みんカラでは久々に写真集以外のブログです。
セッティング絡みなので、メモ的に。
サスペンションをワンオフで作った為一発でセッティング(というか装着。。。)が出来なくかなり紆余曲折を経ているokatatsu号ですが、
この紆余曲折で色々クルマの動きと自分のドライビングスタイルの落とし所について様々な発見があったような?
①取り付け1stラウンド
フロントハブキャリアにフロントショックが刺さらない。。。
よって取り付け中止。。。フロントショック作り直し。。。
オヒオヒ(T_T)ピクピク(-_-メ)
②取り付け2ndラウンド
今度はフロントショックも無事ハブキャリアに刺さったが、
某パーツの縦長の関係でそれ以上車高下がらず。。。
おーーい!純正で限界まで下げている車高より高いぞぉ~!!!!
オヒオヒ(T_T)ピクピク(-_-メ)

※写真はリアのモノです。
しょうがないので、この車高のままいくつか走行をしました。
-----------------------------------
アイドラーズ第3戦MOTEGI参戦。
予選で12.5秒、決勝12.9秒を記録。
まぁまぁかな?
-----------------------------------
ラジアルで袖森のディレチャレや
仙台ハイランドの走行を楽しむ。
ハイランドでは車高はそのままにリアのスタビを変えると
特性がどのように変わるかチェック
-----------------------------------
③取り付け3rdラウンド
この間に某パーツを作り直して貰い車高は下げられるようになったが、
某理由によりバネを遊ばせて無理やり下げる作戦に。。。
オヒオヒ(T_T)ピクピク(-_-メ)
前回のレースより約18mmダウンさせてレース参戦。
練習する時間が取れずでブッツケ!
-----------------------------------
アイドラーズ第4戦MOTEGI参戦。
環境が良かったのかもですが
終わりかけのハンコックTD295/235で、
予選10.1秒、決勝9.7秒を記録。
-----------------------------------
これは凄い!!!!自分でもビックリ。
元々リアのコントロール性の高い脚という印象ではあったのですが、
ノーマルサスに比べると遥かにコントロールの幅が広く、ステア操作への反応性など含めて良い感じです。
車高を下げたことによりややリアがピーキーになった様な気もしますが、コントロールが出来ないというレベルのピーキーさではなく、むしろ回頭性が上がってコーナリングスピードが上がった様です。
更に車高変更による低重心化やグランドエフェクトの高効率化などがポジティブに反応しているということなのか?
正直第3戦のもてぎラウンドから変えたのは車高だけですが、改めてサスペンションのセッティングは奥深いですね。
やっぱり走ってアライメント・車高・スタビといったセッティングを変えて走ってまた変えて、コースが変わったら同じことを繰り返して見えてくるモノって多いですね。
例えば、「運転し易いなぁ」と思えるスタビ設定はターンインでタイムロスしてラップタイム的にあまり伸びないとか発見もありました。
減衰調整機能が付いていないから余計車高などに絞った基本に忠実なセッティングの勉強が出来た気がします。
何度も取り付けをやって周りの皆さんには迷惑をお掛けしましたが、この実践経験が一番の収穫だったかもですね。本当に皆さんお世話になりました。
で、
現在レースオフシーズンに入ったので、改めて設計どおりのパフォーマンスを出すべく改めてフロントサスペンションを先週に一式メーカーに送りました。
正直ココまでの作り直しに関しては「ナメとんのかぁ~!!!」と思ったが、
流石に自分のオンボードビデオを見て頂いた上でバネレートやショックの減衰特性などの仕様を決め、ダンパーテスターをもっているメーカーさんだけあってサスペンションに関しては流石の出来でした!
フロント車高だってハイパコは様々なバネ長を選べるので、本当はバネ長を短いモノに替えれば簡単に解決するものの。。。そこは路面追従性を上げることを目的にベストなテスト結果の出ているバネ長を確保する為に当初の設計思想は譲らずワザワザお金のかかる別パーツ再設計をしたりしてます。
そんな感じであれこれ試してついに最終仕様に近づいてきました。
まだ年明けの7耐に間に合うか微妙ではありますが、
来年のレースやサーキット遊びが楽しみですね。(^^♪
一応、okatatsuが知っている限りでは、
お師匠やお友達がつけている実績からいうと、
996GT3前期、964RS、993カレラ
に関しては確実に寸法などは取れているみたいですね。
それでも何が起こるか分からないのがワンオフですが。。。(^^;
ダンパーの設定やバネレートなどはアライメントも含めて人によって変わるんでしょうけど、上記3車種はもしオーダーしてもokatatsu程泣いたり笑ったりの紆余曲折(苦笑)は殆ど無いと思います。(^^;
メジャーメーカーのサスペンションキットと違って多少の調整は必要となる部分もありますが、いちいち目くじら立てず「自分脚」を作りたい人がいれば間違いなく素晴らしい脚が出来上がるし、サスペンションのお勉強まで出来てしまう(爆)という意味では楽しい選択でしたね。
P.S.
最初の作業でハブキャリアに入らなかったフロントショックですが、
CUP用とか後期用とか諸説が飛び交っていて、もし実車持ち込み&採寸出来るクルマにお乗りの方は安く出してもらえるかもですよぉ~。 交渉は各自でお願いします。(笑)
Posted at 2011/12/21 15:00:01 | |
トラックバック(0) | クルマ