• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月21日

電源切断⁉バッテリー過放電には要注意!

電源切断⁉バッテリー過放電には要注意!
全国的に勢力をふるった今回の台風、19日から20日朝に掛けて愛知県にも影響がありました
祝日の19日は仕事でしたが、午後から台風襲来に備えた計画運行が始まってしまい、自宅最寄りの駅に着く終電が20時頃となってしまい..まさにその終電での帰宅💦
間に合ってホッとしました(^^;)



台風過ぎ去った20日の夜、仕事から帰宅してふと愛車FD2を見たらボディカバーが大きくズレて..フロントスポイラー右側がはみ出ている💦

今回の強風でカバーのフロント下回りを包むゴムが緩くなってしまい、全体的にも結構草臥れてきたので、そろそろCOVERITE新調かなと

と、そのあと家の中に入った後に..カーセキュリティのリモコンから初めて聞く警告音!

なんと「電源切断」との表示が出たので、急いでクルマを見に行くとボディカバー被ったまま不変..
カバーを外してエンジンかけようとイグニッションONにしてもセルモーター回らず..完全にバッテリー過放電状態でした

前回走らせたのが9/11㈰
それから1週間ちょっとですが、まさかのバッテリー上がりとは..
今年5月の安心快適点検時に新品のBOSCHバッテリーに交換していたので、暫く問題無いと思っていましたが..まさかです

そして今日21日、朝から充電器を繋いで、様子を見てみると..



13.2vと表示されたのでバッテリーは問題無いのかなと思いきや..



少ししたら充電器の表示がエラー番号に変わってしまいいました
バッテリー過放電が問題ではない⁉
だとするとセルモーターやオルタネーターの問題か⁉
自分で解決出来そうにないので..





ホンダトータルケアへ連絡
そしてJAF救援に来てもらいました
自宅でバッテリー関係での救援依頼は既に3度目かな..お世話になっております(^^;)



JAFさんの強力充電器からケーブルで繋いでエンジンON!
一発でかかった〜♪
やはりバッテリー過放電が問題でした
私の持っている充電器では再生出来る限界を超えていたようです💦



救援前の電圧がなんと7.7v
エンジン始動後は14.3vに回復しました
JAF会員なので基本料と作業料はもちろん無料
助かります!



JAFの隊員さんから、JAF活♪チラシとガラコのウェットシート試供品を戴きました



エンジン始動後、アイドリングはしっかりと安定
今年に入ってまだ2,296kmしか走っていません💦
やはり、5月から2ヶ月ほどディーラーへ長期入庫があったのと、今夏は雨ばかりでほとんど遠出しなかったせいかなと
普段ボディカバー掛けているので..



雨がふったらお休みで〜♪
なのです(笑)
あと、その間もチョイ乗りが多かったのが一番の過放電原因かと💦





今日はバッテリー充電するためや何やらで123km走りました♪
通勤では使用しない愛車FD2
休日はチョイ乗りばかりでなく、以前みたいに走りに行くのを目的で動かさないとなぁと実感しました(^^;)

大型の台風が過ぎていき、朝晩は結構涼しくなってきましたが、これから秋本番で紅葉ドライブなどへ繰り出したいですね〜(^^)/


ブログ一覧
Posted at 2022/09/22 02:07:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

空・海・青
tompumpkinheadさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

この記事へのコメント

2022年9月22日 13:17
こんにちは。
普段使いしない車、違う意味で管理が必要ですね。
私も下手したら1ヶ月くらい放置する事が、あるので、走るなら30分以上走るように注意してます。
走り出す前のタイヤの確認や走り出してからのサスの異常等は確認してます。
バイクも同じですが、バイクは見易いですが、車は覗き込んだりしないと見えない所がありますからね。
それなりに年数が経ってるんで、これから更にお互い注意要ですね😅
コメントへの返答
2022年9月22日 14:50
こんにちは!
コメントありがとうございます♪

そうですね、最近の私の使い方だとバッテリー管理はとても重要ですね
聞いた話によると、使用頻度の低いクルマには繰り返しの放充電に強いディープサイクルバッテリーが適しているそうですが、お値段結構するみたいで..あとかなり重量あるようです💦

休日はとにかくチョイ乗り避けて、きっちり走っていこうと思います
足回りやエンジンの異常チェックは大切ですよね、タイヤはヒビが目立ってきたのでそろそろ替え時です
もう14年経過している車両なので、いろいろと注意していこうと思います(^^)
2022年9月22日 17:49
過放電
私のプレリュードも
雨の日 降りそうな日 風の強い日は
外に出さないので気を付けないとですね
強力な充電器 手元に置いておきたいですね
コメントへの返答
2022年9月22日 22:36
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

雨が降らない休日のみ出動なると、どうしてもバッテリーは充電不足になってしまいますよね、駐車中に電装系が稼働していたら尚更です..
走れる時にはしっかり走って充電出来るように、走らなくても過放電となる前に折を見て充電器で補充できたら良いですね

私のクルマはボディカバー掛けているので、ボンネット開けて充電するのがちょっと面倒ですが、今回のような事態になる前に対処しておきたいところです
2022年9月22日 19:45
こんばんは!
私も時々バッテリーを上げてしまうのでよく分かります(^^;)
前のバッテリーは、二年持ちませんでした。
ジャンプスターターをトランクに入れておくと便利ですよ。
私は、何度もお世話になってます(^^ゞ
コメントへの返答
2022年9月22日 23:16
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

過去に何度かバッテリー上がりで自宅まで救援を呼んでいたので、自力で対処出来るようにと充電器を入手しておいたのですが、今回はその充電器では対処しきれない想定外の事態に陥ってしまいました💦

クルマに乗る頻度や充電状態によって、バッテリーの使用期間は違ってきますかね
ジャンプスターターはエンジン始動時の電力補給する小型バッテリーですよね
常備しておいたほうが良さそうですね♪
2022年9月22日 23:25
こんばんは。

VoltMagic(ボルトマジック)JS-06
ジャンプスターター機能付モバイルバッテリーを
FD2に搭載しています。

まだ実際に使用した経験はありませんが
点検時にバッテリーで注意をいただくことも多く
安心感が持てます。
コメントへの返答
2022年9月23日 18:31
こんばんは!
コメントありがとうございます♪

パーツレビューを改めて拝見しました
やはり万一の事態に備えてジャンプスターターを常備しておいたほうが良さそうですね

私の場合、点検時に注意を受けることが無くいつも楽観しているのですが、暫く乗らない期間があるとバッテリー上がりに遭遇するというパターンです
駐車中も電装系で微弱電流を使用しているということもありますが、今後安心感のためにもジャンプスターター搭載を検討したいと思います♪

プロフィール

「@つとやんさん やはり土台がチャン白なのでロッドホルダーも白が合いますよね!土台ブルーですが白注文しちゃおうかな♪」
何シテル?   08/05 21:38
稀少なビビッドブルー・パールの FD2シビックタイプR 愛称“サンジくん”に乗っています 18年で28万㎞走破した初めての愛車 キャプティバブルー・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー電動格納化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:28:20
FD2前期電動格納ドアミラー5(左側作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:26:47
FD2前期電動格納ドアミラー1(取り外し~本体組み立て) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:26:33

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR “サンジくん” (ホンダ シビックタイプR)
FD2前期型の中で480台程しか生産されていない稀少なビビッドブルーパールのシビックタイ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
15年28万キロ走り続けたEG6です。 キャプティバブルーパールはとてもお気に入りのカ ...
その他 ネコ ひなた (その他 ネコ)
姉貴分ニャンコのなつめと同じくイギリス原産の猫種ブリティッシュショートヘア 産まれも育ち ...
その他 ネコ なつめ (その他 ネコ)
イギリス原産の猫種ブリティッシュショートヘア 産まれも育ちも愛知県の愛猫“なつめ” 家族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation