久しく放置してましたが、とりあえずタイトルの通り。
昨年末より、立て続けに親族の葬式ラッシュで、文字通りの東奔西走。
さすがに、だいぶ疲れました、色々と。
落ち着くまではまだしばらくかかりそうですが、適度にボチボチと…。
日曜日は、食欲旺盛で有名?な某氏より、100円どんぶりなイベントに誘われて某所へ。
先着順のチケット配布は、10時開始らしいものの、チラシから読み取れるのは、商店街の各店舗の案内マップと、肝心の配布場所は「現地」であることだけ。
果たして「現地」という言葉が、各店舗の前を指しているのか、商店街のどこかにイベントのメイン会場的なものがあって、ソコを指しているのか…。
向かう前から、早くも不安だらけ。
配布30分前に到着。
大型駐車場には、車がまばらに停まっているものの、駐車場の手前にあるお店の前には、人影はさっぱり見当たらず。
単にそこのお店が不人気なのか、それともやっぱり配布場所は別なのか…。なんとなく他のお店の様子を見に、付近を散策してみると。
小雨降る中、それらしき人の列を発見。店の前で待ってたらアウトだったみたいです。
ただね、いくら地元イベントとはいえ、参道入り口な大鳥居の真下を塞ぐようにテント広げて並ばせるとか、今後も開催するなら、せめてテントの設置場所は再考したほうが…。
一応、神聖であるべき場所だと思うんですよ、なんてちょっぴり独り言。
今回の企画は、神社前商店街の飲食店6軒から全10種類のラインナップ。
1店目。
2店目。
3店目。
4店目。
5店目。
6店目。
と、多種多様なものの、6店目の肉うどんは、わざわざ並ぶメリットを感じられない(加えて、確かに容器はどんぶりだけど、丼もの、には含まれないような…)ので除外。2店目のいなり丼も、要するに油揚げの卵とじ、手間はあっても材料コスト考えて却下。
4店目の牡蠣フライはやや気になったものの、当たり外れの差が激しいし、かといって、他のハンバーグや焼肉にはさっぱり興味なし。
というわけで、消去法で残る1~3店目に的を絞って、海鮮ぶっかけ(漁港に近い町の寿司屋で、魚がダメなら致命的)、牛ステーキ(写真の見た目は微妙だけど、使う肉によっては原価高め?)、タルタル唐揚げ(お店の評判はボチボチ)、の3択に決定。
事前に聞いた風の噂によると、100円チケットは1日あたり計500食、2日間で1,000食分。
案内チラシには数量割り当ての表記もなく、10種類で500食なら、単純に各50食ずつかなぁ~程度に思っていたのですが。
いざチケット販売が始まると、ほんの1分2分の間に早くも海鮮ぶっかけ完売のアナウンス。
確かに前に並んでいる人数は多かったけど、ちょっと早すぎるような。もしかしてコレ、商品によって10食だったり、100食だったり、そういうお話??
それこそ、肉うどん250、牛丼と焼肉丼で各100、残りが各10前後なんて笑えない展開だったら…、と、疑念?懸念?もちらほら。
しかも、1日目に希望の品にありつけず、車中泊して早朝から並んだ人も多数いるようで、こんなローカルイベントに車中泊とか、どんだけヒマやねん…。
順番間際になって、ようやく状況を把握。
テント脇に掲示されている商品写真ポスターに手書きで数量が書いてあって、やっぱり多いものは100食前後だけど、海鮮ぶっかけは最も少ない10食のみ。
そりゃ、開始早々に完売するわけですよ。
ちなみに第2候補の牛ステーキは、1日目の70食が、2日目は90食へ変更された様子で、第3候補のタルタル唐揚げは、30?40?食の割り当て。
後に聞いた裏話では、人気の牛ステーキに比べて、同店のいなりが不人気で余ったので、1日目30食→2日目10食へ減らし、その分、牛ステーキの割り当てを増やしたとか。
そんな割り当て数量オッズ?を知って、さらにギリギリまで迷いつつも、とりあえず初志貫徹で牛ステーキのチケットを入手しました。
食事の提供開始は11時からなので、ひとまず1年ぶり?な狐さんにお参り。
その後、時間潰しに付近をぶらぶらしながら、そういえば、100円はチケット販売分のみだけど、数量限定で500円コースも用意がある、という話をふと思い出し。
そして、そもそも100円提供の分量って、割と小振りな感じになるのでは?という当然ながらの推察。食い気な誰かさんが、1個で足りるわけないよね、きっと。
少なくとも、チケット確保している時点で牛ステーキが在庫切らすことはないハズなので、OPEN時間を見計らい、あえて第1候補だった寿司店へ直行。
待ち時間ゼロでカウンターへ。コレで500円なら、全然OKってか、むしろアリアリ~。
店内のカウンターでは他に、1名が既にお食事中、うちらとほぼ同時に入店の3人組(初日に食べられず、2日目に100円狙いを放棄して500円狙いで店に直行してきた様子)が並んでましたが…。
食べ始めて早々に、某氏から「この海苔ってどうしたらいい?」と聞かれ、とりあえず手で1口サイズに千切って散らしてみた自分。
それを見て、慌てて同じように千切り始めた、お隣の3人組。
最後の1口まで手付かずの1枚海苔を、1口で頬張ってた(海苔の扱いに困ってた?)おひとり様が、一連の様相をチラ見してちょっぴり悔しそう?な顔をしつつ、お勘定。
お店のおばちゃんはしきりに、「うどんもおいしいよ~」なんてセールストーク。
いや、確かに一部には「うどん政」なんて呼ばれてるってのも聞いてるけど、一応、看板は寿司屋なんだからさ、そこをウリにしなくていいんですか?
と、食べ終わるまで、とにかく笑いを堪えるのに必死だったり。
店を出ると、店外にはチケット握りしめた人も含め、結構な行列ができてました。
早めに突撃して正解ですね。
続いて、チケットの牛ステーキは、噂によると佐賀牛使ってたとか。
こっちも、開始のピークずらしたおかげで、待ち時間なし。
普通に美味しかったけど、先の海鮮に比べるとそこまでの感動や満足感は無くて、ぶっちゃけ100円コースで十分かな~と。
他のどんぶりも一通りチラ見してきましたが、個人的には海鮮500円と、牛ステーキ100円のはしごは、ベストチョイスだった気がします。
おなかも満たされたところで、場所を移動して。
久しぶりの道の駅で、みかんゲットしたり。
去年の全焼事件から1年。直後の無残な光景や仮設での再開は知ってましたが、いつの間にやらほぼ完全復活してて安心しました。
ついでに、さらに別の道の駅へ移動して、締めのデザート?に、風配高原ファームなソフトクリーム&みかんソフト(うっかり写真撮り忘れたけど…)を堪能。
なんとも食べもの尽くしな1日でした。
いい加減、コレも片付けなきゃと思い、重い腰を上げて荷造り作業。
なんだかんだで、ほぼ1日(やる気が出なかったのは、そうなることが容易に予想できたので…)かかりましたけど。
特大サイズの段ボール箱を組み合わせた久々の力作は、いずれも長辺が1600mmコース、下の大きいほうは、小柄な女子なら2~3人放り込めるくらいの…。
大きいほうは重量もそれなり(タイヤ付20インチ2本組よりは僅かに軽いかな?)ですが、プラダンで中に底板敷き&PPバンド巻きしといたので、強度はボチボチ。
さすがにこのサイズになると、作業するにも天候次第だし、空模様伺いながら何度もアチコチ移動させるのもしんどいので、先に梱包まで済ませちゃいました。
あとは、出品するだけ…。
ここのところ、ハンドサンダー片手に毎日、全身粉まみれ。
気分は、箱根あたりの伝統工芸品作ってる職人さんのような、あくまで気分だけ。
ひたすら自称ゴッドハンドで削りながら、思ってたラインが見えてくると、なかなか気持ちいいですね。
材料さえ用意すれば、エアロ加工なんかも、案外どうにかなるんじゃねーの?なんて、やや調子乗り始めてます。
やれるやれないはさておき、一応の予定的なメモ。
1. ナビ周辺のパネル制作
→ 現在着手中、進捗50%
2. トランク内にアンプ固定用のラックを…
→ 22sq対応な圧着工具買わないと、配線ができまてん。
3. 小物パーツを自家塗装するとかしないとか
→ 塗装ブースが欲しい。
4. 配線等の加工修正
→ バラしたら、元に戻せなくなるかも。
5. リアボード加工して、アレを設置
→ できるのか?
6. 流用予定のハイマウントも…
→ その前に、天井の定番のアレがだいぶ進行中なので、そっちが先かも。
7. 塩漬けしてるバックカメラも、どうにかして…
→ 以前のナビ取付の時に、カメラ用配線はトランクへ引き込み済。
→ イメージ的には、ナンバー灯を片側潰せば簡単そうな気もするけど、おそらく各所からダメ出しされそうなので…どーしましょ。
1. 小物パーツ数点の塗装やり直し
→ ぶっちゃけ、まっさらを塗るほうが手間が少ない気もするんですけど。
2. なんかシフトのアレを交換しなきゃいけないらしい
→ すでに現物は確保されてるとか。
3. 大径ツイーターに変更された故に、埋め込みAピラー再制作
→ 初めてのピラーインストールだけど、この車なら中古ピラー安いから失敗してもどうにかなるでしょ的な、実験台。
4. いつの間にか強奪された、旧アンプ(GM-D7400)の追加設置
→ つーか、下の項目5をクリアしないと、現状、置けるスペースが無し。
5. ついでに、ラゲッジオーディオの再制作とか諸々?
→ そもそもメインが無駄にでかい4chになった時点で、作り直し決定の確信犯。
1. 私有地内の黄線ライン工事のようなもの
→ とりあえず完了済み。
2. サイドデカールの制作
→ そのうち…。
3. アクリルLEDの制作
→ 手が空いたときに、片手間に。
4. 新規Webサイト制作
→ ぼちぼちと…。
どう考えても、年内に終わる気配ナッシングな予感。
注文したパテのうち、先に使いたい仕上げ用が、既に発送されてるのに一向に届く気配なしという罠に遭い、やりたい作業が停滞中。
S濃やF山で発送なトコでは、極力買わないようにしてるんですけどね。
今回は他に選択肢がなくて、やむなくF山…と思ったら、やっぱりコレ。
こっちは、S川なので早めに到着。
厚盛って謳い文句なので、中間整形用に使ってみようかと。
何気にあると便利な~製図用。
うっかり忘れてたコレも、慌てて確保。
パテ主剤に対して、硬化剤が2~3%らしいので…0.1g単位で量れるヤツにしときました。
鳥栖センター&黒猫で、注文は1~2日遅れなのに、一番早く届くという最速パターン。
覚悟を決めて…固定用の取付ステー部分を一箇所カット。
勢い余って、もう元には戻れない…その2。
ちょうどいい機会?なので、さらに余計なモノまで…。
結果、制作中のパネルに一部修正が必要になりましたけど。
明日あたりには、パテ届いてくれると助かるんだけどなぁ…。
![]() |
BMW 7シリーズ 当初は、箱替えにするかちょっぴり悩みつつも、最終的に勢い任せでまさかの増車、色/排気 ... |
![]() |
BMW 7シリーズ 気になったその日に、東京から愛知(春日井)まで現車確認しに行って、そのまま即決。白に ... |
![]() |
BMW 3シリーズ ハッチバック しばらくセカンドカー代わりにしてたけど、先日、コイツを随分と気に入っていた友人の元へ。 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ ステアリング越しに伝わる感覚に酔いしれて、夜な夜な首都高あたり回って遊んでました。 [ ... |