴だと思います.しかし,私がそれ以上に気になったのは,
 被告人は,本件事故の約半年前にも,10人乗りのいわゆるジャンボタクシーのレンタカーを運転中に,交通標識を見落とし,一時停止の違反をして検挙されているというのであって,かかる違反歴についても見過ごすことはできない。
 被告人は,反省の弁を述べるものの,他方で,客観的証拠から認定できる事故の状況とは異なり,単なる記憶違いや思い違いとは言い難い独自の弁解に固執し,これに沿わない証拠はねつ造されたものであるなど主張して,本件における自らの責任を否定しているのであって,過失によるものとはいえ,自己の行為によって人を死に至らしめたことに対する真摯な反省の情を示すところがない。
という高知地裁の一審判決文と,この本に書かれた
「裁判官で運転免許を持っている人は、極めてまれなんです」と、鑑定人の石川さん。
 学生時代に免許をとらず、任官後は万が一事故を起こす恐れを考慮して運転を控える人が多いことが理由だという。
 普段車を運転する人なら感覚的に理解できることでも、免許を持っていない裁判官にとっては「抽象的な主張」ということになる。
という記載 (60p).
免許停止や免許取消であったり,故意に一時停止を無視した運転をしていたのであればともかく,「標識を見落とし」た違反を殊更取り上げて,「量刑の理由」とする恐ろしさです.そして,それの判決文を書いているのが運転免許を持っていない (と強く推認される) 職業裁判官...
さらに,高松高裁の第二審判決文では,
しかも,被告人は,平成12年12月以降,交通違反歴2回を有しており,交通法規に対する遵法精神が希薄である。
などと言い切っています.8 年間における 2 回の交通違反 (しかも,1 回は一時停止違反) によって「順法精神が希薄」と言えるのなら,車検を通らないパトカーを運用したり道交法違反を "頻発" させる警察組織っていったい何なのでしょう?  高知地裁・高松高裁の論理で言えば,こうしたれっきとした証拠がある以上,事故死した白バイ隊員は 60km/h の法定速度を超えて走行していなかったとは言えませんね.
自分が持っていない (一度も持ったことがない...) からの負け惜しみかも知れませんが,5 年間無事故無違反で交付されるゴールド免許が「ウンコ色免許」と揶揄されるのも,周囲の交通に合わせた一般的な運転であっても 1 年あたり 10,000km とか 20,000km とかのある程度の距離を走ると,どうしても軽微な違反をしてしまって,ゴールド免許はペーパードライバーにしか結局のところ交付されないという実態が少なからずあるからだと考えますが,そうした,しかも過失による軽微な一時停止違反が執行猶予なしの実刑判決に結びつく,これはハンドルを握るものとして非常に恐怖ではないでしょうか.

また,一貫して証拠の捏造の可能性を訴え,新たな証拠の提出もしているのに,実質的な審理が二審・三審でなされていないことも,いつどんな理由で被告の立場に立たされるかも知れないことを考えると恐怖を覚えます.
2008.12.01 にテレビ朝日系列の番組,「報道発 ドキュメンタリ宣言」で放映された「なぜ私が収監されるのか ~高知白バイ事故の真相~」においてジャーナリストの大谷昭宏氏が語っていた言葉が思い出されます.「地方の検察官は 3,4 年生が多く,4,5 人.警察の圧倒的なマンパワーに対抗しようとする雰囲気ではなく,波風を立てないように過ごすことになる.裁判官も同様で,それを追認する」という趣旨の発言でした (放送の内容の一部をこちらでは動画で見られますが,残念ながらこの部分はありません).まさか,いくら高知県が「地方」だからといって,『野生の証明』で描かれていた '羽代市' における大場総業と官との癒着のような,腐りきった警察・検察組織などないと信じたいところですが,そうした可能性さえあることにも,さらに恐怖を感じます.

なお,上告を棄却した最高裁の裁判官は以下の 4 名でした:
これらの裁判官の名前を敢えて記したのは,最高裁判所裁判官国民審査で「×」を付けるためだったのですが... この夏の衆議院議員総選挙の際に行なわれた最高裁判所裁判官国民審査で,これらの裁判官に対してきちんと「×」をしていたかどうか不安になったので調べてみると,驚くべき事実が判りました.これらの裁判官はいずれも,2005 年に行なわれた最高裁判所裁判官国民審査で審査を受けており,法の定めにより次の審査は 10 年経過した後の総選挙の際となっていたのです.すなわち,2005 年の審査の次は 2015 年以降.10 年間は無審査で判事を続けられるという訳です (総選挙のタイミングによっては約 14 年間).こんな骨抜きの制度とは知りませんでした.
津野裁判官は 2008 年に定年退官していますし,そのほかの判事もこの制度の恩恵を受け (?),今井判事と中川判事はいずれも 70 歳で今年度 (今年?) 中には定年退官予定,残る古田判事も 67 歳で,次回の国民審査を待たずに定年退官となるため,彼らを不信任とするチャンスは現行法下ではもう来ません.

Posted at 2009/12/12 00:00:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマ関係 | クルマ
2009年12月09日 イイね!

カービューン,あるいは,カービューマン

カービューン,あるいは,カービューマン結構長くみんカラをやっておられる方の中には覚えておられる方もいるでしょうか... 2007 年ごろ,ブログ投稿画面で [ヘルプミー] というボタンを押すとなぜか出て来ていた「カービューン」なる画像.みんカラのサーバに格納されていた 57×21 の画像です.私は結局,この記事この記事とで 2 週連続で 2 回使っただけでした.……が,ふと気が付いてみると,カービューンはいなくなっていました...

