• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すー☆☆のブログ一覧

2014年02月03日 イイね!

「N10ラングレー(初代ラングレー)」用のコニーのショックを買った♪

「N10ラングレー(初代ラングレー)」用のコニーのショックを買った♪ ショックというのは、車のタイヤが路面のガタガタによって上下にブヨンブヨンするのんを、素早く収めてくれるという重要な部品なんよね!

 正確にはショックアブソーバーという。

 単にダンパーという事のほうが多いかも知れへんけどね。

 僕のラングレーのリアショックはロアアームと車体の間に単独で付いてるんで、全長とストロークさえ合えば太さは多少違っても付くと思う。

 そんなだから、壊れたとしても、変わりのショックは純正部品がなくても、代変え部品を探すのも、そんなに難しい部品やないんかもしれへん。

 しやけどね、オークションで、こんな商品名を見つけてしまったんよ↓

『当時物 1975年~78年 日産チェリーF10 1980年~83年 日産パルサー ラングレーN10用  コニーショック 新品未使用品リア2本セット』

『ラングレーN10用』だなんて書かれると、やっぱ、辛抱溜まらんようになるわ(>_<)

 なんせ、僕の車「N10ラングレー(初代ラングレー)」は1980年から1982年までの、たったの2年しか販売されてないねんね。

 ちなみに、二代目三代目ラングレーの販売期間は↓

 二代目ラングレーN12…1982年から1986年までの4年間。

 三代目ラングレーN13…1986年から1990年までの4年間。

 だから、二代目と三代目は販売されてた期間が長かったぶん、販売台数もあったみたいで二代目三代目の部品はそれなりに出回ってるみたいやけど、N10は、ほんま目にすることがないねん(>_<)


 ちゃんと箱に入った新品で取説もついてるって、これ、奇跡的な一品とちゃう?(^_-)-☆↓


 しかも、このコニーのショック、25年ほど前に僕のラングレーに装着してたことがあるリアショックそのものやねん。

 コニーの次に装着したのカヤバのスポーツショックで、

 その次に装着したのがカヤバの純正ショックで現在に至ってる。


 今回購入したコニーのショックが使えるチェリーもパルサーも、まだ、それなりの台数は生き残ってると思うけど、

 僕みたくショックがへたるほど走り続けてるヘビーユーザーはあんまりおれへんと思うし、僕が買えへんかったら、このショック、スクラップ行きになるかもしれへんもんなぁ(>_<)


 ってか、今装着してる純正ショックがへたる、その時が来るのんかどうか…?(^_^;)

 その時まで僕のラングレーが走る続けてくれてたら良いんやけどね(^_-)-☆
Posted at 2014/02/03 03:00:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

深夜の連ドラが好き!

深夜の連ドラが好き! なんやろね?

 冬ドラマに、もう一つ好きなのんがないねん(^_^;)

 ドラマ大好きの僕としては、寂しい限りやわ(>_<)

 しやけどね、深夜枠の連ドラに二つ好きなドラマがあって、ちょっとホッとしてる(^^♪

 ゴールデンのドラマは、僕の好きなバラエティ番組と重なってることが多いし深夜のほうがありがたいってことも言えるしね(^_-)


 さて、その好きな深夜ドラマのひとつが

「私の嫌いな探偵」

 これ、剛力彩芽さんと玉木宏くん主演という

”これ、ほんまに深夜かよ?”

 って、贅沢なきゃキャスティングやねんね。

 剛力さんと玉木さんの台詞まわしがわらけてまうしっ!(^。^)


 ほかに、あのおとぼけキャラの安田美沙子さんがクールな刑事役やったりするのんもオモロイ(^^♪

 1、2話のゲストやと思うけど栗原類君も、めっちゃオモシロイ(^。^)

 でね、なんといっても書いとかなあかんのんが、玉木宏さん演じる主人公の探偵が乗ってる車がバンプラやねん!


 バンプラの横の男性は玉木くん。

 この車40年以上前のイギリスの車やねんね。

 昔、姉貴が乗ってた車で懐かしくて、動いてる今のバンプラを見れるのんが嬉しい(^^♪

 これが姉貴の車の写真↓


 上の玉木くんと一緒のバンプラとアングルが似てるから、おんなじなのが分かるでしょ(^。^)

 でもね、フェンダーミラーの形が違うのんが分かるかなぁ?

