• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REドライダーのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

2011オールドタイムランみかも 参加!

2011オールドタイムランみかも 参加!本日、恒例になったオールドタイムランみかもに参加してきました。

私は初回より5回連続の出場でしたが、今回RE仲間の友人らが、家事やらエンジン不調などで参加を取りやめたため一人となってしまいました。しかも、参加127台中スズキ車が自分のRE5ただ一台の寂しいエントリーでもありました(泣)。


後ほどフォトギャラリーに目ぼしい参加車輌アップしますので、お楽しみに!

Posted at 2011/10/23 22:25:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年10月14日 イイね!

REバイク取材!~ツイン・ローター編~

REバイク取材!~ツイン・ローター編~今度はツイン・ローター(←バイク界ではこう呼ぶみたい)です。


 バンビーン OCR1000(1976 オランダ)


ご存知?漫画「熱風の虎」に登場する氷巻の愛車。その影響かロータリー・バイク=バンビーンと言われるくらい知られてますが、実はたったの37台(43台とも)しか生産されていない超レア車。しかもそのほとんどが博物館やコレクターの手元にあるため、滅多にお目にかかれないシロモノでもあります。
目下国内には2台だけで、1台は大阪・八尾の珈琲店が展示。この車輌の方は実動車でオーナーは世田谷の某名物ショップの店主さんです。尚、超レアものですが現在でもパーツがそっくりあるそうで、新車をオーダーする事も可能だとか。


横置水冷ツイン・ローター ペリフェラルポート 498cc×2 4速ミッション シャフトドライブ
このドデカイ エンジンは、シトロエンGSビロトールと同じルクセンブルグのCOMOTOR製で、自動車エンジンのパワーに当時のチェーンが耐えられなかったのと、トルクリアクションの強大さでハンドリングが保てない事などから横置き+シャフトになったとも言われます。


私もちょこっとだけ試乗しました。何しろ総重量400kg近いバイクは初めてな上、世界にたったの37台の希少車じゃ冷や汗ものです。やはり、ローター1個と2個では全く違いますね。低速からスムーズそのもので、エンジン音からしてジェントルな乗り味です。怪物マシンと言われたイメージを覆す印象でした。


 ノートン クラシック(1987 英国)


横置自然空冷ツイン・ローター ペリフェラルポート 294cc×2 5速ミッション チェーンドライブ
これも世界限定100台(300台とも)の希少車。現在、国内には3台しかないそうで、オーナーはW2000と同じ友人のです。ノートンは他にも警察用のインターポール2、コマンダー、F1等を生産している最もロータリー車を出したメーカーでもあります。最近復活してNRV588というレーサーがあり、そのレプリカを造るとの噂もあって期待したいです。


この扇風機のようなエンジンですが、SACHSから生産設備を買い取って造ってたそうです。よって、W2000のものをツイン・ローター化したものです。
インプレッションは、流石に新しいだけあって車体は他車より洗練されています。低重心で取り回しが良くフレームもしっかりしてよくまがります。ただ、肝心のロータリーは低速トルクが薄く、街乗りでは可なり乗りにくい印象でした。友人の話ではキャブ・セッティングがまだ決まってないとのことで、また乗せてもらおうかと思ってます。

以上! 詳細が知りたければ掲載誌をチェックしてみてください。
Posted at 2011/10/14 01:55:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 取材 | クルマ
2011年10月12日 イイね!

REバイク取材!~シングル・ローター編~

REバイク取材!~シングル・ローター編~さる9・11(日)に受けた取材の続きです。

もうすぐ掲載誌も発売になるので公表しちゃいます。


 ハーキュレス W2000(1974 西ドイツ)


世界初の市販ロータリー・バイクです。
縦置強制空冷シングル・ローター ペリフェラル・ポート 294cc 6速ミッション チェーンドライブ
エンジンはSACHS製で、内部ローターの冷却も吸気を利用した空冷式。混合ガソリンを使用します。