それはいいんだけどさ,ワンクリックで画像がブログ記事に埋め込めるようになっていて,それはみんカラのサーバ内の https://minkara.carview.co.jp/images/carviewman_s.gif という画像へのリンクだったのに,アナウンスもなしで (少なくとも記憶にはありません),何事もなかったかのように消すってどいうことよ... 検索してみると,みんカラ内でこれを使っていた人の過去のブログが訳判らん状態になっている人がほかにもいるようです(´・ω・`)

何気なく自分の過去の記事を読み返していて,記事作成画面のボタンだけでなく,リンク先画像もなくなっていることに気付きました.慌てて,以前取ったバックアップから探してみたら無事,carviewman_s.gif が見つかりましたので,スタイルシート用画像に upload して復活!  自分で準備したテキストや画像だけでなく,みんカラ側の全リソースもダウンロードしておいてよかった... (`・ω・´)
(という訳で,たくさん用意しておきましたので (笑),好きなだけ持って行ってください)

# みんカラ内を検索すると,カービューンがなくなったのは 2008.05 初旬のようです.
Posted at 2009/12/09 00:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | クルマ
2009年12月08日 イイね!

給油@206 CC

給油@206 CC月曜日の会社帰り,日が変わってから給油.……と書くと,なぜか恒例になっている週末給油がちょっとずれただけという感じだけれども,この土日は結構な距離を走ったので,珍しく週末給油サイクルからは外れていました.なんでだっけかな...

出勤時の,燃料警告灯点灯時点の航続距離は 390.1km.この時点の燃費は 10.1L/100km (≒9.9km/L) なので,ガソリン使用量わずか 39.4L で点灯した計算に... 前回給油前の点灯が 40.23L で,そのときの給油で余分に入れられたのが 1.26L にとどまったとはいえ,早過ぎです... このままじゃ,警告灯点灯までのタイミングがどんどん短くなってしまいます :-(

さて,会社帰りにいつものスタンドに寄り道して給油.航続距離 418.5km,給油量 21.0+26.0=47.0L.燃費は 8.9km/L (車両の燃費計の表示は 9.8km/L).給油単価 \130/L (前回比 \±0/L).車両の燃費計からの計算値は 42.69L なので,無事今回は 4.31L も余分に入れられました.次回はまた 43.0L 前後で燃料警告灯が点灯するでしょう.
Posted at 2009/12/08 23:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 給油記録 | クルマ
2009年12月07日 イイね!

ワイパーリフィル交換

AXELA のワイパーの拭き残しが気になっていたので,ワイパーリフィル (ゴム) を交換しました.記録によれば,1 年半も前に交換したっきりです.最近,AXELA に乗る機会が少ないので,あまり気にならないので...

交換したのはリフィルのみ交換した前回同様,PIAA の NEW シリコート替えゴムで,運転席側の SUW60 (81 番,600mm) と助手席側の SUR47 (8 番,475mm) です.実はこれらのリフィル,買ったのは 1 年近く前 (苦笑).当時,オートバックスの会員ステージをもう一段階上げるために,購入金額ごとに計算されるポイントとは別に,「来店 (購入) するごとに」計算するポイント目当てに,暇を見つけてはオートバックスへ寄ってちまちまと買い物をしていたのですが,そのときに 2 回に分けて買ったもの(^^;  その当時はまだリフィル交換後 6 か月になるかどうかくらいで,作動音や拭き残し等にも不満がなかったので,もう少ししたら交換しないと... とは思いつつ,気が付いてみればワイパーゴム交換から 1 年半,交換用ゴム購入からも 1 年近く経ってしまっていました(~_~;;
……いやぁ,年を取ると月日の流れが速く感じます,マジで.ちょっと仕事が忙しい時期があると,「この間」と思っていた時期が実は 1 年前,なんてのはこんな風にザラで困っております(´・ω・`)

ところで,AXLEA に使っているワイパーブレードは前回のリフィル交換時も触れたとおり,2007 年春に発売された PIAA のワイパー,トレバッソ.前回も既に PIAA のサイトに乗っていないことを文句言っていたのですが,やはり廃番になっているようです... 買ってから 1 年 9 か月しか (?) 経っておらず,1 セットしか買っていないのにもう製品寿命が来てしまったのですか... 次はエアロツインマルチかなぁ?
(206 CC でも使っている Valeo の SILENCIO X-TRM の日本版,V クリアでもよいのだけれど,ワイパーゴムのみの交換が出来ないのが嫌ですね... AXELA のほうはそういう選択肢もある以上,出来るだけ安く上げたいので)
Posted at 2009/12/07 00:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA メンテ | クルマ

プロフィール

「ついに 4台目のマツダ車.気に入ってます http://cvw.jp/b/124081/48085590/
何シテル?   11/14 19:14
(2014.03) みんカラは冬眠中です... 最近は facebook に日常を書いています.私を実際に知っている方は本名にて検索してそちらでお誘いください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プジョー等ラテン車専門 - オート・ポワ・ルージュ 
カテゴリ:・ Shops ・
2010/01/05 21:28:57
 
Q-MODEL 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:13:27
 
MATCHBOX 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:08:31
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
20S プロアクティブツーリングセレクション (2,000cc) / スノーフレイクホワ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
XD (2,200cc) / ディープクリスタルブルーマイカ / 6MT 2014.0 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
多目的ダンプ (PTO式) (660cc) / ホワイト / 5MT (パートタイム 4 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
CC S16 (2,000cc) / マオリ・グリーン / 5MT 2007.07 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation