• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月21日

FMラジオは我が家のトモダチ♪




先日、我が家のミニコンポが突然壊れました
前日まで正常だったのに電源ボタンを押しても何をしても反応しなくなって..







コチラのパイオニアのミニコンポですが、購入してまだ4年ほど
我が家の家電製品は大抵10年以上使える大往生なモノばかりなのに今回ばかりは残念..







新しいミニコンポが必要となり、早速近所の家電量販店へ行ってカタログを貰ってきました
候補はパイオニアかソニーの製品







カタログの裏表紙を見てみたら、いつの間にかパイオニアとオンキヨーが合併していたのですね
オンキヨーと云えば高級オーディオなイメージ
カーナビのカロッツェリアは今もパイオニア製と思うので、家電のほうだけオンキヨーと一緒になったみたい
ちょっとビックリ..







検討の結果、急な故障で予算の関係もありコチラのパイオニアのミニコンポを通販で購入
安価なスピーカー一体型のコンポにランクダウンしたので音質は低下しましたが、一応満足のいく範囲内ということで納得



皆さん、家で音楽を聴くツールとソースは何でしょうか?
我が家は昔からミニコンポをリビングルームに置いて、そこから流れてくるFMラジオがメイン



朝起きてから夜寝るまで、一日ほぼFM放送を流しっぱなしです
なので、今回壊れてから新しいミニコンポが届くまでの数日、FMラジオが聴けずに寂しい思いをしました..



私は独身時代から家でもクルマの中でもFMラジオを聴くのが好き
いわゆるラジオがトモダチ!?(笑)
昔はFM情報誌なるものがあり愛読していました







1984年、私が中学生の頃から「FM fan」という雑誌の購入を始めて、掲載されている番組表を見ながら“エアチェック”という録音作業に熱中していました
あとはビルボードなどのヒットチャートを見たり



ご存じな方には今さらアレですが(笑)
80年代当時のFMラジオは殆どの番組では予め流す曲を番組表に掲載していたので、FM情報誌を見てカセットテープに録音したい曲をチェック出来ました









レコードは高価でなかなか買えないし、そもそもレコードプレイヤーが自室に無かったので、当時愛用していたソニーのラジカセ“STEREO55”でFMラジオからカセットへ録音して、お気に入りの曲を聴いて楽しんでいましたね~♪



1980年代前半、住んでいた東京でFM放送局は「FM東京」と「NHKFM」のみ
80年代当時後半になって「FM横浜」(一時期ハマラジ)、「エフエムジャパン」(今のJ-WAVE)、そして「FM富士」「NACK5」「bayfm」「InterFM」など、たくさんのFM局が開局していって、それは楽しいFMライフを過ごしたものです♪



FM情報誌には..

共同通信社「FM fan」
ダイヤモンド社「FM STATION」
音楽之友社「週刊FM」
小学館「FMレコパル」

主にこの4誌がありましたが、私の場合は「FM fan」を定期購読、鈴木英人さんが描いた表紙の絵が好きで「FM STATION」もたまに購入、兄が「週刊FM」を購読していて、各誌を読んで楽しんでいました







今はFMラジオから録音することなんてあり得ないですし、カセットテープで音楽を聴くことも無いですが、そんなことに熱中していた昔を懐かしく思い出しました♪







カセットレーベルにレタリングシートを使ってアルバムタイトルを記したり♪
こんな事に一生懸命でした(笑)



愛知県で聴けるのはNHKFMの他、TOKYOFM系列のFM愛知、J-WAVE系列のZIPFM、InterFM系列のRadio NEO、以上の4局
関東より放送局が少ないですが、FMラジオはトモダチであり続けます♪



土曜午後のInterFM(RadioNEO)「Radio Disco」は80年代の名曲ばかりが次々と流れてきて最高です!


ブログ一覧
Posted at 2017/10/21 16:56:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

ついに来ました。
ヒデノリさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2017年10月21日 17:22
懐かしくて、思わずコメント!

FM STATIONに”エアチェック”、レタリングリートでラベル作りもやっていました。
表紙のイラスト&そのイラストレーベルが、アメリカンPOPな感じで良かったな〜。

シカゴは、2〜3枚アルバムを持っています。
CDじゃないLP盤・・・爆

BGMで流しッ放しってことはないけれど、山下達郎やユーミンがやっていた週末の番組何ぞは、よく聞いたな〜。
コメントへの返答
2017年10月21日 23:10
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

同年代でいらっしゃるようで、懐かしく共感頂けて嬉しく思います♪

ラジカセをテーブルに置いて、目当ての曲が流れてきたらエアチェック!
自分のお気に入りの曲を並べて録音、そしてレタリングしてカセットが完成
その繰り返しでしたね~
FM STATIONの表紙は良かったですよね♪
FM fanは表紙を飾ったアルバムを毎号プレゼントしていました

私もシカゴは16~18を持っていたので、当時よく聴きました♪
たまたま今日FMから流れてきて、懐かしくて感激しました

山下達郎やユーミン、やっていましたね~♪
週末はミュージシャンのトーク番組が多かったように思います
2017年10月21日 18:48
パイオニア製品は自分も部屋でサラウンドシステムで使ってます!!
TVに付いてる純正スピーカーは全然ダメですからね^^;

映画とか見る際は必ず起動してますが、今年で5,6年目ですがまだまだ使えそうです☆
コメントへの返答
2017年10月21日 23:20
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

さなきちさんもパイオニアの製品を愛用されているのですね~♪
私もカーナビはカロッツェリア、ホームオーディオはパイオニアです

私もTVにサラウンドシステムを繋げたいんですけど、まだ構築に至らず..
仰る通り、純正スピーカーの音はショボいですね~

映画を観るなら音の迫力が大事ですよね~
システム構築するなら、スピーカーの位置とか出力配分とか拘ってみたいです
でも、その知識が殆どの無いので困ったものですが..(笑)
2017年10月21日 19:38
こんばんは〜

ありゃりゃ、懐かし過ぎるお話です。同世代ですね。
79.5は、西武戦を当時からやっていてFMでプロ野球?という違和感がありましたね。78は、私が大学2年くらいの時に開局だと思います。地元ということもあり、ローカルの小さな放送局でマイナー路線を行くのだろうと思っていましたが、そこそこメジャーになりましたかね。パッキー木場さんのパワカンと交通情報の音楽が印象的でした。
懐かしいおはなしありがとうございます。
コメントへの返答
2017年10月22日 0:25
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

こぶたぬきつねこさんも同世代でしたか♪
私が若い時分はラジオがかなり重要な情報ソースだった気がします

NACK5はプロ野球をステレオ音声で中継する珍しい放送局ですよね
以前西武線沿線に住んでいたので馴染みがありました

bayfmは調べてみると..89年の開局ですね
メジャーなFM局ですよ♪
私ヘビメタ好きでもあるので(笑)
土曜深夜の伊藤政則さんのパワーロックトゥデイはよく聴いていました

今でも80'sばかり聴いている私でして..
懐かしいのと同時に、今でも当時の曲はカバーされたりタイアップで使われることも多かったり、やはり名曲が多い時代のように思います
2017年10月21日 21:18
オイラもラジオ好きですね。

中学・高校生のころはAMでニッポン放送のオールナイトニッポンを聴いたり東京FM聴いたりしてましたし、大学が横浜だったので研究室ではFMヨコハマが常にかかっていたり、某テーマパークのとある社員食堂ではbayfmが常に流れていましたね。bayfmの交通情報のジングルが好きです(笑)

とあるアーティストがやっていたラジオにはまりハガキ職人ちっくなことしてました(笑)毎週のようにハガキ出していたなぁ。

今の家は近くに山があってラジオの電波が入りづらいのが難点。
仕方なくPCのRadikoを利用してます。

インテグラや東京に行った帰りとかはFM聴くこと多いですね。
コメントへの返答
2017年10月22日 0:45
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

deep3104さんもラジオ好きですか~♪
オールナイトニッポンは私も聴いていましたよ
AMはトーク中心なので深夜の寂しい時間帯には話し相手のような存在!?だったかも(笑)

FM横浜は当時ニューミュージック系アーティスト..言い方古い?(笑)..の番組が多くてよく聴いていました

舞浜の某テーマパーク社員食堂でbayfmって流れてましたっけ?
忘れてしまってます..
食堂のカレーはよく食べました(笑)

当時のラジオはリクエストなどは全てハガキでしたね
今やTwitterなどで連携出来るので放送局も楽でしょうね

私もRadikoで東京の放送局聴いてみようと思うことあります
クルマで東京行ったら車内はFMですね~♪
2017年10月21日 21:50
こんばんは。

↑皆さん、同じ様な年齢ですかね。
私もそうなんですよ。
中学、高校は、メインはNHK-FM。
FM山陰とかは社会人になってからですね(^^;
80年代、ラジカセにカセットテープを入れて何時でも録音出来るようにして音楽ばかり聞いていました。
今でも、カラオケとか行くと歌うのはその頃の歌です(笑)

今は、自宅ではもっぱら音楽はSDに入れて聞くのは車の中ですね。

1番邪魔されずに聞ける空間です。

懐かしい事を思い出しました🎶
コメントへの返答
2017年10月22日 0:57
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

そうですね、皆さん同年代みたいです
egpz1100さんもそうですか~♪

NHKFMと云えば、夜11時からのクロスオーバーイレブンをよく聴いていました
洋楽中心で、流れる曲がFM情報誌の番組表に全て掲載されていたので、よくエアチェックしていた番組でした
FM山陰はFM東京系列ですかね、深夜のジェットストリームは今もやっている長寿番組♪

当時ラジカセは必需品、私も音楽ばかりでしたね~
私もカラオケでは80~90年代ばかりです(笑)

確かにお気に入りの音楽を聴くのはクルマの中がベストですよね
思わず口ずさんだり♪

当時の曲は今でもラジオから流れることが多いので、懐かしんでばかりです(笑)
2017年10月22日 7:25
おはようございます。

懐かしいですね。

おいらはFMステーション派でした。

幼少の頃はカセットテープのダブルデッキを持っていなかったのでラジカセを2台向かい合わせてダビングなどをしていましたよ💦
コメントへの返答
2017年10月22日 12:15
こんにちは!
コメントありがとうございます♪

今回のミニコンポ買い換えを機に昔の懐かしい思い出を振り返ってみました♪
みんカラではカーオーディオで音楽聴く方は多いと思うので、同年代の皆さまには共感を頂けるネタかなと(笑)

ななしびさんはFMステーション派でしたか!
あの表紙には古き良き懐かしさを感じますね♪

幼少期はまだダブルデッキが高価でダビングは出来なかったです

中学生になった頃、アイワのマイペースというオートリバースのダブルデッキ、そしてCDプレイヤーも搭載したミニコンポを購入して、その最新機能に感激した記憶があります

当時はお気に入りの音楽を聴くために頑張っていましたね~(笑)
2017年10月22日 16:15
こんにちは!

愛知にいたころは、営業車でZIPFM聴いてましたね~

時報や交通情報が好きでした!懐かしい。。。
コメントへの返答
2017年10月22日 23:17
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

ツバメさんは愛知にいらしたのでZIPFMをご存知ですよね~♪
J-WAVE系列なので一部同じ番組を放送したりしています
営業でクルマを走らせる時はやはりラジオ聴いちゃいますよね~

ZIPFMの時報は..「We are No.1 radio station ZIP-FM 77.8~♪」って歌っていますね~♪
何だかテンション上がる感じです(笑)

私は逆に関東のFM局が懐かしいです♪
NACK5金曜日の朝から晩まで放送している小林克也さんの番組、そしてJ-WAVE平日夕方のピストン西沢さんの番組はお気に入りでした
2017年10月24日 21:24
こんばんは!

オレはFM STASTION派でした(笑)レタリングとか、懐かしいですね。

ちなみにオレはラジオ聴き始めはTBSラジオでした。と言っても、子供の頃は食事中にテレビをつけてしまうと食べなくなるという理由でいつも朝はTBSラジオでした。最初の頃は山本文郎さん、途中からは森本毅郎スタンバイって番組でしたね。そのおかげで毎日聞き流しているようで、INFってどういう意味?って中学の時に先生から聞かれて即座に「中距離核戦略」と答えられた記憶があります(笑)

小5くらいからは所ジョージがやっていた「進めおもしろバホバホ隊」という番組をよく聴いていました。

今はもっぱらNACK5ですが、たまにJ-WAVEも聴いてます。上でもサンジくんさんがコメントされてる小林克也のファンフラは休みの日にはよく聴いてますし、ピストン西沢のグルーブラインは仕事からの帰宅途中とかに聴いてます。他には土曜早朝のハリー杉山の番組は通勤中に聴いてますね。ちなみにうちにはラジオがないので家ではアプリのradikoを使って聴いています。

ちなみにテレビだと小林克也のBEST HIT USAですね!あと、日テレでやってたTOP40ものも欠かさず見ていました。イントロクイズやったら全問正解できるくらいの勢いでした(笑)
コメントへの返答
2017年10月25日 1:16
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

たいくんRさんもFM STATION派でしたか~
やはり一番見やすい読みやすい誌面だったと思います

AMラジオ歴が長いのですね
私もAM聴いていましたが、当時ニッポン放送がメインでしたね
我が家は朝の食卓はTVでNHK、夜は部屋に籠ってラジオやカセットで音楽聴いたりしていました
ニッポン放送で聴いていたのは三宅裕司のヤンパラ、あとオールナイトニッポンですね
あとは..やはりFMですかね

埼玉ですとやはりNACK5ですよね♪
そして金曜日はやはりファンフラ!
小林克也さんって私の尊敬できる人物のひとりです
独学で英語を勉強されて、長年洋楽評論の第一人者として活躍されていて凄い人だと思っています
BS朝日のベストヒットUSAは今も欠かさず観ています

J-WAVE夕方のグルーブラインは当時、ピストンさんのパートナーに秀島さんがいた時、そのやり取りが凄く面白かったですね

いや~ラジオ事情を考えると今にも関東へ戻りたい気持ちでいっぱいです
あ、コチラでもRadikoで聴けますね(笑)
2017年10月26日 22:10
私はケンウッドのコンポを使ってますね〜
そんなに高くはないですけど、音質の良いものを選びました^ ^

スピーカーの上で猫さんが寝てたので今は改築して猫さんから保護してます笑笑
コメントへの返答
2017年10月27日 18:59
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

私も以前はケンウッドのAvinoというCD/MDのミニコンポを愛用していました
本体がブルーのカラーで音質もそこそこ良く、とても気に入っていたのですが、10年程使用したら音が出なくなってしまい、やむ無く買い換えました

私もいずれは音質に拘ってコンポやスピーカーを選びたいと思っています

確かに猫さんにイタズラされないように(笑)
我が家でも置き場所には気を付けています

猫さんと快適に暮らすためにも、家の中の整理整頓が進む感じですね♪

プロフィール

「@☆ぐっさん☆SiRさん 確かに..昨夜もそうでした、余りの猛暑で障害発生とか💦」
何シテル?   08/18 20:08
稀少なビビッドブルー・パールの FD2シビックタイプR 愛称“サンジくん”に乗っています 18年で28万㎞走破した初めての愛車 キャプティバブルー・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー電動格納化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:28:20
FD2前期電動格納ドアミラー5(左側作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:26:47
FD2前期電動格納ドアミラー1(取り外し~本体組み立て) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:26:33

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR “サンジくん” (ホンダ シビックタイプR)
FD2前期型の中で480台程しか生産されていない稀少なビビッドブルーパールのシビックタイ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
15年28万キロ走り続けたEG6です。 キャプティバブルーパールはとてもお気に入りのカ ...
その他 ネコ ひなた (その他 ネコ)
姉貴分ニャンコのなつめと同じくイギリス原産の猫種ブリティッシュショートヘア 産まれも育ち ...
その他 ネコ なつめ (その他 ネコ)
イギリス原産の猫種ブリティッシュショートヘア 産まれも育ちも愛知県の愛猫“なつめ” 家族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation