どこぞのハウスメーカーの謳い文句のような、タイトルですが。
車弄りしてると、次第にどうしても欲しくなってくるもの。
ガレージ
フロアリフトか、2柱リフト
エアツール一式(サンドブラスト含む)
タイヤチェンジャー
塗装ブース
NC旋盤や、溶接設備etc
もはや、修理工場でも始められそうな勢いですが。
まぁ、後半の3項目は半分ネタとしても、最初の3項目、特に1つ目のガレージは真面目に検討中だったり。
最大のメリットは、何よりも時間の有効活用って部分。
屋外作業でネックになる、天候と日没ってヤツも気にする必要がないので、いつでも空いた時間にやりたい放題。
現状、暗くなっても適当にLEDライトで照らしながら、ゴニョゴニョやってはいるんですけどね、やっぱり限界が。
屋根付き、照明付きの施設駐車場っても、やっぱり諸々の制約で、やれることは限られるし、往復の移動時間すらもったいない。
加えて、いつでもすぐに中断、再開が可能なところも、何気に重要ポイント。
どうしても屋外作業の場合、作業前の準備と後片付けを常に見越さなきゃいけないわけですが、意外にコレに要する時間と手間が完全にタイムロスなんですよね。
たとえば、内装にしろ、外装にしろ、バラしたものはどこかへ移動させなきゃ始まらない。
屋内その他、雨風を凌げる場所にしばらく保管できるならまだしも、これが難しいとなると、作業終了時に車内にぶち込むしかない、と。
当然、次回の作業はまた、ぶち込んだモノを引っ張り出すところから始まり、天候の変化や日没の様子を見ながら、また早々に片付け。
なんてやってると、そのうちネジやらピンがちらほら行方不明になったりするんですよね、大概。
電源にせよ、宅内から延長ドラム等で引けるくらいの近距離ならいいけど、それが難しければ、充電式なモノに頼るか、電源取れる場所へ加工するモノ自体を運んで戻っての往復。
まぁ、屋台に置いてありそうな発電機を買って…って大掛かりな手もなくはないけど、ぶっちゃけ現実的じゃないし。
ボンネット、トランク、サンルーフ、ドアなども、外したまま野ざらしにはできないから、車体にシート被せたり、ビニール貼ったり。
そんなん繰り返す時間を作業時間に回せたら、どれだけ効率がいいか…。
これがガレージ内なら、バラしたブツはそのへんに転がしておけばいいし、作業途中で急に中断しなきゃいけなくなっても、そのままシャッター下ろして放置プレイで、戻ったらまた続きから即再開できるって寸法。
ともあれ、自分にとって必要な条件は、屋内、電源、照明、施錠、の4点ですね。
余裕ができれば、そのうちリフト入れたり、道具増やしていったりも。
つーわけで、希望はこんなイメージで…。
ってか、ガレージってより、むしろ倉庫や工場の類とも…。
写真のここも、見るからにD東建託な定番のスタイルですね。
劣化気味だったカーボンピラーを剥がしてみて、初めて発見。
んー、一体何をどーしたらこうなるんでしょ…。
ツメ折れて両面テープ留めのサイドマーカー等もそうだけど、こういうの見つけちゃうと、どうにも気になって仕方なくなるお年頃。
雲行きがなんとなく芳しくないので、本日は軽作業のみ。
とりあえず、大量のMDF板…の一部。
サブロクだと運ぶのも切るのも大変なので、テキトーなサイズに店舗カット。どーせなら、採寸終わってから切ってもらえば良かったと持ち帰ってから気付くも、後の祭り。
ちなみに、江北ホーム●イドの在庫全部と、本庄グッ●ィの在庫の半分近くを…S県な皆様、犯人はワタシです…スミマセン。
重たいアンプで寸法合わせするのも面倒なので、型紙代わり。
とりあえず、100均の1mm厚なPP板で。
だいぶ劣化してた、カーボンピラーを撤去したり。
剥がしてびっくり、見なければ良かったとこを1箇所発見してしまいましたが…それはまたの機会に。
作業中に大活躍なイス。
サイズはかさばるけど、サイドテーブルが何気に便利なんです。
ついでに、ココもさくっと。
こっちの作業の詳細は、整備手帳(関連情報リンク先)にて。
で、以前にうっかりやらかしてから見ないふりして放置してたアームレスト可動部も。
トルクスなネジが、いきなりポキっといきましてね…。
先っぽが多少残ってるからなんとかなるだろうと思いきや、ラスペネ吹いても微動だにせず、格闘すればするほどにネジが削れて細くなっていくという、ネジザ●ルスくんの完全敗北。
このサイズのドリル貫通&タップ切り直しは、さすがに自信ないので、やってくれそうな業者さん探さなきゃ…。
なんとなくそんな気分だったので、チャレンジしてみました。
が…、見事に1枚も写真撮らなかったという、久々の大失態。
鶏から
Lチキ
Lチキ レッド
衣の感じは、Lチキよりファミチキくんのほうが好み。
鶏からは、今回の中では一押しのヒット商品。
和風鶏からあげ
塩からあげ
揚げ鶏
和風はイマイチ(というか多分、タイミング的にハズレ引いた予感)、塩はボチボチ、揚げ鶏はGood。
揚げ鶏買って帰って、甘酢しょうゆに浸して、タルタル添えたら、即席チキン南蛮の出来上がりですね。
スパイシーチキン
ファミチキ
プレミアムチキン(骨なし)
どれも普通にイケるけど、プレミアムなのは値段だけの予感。
上から、130円、170円、205円、という価格差を考えると、買うならスパイシーチキンかなぁ。
ここのから揚げ食べるの初めてだったけど、思ってた以上にイケるかも。
タイミング次第なコンビニと違って注文後調理、ってところもポイントですかね。
骨なしモモ
有明鶏使ってる専門店ってことで密かに期待してみるも、期待外れ。
当然ながら、価格設定もアレなので…リピート予定は無し。
割高な挙句に、衣硬すぎ、味濃すぎ、ジューシー感ゼロ、という残念の極み。
なんでコレを求めて日々、客が入ってるのかさっぱり分かりません。
ちなみに、ミニ●トップ行ったら、あんま好きじゃないクランキーチキンしかなかったので今回は見送り。サ●クルKサ●クスは、最寄りがF県にしかないので最初っから放置。
以上、あくまで個人的感想ですが…。
から揚げ食べたくなったらロー●ンか、ほっ●もっと。チキンっぽいのを食べたくなったら、セ●ン>ファ●マ>ロー●ンですかね、今のとこ。
ただし現状、一番近いセ●ンまで徒歩20分、ファ●マが40分、ロー●ンに至っては90分コースという、ちょっとした試練が待ち受けていますけど。
余談。
ほっと●っとに立ち寄ったら、店の前で野良っこからの執拗な甘え攻撃に遭遇。
あまりの可愛らしい仕草にすっかりヤラれたものの、さすがに揚げたてのから揚げじゃちょっと…ねぇ。
つわけで、とりあえず隣のコンビニで、手頃なモノを物色して、カムバックなんて一幕もあったりなかったり。
アンプを固定するにあたって、どーせなら配線もスッキリさせたい気分。
とりあえず、各アンプの仕様から拾ってみると、
暫定的に、定格の2倍=最大と見越したとして、56A+50Aで、トータル106A前後ってところでしょうか。
んで、アンプの消費電流の目安を元に、ケーブルを考えると…。
電線には許容電流ってものがあり、細かく言えば、構造やら温度、長さ等の条件にもよりけり(計算面倒なので割愛)なんですけど、
ざっくり、目安はこんな感じですかね。
以上を踏まえた上で、指定配線キットのヒューズ仕様に合わせてみると、
おそらくはこんな感じなんでしょうけど、22sqの圧着すらどうしたものか(現状、手持ちの工具は8sqまで)と考え中なのに、さらに1~2ランク上の太さってのは、ちょっとねぇ…。
つーわけで、22sqをどうやっつけるかの課題はあるけれど、
こんな感じでいこうかな~と。アース側のケーブルも、アースブロックに集約で同様に。
ちなみにヒューズブロックは、TFB-40MIDIってやつにしてみました。
なんとなく、差込式なMAXIより安定感があるかな~的な。反面、ヒューズ単体の価格は、MIDI(ミニANL)のほうが僅かに割高って噂もありますが、気にしたら負けってことで。
ところで、ちょっぴり素朴な疑問。
たとえばテ●ニカのヒューズブロックを見ると、軒並み2~4AWGインなのに、一方のアースブロックは1/0~2AWGインになってるのは、何か深い理由があるんですかね…。
![]() |
BMW 7シリーズ 当初は、箱替えにするかちょっぴり悩みつつも、最終的に勢い任せでまさかの増車、色/排気 ... |
![]() |
BMW 7シリーズ 気になったその日に、東京から愛知(春日井)まで現車確認しに行って、そのまま即決。白に ... |
![]() |
BMW 3シリーズ ハッチバック しばらくセカンドカー代わりにしてたけど、先日、コイツを随分と気に入っていた友人の元へ。 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ ステアリング越しに伝わる感覚に酔いしれて、夜な夜な首都高あたり回って遊んでました。 [ ... |