この掃除機みたいなのがエンジン・ユニットで、強制ファンがエンジンと一緒に回ります。原付のスクーターみたいなものですね。この車輌のオーナーはREバイク仲間の友人で、目下国内には2台しかないとの事です。


私が乗ってみたインプレッションとしまして、アイドルから低速域では縦置きからチェーン駆動に換えるのにベベルギアを使ってるせいもあり、ややうるさく振動を感じますが、回転が上がるとロータリーらしいスムーズさが出てきます。最も、ロータリー本来の特性を感じるバイクではないでしょうか。



 スズキ RE-5(1974 日本)


私のバイクです。
横置水油冷シングル・ローター ペリフェラル・ポート 497cc 5速ミッション チェーン・ドライブ
エンジンはスズキの独自開発ですがNSUのものをベースにしており、シングル・プラグ点火や多抗式ペリフェラル・ポート、チタンカーバイト製アペックス・シール等が特徴。REバイクの中では最もメジャーな存在で、74-77年の間に約6000台生産されたといわれています。


通称、茶筒メーター(前期M型)と言われています。イグニッションをONするとカバーが開き、メーターが開くギミックになってます。デザインはカースタイリストで知られるジョルジェット・ジウジアーロ。さすが大メーカーのスズキで、今回の参加車の中では完成度も高いものと感じました。

続く!
Posted at 2011/10/12 00:08:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 取材 | クルマ
2011年10月03日 イイね!

イベント見学!みさと公園CCフェス2011~その参~

イベント見学!みさと公園CCフェス2011~その参~スズキCV1とマツダ・キャロル360

他にも沢山の名車が来てました。


ホンダS800


ロータス・ヨーロッパ


ダイハツ・コンパーノ・スパイダー


サーブ99


プリンス・スカイラインGT-B


ランチア・フルビア


アルファロメオ・スパイダー・デュエット

以上!
Posted at 2011/10/03 14:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2011年10月03日 イイね!

イベント見学!みさと公園CCフェス2011~その弐~

イベント見学!みさと公園CCフェス2011~その弐~伊勢っ太!

初回で参加規程が1988年製造までと緩いイベントでありましたが、可なりの名車、レア車等、コンクール・コンディションとも言える旧車が多かったです。今後とも続けられれば、良いイベントになりそうです。



フィアット(ベルトーネ)X1/9、これも久しぶりに見ました。スーパーカー世代には忘れられない?クルマですね。70~80年代頃はよく見たものですが、今実動車はどのくらい有るでしょうか?MR2以前の小型ミッドシップでプチ・スーパーカーといった出で立ちが好きでした。



カワサキKH400、バイクの参加もありましたよ。テール・カウルとKawasakiネームからして末期のモデルのようです。ノーマル・マフラーでないのがチト残念!



番外編。エントリー車でなく正式車名も不明ですが、ハリス・フレームにドゥカティ・パンタエンジンを積んだカスタム・マシンが来てました。これは可なりレアでしょう。マフラーの取りつけ状、サイドスタンドが右側にあるのが珍しいですね(使い難くそう)。是はぜひ、バイクのイベントに参加してもらいたいです。

まだまだ続く!



Posted at 2011/10/03 01:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「祝!100周年×2 http://cvw.jp/b/1245387/44547691/
何シテル?   11/07 19:25
REドライダーです。茨城の片田舎でロータリー車を転がしている趣味人です。 どうぞ、よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345678
91011 1213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

酷道416号線 走りました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 19:35:04
三次試験場50周年マツダファンミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 00:45:37
 
EUNOSCOSMO Style 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 00:40:52
 

愛車一覧

スズキ ロータリーRE5 スズキ ロータリーRE5
国産市販車唯一のロータリーバイクです。 二輪+ロータリーの組み合わせは振動レスで、はっき ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
なんと言っても20B・3ローターの魅力にハマっています。 高速走行ならもうサイコー!ただ ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
原付二種なので制約はありますが、チョイ乗りからスポーツ走行、ツーリングまでこなす用途の広 ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
80sレプリカの一角をしめたマシンです。 当時RZ、Γ、NS…と各社出そろった時に自分の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation