知らないほうが幸せかもしれない、この業界。
まぁ、どの業界だって大なり小なり…だろうけど、なんとなくピンからキリの底辺側が、だいぶ残念に感じる今日この頃。
で、思ってた以上に、残念な側の部類が多いってのもまた…。
勝手に自走で納車しようとした挙句に、途中で自損事故な、ワンオフマフラー屋とか。
ブログ更新する暇はあっても、電話に出ない、問い合わせメールも完全スルーな、ホイール修理屋とか。
納期遅延は当たり前、クレーム入れて戻ってきたのはゴミ同然のなれの果て、という、ライト・テール加工屋とか。
その場しのぎのケミカル類ぶち込んで納車して、現状渡し放置プレイな中古販売業者とか。
カバー類の爪割っても、ボルト舐めても、元からこの状態、で済ませる量販店。
配線も適当に、表から見えない部分なら無問題なオーディオ専門店。
ブレーキパッド交換で、パッドの裏表を逆に付けても気付かない指定工場。
前後サイズ違いを逆に組んで取り付ける、タイヤ専門店。
そりゃ人間、誰だって時に間違うことはあるだろうけども、プロの作業には、最低限の確認すら必要ないんですかね。
社内の作業連絡票に、ドラレコ録画注意、なんてわざわざ書いちゃうディーラー。
裏を返せば、撮られてなければ注意しなくていいってことなんですよね、多分。
他の客の新品ナビを、うっかり別の車に付けてしまい再作業、なんて話も、その後の対応をきちんとしてくれる良心的なとこならいいけど。
一度、他車に取り付けて外したモノは、厳密に言えば、もはや新品じゃない。
けど、何も告げられなければ、おそらくそのまま藪の中。
一方で、理不尽な客ってのも世の中には存在するので、被害を被っている良心的な業者さんも時折。そのまま廃業、なんてパターンもあったりなかったり。
結局、どっちにせよ、言ったもん勝ち、やったもん勝ちって話なのかな、なんて。
話のついでに、ちょっと懐かしい写真を発見。
納車前日の予備検は、愛知県の検査事務所(小牧)。
納車当日、引き渡しを受けてから、ほぼ1時間後。
あくまで、愛知から東京(練馬)の検査事務所まで積載車で運び、自走したのは都内だけと、最後まで譲らなかった販売業者&陸送業者。
メーターの表示故障だろう、とか、検査官の見間違い?とか、素敵なセリフが飛び出してましたけど。
まぁ、引き渡し時点で、そこまで確認しなかった自分が悪いってことで。
しまいには、自分で走ったのでは?なんて、まさかあの子がB12 6.0をはるかに凌いで、ヴェイロンやサリーンS7と最高速でタメ張れる車だったとは知りませんでしたとさ。
普段は、ほぼ読まずにゴミ箱直行スルーしているんですけど。
なかなか素敵?な表現だったので、珍しく開いちゃいました。
だってほら、間違った状態、ですよ。
一体それがどんな状態なのか、漠然とイメージしてみる…。
!!!
割と頻繁に見覚えのある、こんなお車とか♪
そういえばしばらく見かけていない、こんなお車とか♪
こんな感じのお車の話ですよね、きっと…♪
うちなんかより、もっと最適な方々?がいらっしゃるじゃないですか、まったくもう~。
英語圏ではLCM、本国ドイツ的にはLKM。
いわゆる、ライトチェックコントロールモジュールってヤツですね。
で、2003年前後?以降のE39やE53に付いているらしい、LCM-4とやら。
コレになると、コーディング等で色々ゴニョゴニョできる部分が増えるらしいんですよね。
残念ながらE38においては、既にE65/66へとモデルチェンジしている時期のため、最終はおそらくLCM-3止まり…。
と思いつつ、パーツリストを眺めていたところ、どうやら品番によってはE39・E53・E38・E52で共用という、非常に興味深いものが存在する様子。
どうにも気になるので、相変わらず体調不良な引きこもり特権で、適当に調べてみました。
※1 型番・年式はRealOEMより。
※2 米国/欧州で適合の扱いが変わる品番もあったけど、面倒なので詳細は割愛。
※3 HW/SW Verと名称は、現品の画像検索で拾えたものだけをそのまま記載。
ざっと見て、E38に使えそう(適合品番で明記されている)なのは、5種類。
品番の流れから、おそらくは上から下に従って、廃番→Verアップ後継を繰り返し、現行品が最後のHW07/SW7.7って話なのかなと。
で、MANUAL(Man)/AUTOは光軸の手動/自動の区分ですが、少なくとも先の現行品は、内部データ書き換えのみでどちらにも対応できる、という情報までは確認済み。
ちなみに、このLCM-4換装で得られるメリットといえば、
おそらくはこんなところですかね。しいて言えば、ウインカーに抵抗使わずに済む点は、精神衛生的?にポイント高めかなぁ~程度。
そして、デメリットもとい、発生しうる不都合等は…やってみなければ分からない世界。
そもそも、E39だと割と定番?なネタっぽいですが、これがE38となると、日本語的な情報は皆無に等しく。加えて、自身の英語力が中1レベルにも満たないので、外国語的な情報はお手上げ。
当然ながら、果たして換装後にまともに機能するのかって部分さえ、確証ナッシングというお話だったりして。そんなLCMくんですが、現行品をDで買うと7万オーバー、別口で新品を安く仕入れたとしても、およそ5万から。
なんとなく他車種からの旧品転用書き換えよりは、現行新品の真っ新コーディングのほうが、感覚的には成功率が高まりそうな気がするものの、コスパ的には…。
3世代前?のHW07/SW7.0なブツなら、お手軽価格の中古品を見つけてはいるのですが、さーて、どうしたものやら…。
ドライブデートで彼が乗ってきたらドン引きする車について、20~30代の女性200人に聞いてみた、なんてアンケート結果より、トップ10。
1位 アニメキャラが描かれた痛車(87.0%)
むしろ、これなら好感度アップ…かも?
2位 食べかすなどゴミが散らかっている(83.5%)
ほとんどモノが積めない、トランク内。
3位 芳香剤など香りがキツイ(62.5%)
どっちがマシですかね。
4位 フロントガラスがワイパーの跡がくっきり残るほど汚れている(62.0%)
こんな状態になると、もはや跡すら残りません。
5位 土足禁止のルールがある(58.0%)
たまに見かける、遺留品。
6位 マフラーが改造されている(51.5%)
とある騒音車両とか…。
7位 アイドルやアニメソングのCDがかかっている(48.5%)
ここ最近のお気に入り。
8位 シートがアニマル柄である(47.5%)
北の国ではお馴染み。
9位 ハンドルやレバーが派手に装飾されている(46.5%)
これなら、ギリギリセーフ?
10位 ぬいぐるみが同乗している(45.0%)
なんかいますね…。
みん友さんより、密かに探していたブツがお手頃価格で某オクに出品されている、という耳より情報をいただいた1週間前。
もちろん即決で落札、貴重な情報、ありがとうございました。
で、入手したのは、こちら。
ぱっと見た目は、単なるE39の純正シフトゲートのパネル。
ちなみに、E38の場合は、こんな感じなんですけども。
よく見ると、知ってる人は知っている、ちょっとした違い。
但し、該当する年式がかなり限定的(2002~2003のみ?)なので、ちょっとしたレアアイテムだったりするんですよね、コレ。
早速、分解してみると…。
予想通り、寸分違わず。
ステップトロニックそのものは単なるスイッチなので、配線を入れ替えるだけでアップダウンを逆にできるらしいものの、逆にしたところでそのままだと、表示と違ってしまうのが最大のネックだったりして。
過去にE39でアップダウン変更された方々の中には、この表示シート部分をそれっぽく自作された方までいらっしゃる様子ですが、手持ちの機材だと現状なかなか厳しいし、できれば純正をそのまま流用できないかなぁ~と思っていた次第でして。
というわけで、該当する年代のE39(あるいは、E53なX5も見た目にはおそらく同じ?)なら、そのまま使えるみたいです、という小ネタでした。
![]() |
BMW 7シリーズ 当初は、箱替えにするかちょっぴり悩みつつも、最終的に勢い任せでまさかの増車、色/排気 ... |
![]() |
BMW 7シリーズ 気になったその日に、東京から愛知(春日井)まで現車確認しに行って、そのまま即決。白に ... |
![]() |
BMW 3シリーズ ハッチバック しばらくセカンドカー代わりにしてたけど、先日、コイツを随分と気に入っていた友人の元へ。 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ ステアリング越しに伝わる感覚に酔いしれて、夜な夜な首都高あたり回って遊んでました。 [ ... |