 姉貴のバンプラはミラーが壊れて、純正部品なんかあるわけもなく、ミニのミラーになっててんなぁ、これが(^_^;)

 
 しやけど、こんな故障だらけで、いつ止まるかわからん車に探偵が乗っててええんのんか?(^_^;)

 犯人を追いかけてるときに止まったらどうするねんな(笑)

 あっ、しやけど、昨日の昼にやってたトリック新作スペシャル2の再放送の上田次郎は、すぐにドアが取れてまうボロボロのトヨタのパブリカに乗ってたし、古い車って絵になるし、ええのんかな(笑)


 パブリカも40年以上前の車やもんな。


 あっ、話が脱線するけど、この前、近所を走ってると僕の車の前にパブリカが走っててんね。

 で、同乗者の若い友人に

「わっ、前の車パブリカや!」って言うてんね。そしたら

「ちゃうやろ、車のうしろにデラックスって書いたぁるで」って言われた。

 そうやねんなぁ…

 昔ってグレードの低い車に平気でデラックスってバッジがはってあったんよなぁ…

 いっこもデラックスとちゃうのにね(笑)

 でね、昔の車のデラックスという意味のないグレードの事を友人に説明をしたんやけど、友人は、なんか納得してくれないんよ(^_^;)

 でぇ、

「ほら!トリックの上田次郎が乗ってる車やんか!」って言ったら

「わっ!ほんまや! あの車や!!」

 って、超納得してくれた(^^♪

 人気ドラマに出た車って、知名度あがるね!

 ってか、配役に車名が出たりせぇへんから、車の名前は覚えてもらわれへんか!(^_^;)



 って、話が脱線しましたが、

 もう一つの好きな深夜ドラマが

「ロストデイズ」

 このドラマね、第一回のオープニングが、車でスノボ旅行に出かける男女6人の若者グループの東京での出発シーンやねん。

「私をスキーに連れてって」みたいやんか!(^^♪

 でね、スキー場について、スノボで滑るシーンが、けっこうちゃんとあるんやけど、みんなめちゃ上手いねん!(@_@)

 みんな、しっかりエッジを踏み込むカービングターンが出来てるから、カッコ良いねん!


 ちゃんと、6人全部がワンフレームに収まってる滑走シーンもあった!


 一人、初心者役の子は、腰の高い膝の曲がらない初心者滑りをちゃんとしてたし、

 ゲレンデでの滑走シーンを、これだけちゃんとリアリティのある映像に仕上げてる事に感心した!

 ゲレンデ上部に撮影クルーが陣取るって大変やと思うのに、すごくちゃんと撮ってるのんにビックリした!


 でぇ、このドラマが気に入ったのはスノボの事もあるけど、その舞台が山荘だって事やねん!

 最近、僕、山荘が舞台の小説が好きで、やたらと山荘の小説を読んでるねんね。

 山荘が出て来たら、それで良いんやけど、たいがい山荘で殺人が起るミステリーやねんけどね。

 今、読んでる途中の本は麻耶雄嵩さんの「貴族探偵」

【送料無料】貴族探偵 [ 麻耶雄嵩 ]

【送料無料】貴族探偵 [ 麻耶雄嵩 ]
価格:693円(税込、送料込)


 で、このドラマも、主人公の心の声のナレーションから、のちに殺人が起りそうで、まるっぽミステリーみたい。


 冬の山荘は良いよね♪

 スキー場が近くで、暖炉に火が入ってたりして。

 しやけど、このドラマ、山荘周りには雪がまったくないのんが、ちょっと残念…。

 これで雪があったら、百点満点やったんやけどなぁ(^_^;)
Posted at 2014/01/26 21:53:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月12日 イイね!

フェンダーミラーのこと。

フェンダーミラーのこと。 フェンダーミラーって、きょう日、タクシーぐらいしか見なくなったよな(^_^;)

 フェンダーミラーってカッコ良いと思うのになぁ…。

 だけど、瞬間的な視認性とかに優れたところがあったりして、百分の一秒の反応速度が重要やったりするレーシングカーに使われてたりするらしくて、機能面でも良い所があったりするらしいんよ。

 っちゅう事はやねぇ…。

 フェンダーミラーって、機能面の問題やなくて見た目が不細工やと思われてるんやろね。

 しやから、フェンダーミラーなんてものがカッコ良いなんて思う僕の美意識のほうが少数派なのに違いない(^^ゞ

 
 フェンダーミラーは1983年までは法律で定められてたから存在したわけで、

 1983年に法律改正でドアミラーが許されるようになってから、あっというまに消えていってしまったんよね(^_^;)

 そらまぁ、みんなが恰好悪いと思ってる物なら、あっというまに消えてまうわな。


 でぇ、僕のラングレーは1981年製なわけで、フェンダーミラー車なわけよ。

 今となっては、よくぞフェンダーミラーやったって思うわ(^_-)-☆


 でね、近頃、よく「80’s」なんて言って、80年代の車の事を良いイメージで語られる事がよくあるやんか。

 しやけど、「80’s」として紹介される車って、ほぼドアミラーなんよ。

 1980年、1981年、1982年、1083年(途中)までがフェンダーミラー車だったんだから、1980年代の始めから三分の一はフェンダーミラーやのにね!


 でね、僕、思うんやけど1980年代の始め三分の一って時代が、車の歴史として忘れられてるんとちゃうやろか?

 1970年代のフェンダーミラーの名車たちは、どうどうとフェンダーミラーを付けてるのに1980年代の車は、もうドアミラーになってるもん。

 つまり70年代の車はフェンダーミラーが板についてるけど、80年代のフェンダーミラーは不細工っちゅうことなんかも知れへんね。


 しやけど、人の目なんか気にしないで、不細工な80年代フェンダーミラー車として走り続けたろうと思う(^_-)-☆

 
 初代ラングレーのフェンダーミラーは今は製廃で、新品は手に入らないんやけど、

 何年か前、まだ日産に在庫があった頃に、汚くなったので新品に交換しておいて良かった♪

 交換して外して汚くなったフェンダーミラーでも、もしもの時の交換用になるしね。

 しやけど、ほんまにあるのか心配になってガレージに探しに行ったらあった↓(^_-)-☆


 フェンダーミラーってプラスティックやから、どこぞかにぶつけてバキって割れてバラバラになる危険性があるし、換えがあるのんは安心や♪
Posted at 2013/10/12 23:36:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月04日 イイね!

龍の吹く火炎で清水寺炎上!

龍の吹く火炎で清水寺炎上! この写真は、今夜の清水寺の実写なり!

 全くの加工なしの生写真なんやなぁ!これが!(^_-)-☆

 恐ろしいこともあるもんや(^^ゞ


 撮影したのんは、残念ながら僕やなくて連れなんや(^_^;)

 ラングレーは駐車場で難を逃れた↓

 清水坂の途中から撮影したもの↓



 事の真相をお知りになりたい人は

「清水寺 ピンクリボン」

 で検索してやったってください(^^ゞ
Posted at 2013/10/05 03:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月28日 イイね!

ラングレーってトラックみたいやな。

ラングレーってトラックみたいやな。 若い人を車に乗せたら、僕がシフトチェンジをしてる手元を見て

「それ、トラックみたいやなぁ(^。^)」

 なんて言われてしまった(>_<)

「ト、ト、ト、トラックみたいって君なぁ!、どうせ言うんやったらスポーツカーみたいや、って言ってくれへんかなぁ!(>_<)」

 と、僕(^_^;)

 あぁあ…、こんな時代になってもうてんなぁ(>_<)


 つい先週やったっけ、タモリさんが、

「男のシフトチェンジに女性は惚れるんだよね」

 なんて言ってたけど、タモリさん、あんた古いみたいやで(>_<)

 今の若い人には、シフトチェンジも

”トラックみたい”

 っちゅう事でチャンチャン!

 みたいやで…(>_<)


 なんて、嘆いてたんやけど、

 マニュアルミッションのフェアレディZがあんな事故を起こしてしまって、僕の気持ちもちょっと趣が変わった。

 スポーツカーやなんて、そんなん思ってもらわんでいいわ。

 トラックのほうが、スポーツカーより良い運転してると思うし

”トラックみたい”

 大いに結構!

 褒め言葉と受けとっときましょう!(^_-)-☆
Posted at 2013/09/28 01:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大阪城 http://cvw.jp/b/1240983/44981916/
何シテル?   04/01 22:22
ただのN10ラングレー乗りの、すー☆☆と申します。 ただN10ラングレーに乗り続けたいだけなのですが、なんせ日産が供給してくれてない部品が多々あるものだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ラングレー 日産 ラングレー
前期E型エンジン、インジェクション仕様、5速MT。 1981年3月、マイナーチェンジによ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation