• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REドライダーのブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

’70年代の技術革新

’70年代の技術革新まだまだ寒い日が続きます…。
とても、バイクなんか乗る気にゃなりませんね(2st、REにはイイ時季だけど)。ガソリンも高騰して、大喰らいのクルマを出すには辛いもんがあります。
…そんな時には、雑誌でも読んで過ごしております。



RACERS Vol.42より引用。遂に出た!GPマシンKR250/350の全容。1975年デビューのカワサキ・タンデムツイン・レーサーについて、ここまで明確にまとめた書籍は初めてじゃないでしょうか。WGP参戦6年間で、115戦73勝8度のタイトル獲得は大偉業ですね。この頃から、二輪のモータースポーツに興味を持ち始めたので、とても印象に残っています。


まあ、当時はGPの中継なんて見れませんでしたからね。


別冊Old-Timer No.22より引用。試作車になりますが、1971年のモーターショー出品のヤマハ”GL750”。水冷2st4気筒で、なんと燃料噴射!しかも集合チャンバー付きとは…。残念ながら、当時の排ガス規制が始まったアメリカでの需要が見込めない事から、商品化には至りませんでした。これが出ていたら、さぞ凄かったでしょうけどね。まあ後のレーサーTZ750として、実現はしていますが。


こんな風にチューンして、街中走ったら恐ろしいですわ。


カワサキも負けてませんね。なんと、スクエア4!それもレーサーRG500が出る以前に市販前提で開発していたとは…。750SSマッハⅣの後継モデルだったそうで、市販されていたら”マッハⅤ”になっていたのでは?それにしても、ピストンバルブでスクエア4にするとは意外過ぎるけど。まあ、後のKR500もダテじゃなかったんですね。


ヤマハがヤンマーと共同開発のロータリー車”RZ201”。これは本当に、市販されなかったのが惜しい存在。2ローターで、ハウジング側が水冷、ローター側が混合気を通過させての空冷というメカニズムは、相当ハードルが高かった様で、しかもコンビポートにまでしていたのには驚きですね。スタイリングもヤマハらしく秀麗です。


カワサキ”X99”。やはり、黙っていないのがカワサキらしい(笑)。こちらも2ローターを採用し、当時のZ1をしのぐ85psだったそうで、カワサキでは、ロータリーを旗艦に据えるつもりだったんでしょうかね?詳細は不明。


これはバンビーンですが、2ローターだとこんな感じの音になりますね。


ホンダもロータリーをやっていた。ただ、ホンダの場合は他メーカーと違って、小排気量車に使おうとしていた様です。50と125を独自に開発していたそうで、シンプルな空冷シングルで、2stが無いのをロータリーで補てんするつもりだったんでしょうか?でも、これなら気軽にロータリーに乗れる入門バイクとして最適だったかも。


ノスタルジックヒーロー Vol.179より引用。前号に続く、「日産ロータリーエンジンの真実」の後篇。日産ではペリフェラルポートにして、そこへリードバルブで低速域の安定を図ろう考えていた。そうか、その手があったか!しかし、当時でリードバルブを採用するとは可也ハイテクですね。二代目シルビアに搭載して、発売寸前までいっていたそうです。これもやはり、オイルショックで断念だった。

検めて、日本メーカー各社の技術革新には脱帽します。後の日本車の躍進は、この時代にあったんでしょうね。
Posted at 2017/02/11 03:30:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 資料 | 日記

プロフィール

「祝!100周年×2 http://cvw.jp/b/1245387/44547691/
何シテル?   11/07 19:25
REドライダーです。茨城の片田舎でロータリー車を転がしている趣味人です。 どうぞ、よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

酷道416号線 走りました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 19:35:04
三次試験場50周年マツダファンミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 00:45:37
 
EUNOSCOSMO Style 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 00:40:52
 

愛車一覧

スズキ ロータリーRE5 スズキ ロータリーRE5
国産市販車唯一のロータリーバイクです。 二輪+ロータリーの組み合わせは振動レスで、はっき ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
なんと言っても20B・3ローターの魅力にハマっています。 高速走行ならもうサイコー!ただ ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
原付二種なので制約はありますが、チョイ乗りからスポーツ走行、ツーリングまでこなす用途の広 ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
80sレプリカの一角をしめたマシンです。 当時RZ、Γ、NS…と各社出そろった時に自分の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation