• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okatatsuのブログ一覧

2012年08月28日 イイね!

okatatsu996GT3、トランスミッション闘病記

996後期以降には、
●水冷式ミッションクーラー装着
●ギアに直接オイルが吹きかかる構造
という対策がなされているのですが、前期は実験的意味合いもある初代GT3の宿命でそれらの対策がありません。そのせいか分かりませんが、ミッションに不具合を抱えている人の話を良く聞きます。。。

で、

82,000キロでokatatsuのところにやってきた際はミッションOH済みということで安心していましたが、このミッションは本当に曲者でした。。。
もちろんokatatsuのところに来た時は街乗りでもサーキット走行でも全く問題なかったのですが、サーキット走行などを続けるうちにギア抜け&ギア鳴りが発生。たぶん前のオーナーさんの主治医もいろいろ替えたハズではありますが、まさかその持病の様なものに悩まされ続けるとは。。。

最初のミッションOH。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/oka_oka2/63105525.html

まぁ、渋滞などでの低速走行時の2速ギア抜け(通常速度では抜けない不思議な現象)と3速のギア鳴りが最初はシフトアップだけだったが徐々に4速からのシフトダウンでもひどくなってきたので、主治医のシンリュウさんと相談の上オーバーホールを実施。
ここからが長い長い原因究明の旅の始まりでした。。。

★分解1
そもそも前回のOHからそれ程時間も経たずして再OHになったということはそもそも油量が少なく、冷却が間に合っていないということで、空冷式ミッションクーラーを追加することを決定。
更に3速のシンクロ強度を上げるためにCUPカー用のシンクロを組み付け。
ただし、ギア鳴りもギア抜けも直らず。。。

★分解2
色々調べていただいた末、ギアセットやオペレーティングスリーブを交換。
これで、ギア鳴り解消。
ただし、ギア抜け解消せず。

★分解3
某パーツを調整
2速のギア抜け解消。

という訳で、一旦トランスミッションの不具合は解消。

で、ですが
ディレチャレ、アイドラーズ、サーキット走行などを繰り返しているうちに、
2速のギア抜けがまたまた再発。。。まぁ、サーキット走行では全く発生しないので無視していたが、今度は4速のギア鳴りやら2速の蹴られなどが酷くなり、再OHを決断。

その前に消耗の進んでいた、つーかLSDは完全にオープンになっていたけど。。。
●クラッチOH(純正ディスク&純正カバー新品交換)
●ATS カーボン2WAY LSDのOH
●フロントブレーキローター交換(新品:フレーニーワン)
●前後ブレーキパッド交換(新品:TAKATSU自動車)
を交換してみて一旦クラッチトラブルの可能性を消してみたが、全く直らずいよいよ再OH。

今回のOHのコンセプトは「空冷式ミッションクーラーをつけた状態で、ミッションをほぼ新品状態にする!」というコンセプトで前回のOHで得られた知見を元にかなりのパーツを新品オーダー!
前回交換した3速ギアセットや各部シンクロ、スリーブなどは使えたと思うが、「とにかく新品状態!」という考えで、
1-2-3-4のギアセット&シンクロ&オペレーティングスリーブを中心にギア周りは全て新品にすることに!


★分解4
オーダーしていたパーツが到着したので、分解すると、5-6速のニードルベアリングが死亡。。。
という訳で、またまた国内在庫なしで本国オーダー。。。
到着して組んだらシフトはスパスパ決まるようになったが、
 な、なんと、一番恐れていた2速ギア抜けが直らず。。。

★分解5
某パーツを追加で交換。
一部動作フィーリングは改善して良い面も出たが、結局2速ギア抜けは直らず。


実はこのタイミングで、選択肢は3つの方向性になった。。。
①裏技的に耐久性は落ちるが2速のギア抜けを直す方法を取って、そのような修理をしてしまい今シーズン数レース走って正常になったフリをして車両売却をする(笑)
②リビルドミッションをオーダーする
③もう少しあがいてもらう(爆)

というところまで追い込まれ、
okatatsuの判断としては「③に進みつつ、次でだめなら①の対応して作業終了」とお伝えした。
このタイミングですぐに欲しい&買えるポルシェを見つけるのは難しいと思ったので、一旦ポルシェ浪人を本気で考えました

ところが、流石、超頑固エンジニア&諦めの悪い(笑・褒めてます)シンリュウさんは色々稼動パーツを再チェックして、いくつかのパーツを再度オーダーをして、6回目の分解に挑戦!

★分解6
通常では考えにくいパーツの小さなガタが影響していたのか、ついに2速ギア抜けも解消!!!
本当に助かりました。ありがとうございます。

★投入パーツの数々
https://minkara.carview.co.jp/userid/1248328/car/928169/2032412/note.aspx

実際、お金も時間も掛かったのも事実ではありますが、
低コストでミッションを完調にすべく無駄なパーツ投入は最小限で済むような段取りで対応をしていただき、
当然リビルドミッションよりコストは安く、そしてオリジナルのミッションクーラーもついた前期GT3のミッションの中では非常に安定した状態にもって行くことが出来たと思います。
ココまで執念でokatatsuGT3のミッションの面倒を見てくれた主治医シンリュウさんに感謝であります。ほんと脚を向けて眠れません。。。あっ、川崎北部方向に向けてるわ。(笑)
ご迷惑をお掛けしてしまいましたが、同じ悩みを持つ皆さんの問題解決に最短距離で近づく為の知見も貯まったかもしれません。
Posted at 2012/08/28 23:36:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月26日 イイね!

久々にRC5+☆SPEC装着!

本日は亀さんのご好意により☆SPECを安価に譲って頂き、家まで持ってきてもらうとともにタイヤフィッターさんも呼んで一気に付け替え!
まだウェアインジケータ―もひとつ目が消える前のナイス状態!
これでZ2を投入する本格アタックシーズンまでバッチリ!もしかすると7耐まで持つか???
(今年はラジアルでFSWアタックをする予定なので、それは無理かな。笑)
本当に亀さんありがとうございました!
この前の2耐の前といい、最近はミッション貧乏が可哀想と思われているのかありがたい事にタイヤでいろいろ皆さんに助けてもらってます!(^.^)
ありがたや、ありがたや。このご恩は忘れません。デブの恩返し。苦笑

というわけで最近タイヤを巻き付けてなかったENKEI RC5にタイヤがつきました!
亀さんが帰られてから、午後から仕事だったのですがタイヤ交換!写真撮り忘れたけど、こんな感じ!


久々にファイブスポークも良いね!

SタイヤのハンコックTDはシェイクダウンが雨だったので9部山はあるし、
☆SPECも7~8部もあるし、今後は年末に念のためZ2を発注しておけば楽勝ですね!

再来週はいよいよ遠征!楽しみです!
ヘアピン3発の海辺で頑張っちゃうよ!
Posted at 2012/08/26 22:21:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月20日 イイね!

最高のCar Movie Director散る(>_<)

昨日プロメテウスを見に行ったところですが、
その弟さんであるトニー・スコットが亡くなったとのことです。
トップガンが有名作でありますが、自分は「デイズオブサンダー」がお気に入りです。
とにかくこの監督の乗り物をスピード感を活かして撮るセンスが好きでした。
実際のNASCARよりスピード感があり、緊迫感のある映像作りは今でも最高の自動車映画だと思っています。


プロモーションの世界はBMW Film.comなんてのもやっていましたね。


ちょっと時間が出来たらブルーレイでトニースコットの作品を見返したいと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2012/08/20 16:22:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月18日 イイね!

大雨の中、フロントサスペンション分解。。。

先日のFuji-1グランプリの時からステアリングを切った時に、
左フロントからゴトゴト異音がしていたのが気になっていました。
どこかが緩んだのかな?と思っていたのですが、
このクソ暑い時期にサスペンション交換する気にはならなかった。。。
でも、9月に遠征も、レースもあるのでサスペンションの状態確認も兼ねて、
そして修正版を制作してもらっていたアッパーマウントの交換も行いました。



それ以外にもスタビリンクの長さと取り付け角度を微調整し、
ショック自体の確認も行いました。
オイル漏れなどもなく非常に良い感じです!
取り付けまでは大変苦労しましたがその後の対応を含めてDECK脚はなかなかですね。
バネレートとストローク量を考えると信じられないほど良く動く脚です!
いくつか他の車で他メーカーのサスペンションを味見しましたが、皆さんいろんな好みはあると思いますが、自分には非常にあっている脚だと思います!

で、取り外したところで、なぜか大雨。。。雷までなるし。。。

ブレーキにゴミ袋を被せて家の中でサスペンションをゴシゴシ磨いていました。

そして、一瞬雨が止んで日差しまで出てきたので、磨いたサスペンションを大急ぎで装着!
そしたら右が終わり、左もショックを着けた段階でまた雨ザーザー。。。(>_<)
また、ゴミ袋をかけてウェイティング。。。


そして、やっと昼過ぎに雨が止んで、各部増し締めし、
走行テストをして取り付け完了!
無事異音も出なくなりました。(^^)vあー、良かった。
Posted at 2012/08/18 16:41:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月17日 イイね!

やっぱり自分のポルシェが最良なんだね!

この前のFuji-1グランプリを走ってみて改めてokatatsuGT3のパワーの無さを痛感(>_<)。

R35GTR、RB26を積んだGTR&ステージア、IS-Fなどハイパワー系のライトチューニングorノーマルなクルマに全く加速で着いていけないのです。。。
実はちょっとショックを受けていますよ!やっぱり996GT3おせーんだ。。。(苦笑)
それこそ、5速に入ってからは空力の差でにじり寄っていけますが、抜けるなんて雰囲気は全くありませんでした。
まぁ、いまでこそ割と普通な公称360馬力で、エンジンも弱っているので当たり前といえば当たり前なのですが、なんかスーパーなワゴンやセダンにも追いつけないのはちょいと辛いと思ったりもしたのも事実。(>_<)

でも、パワーだけじゃないのがクルマの面白いところで、
ポルシェはトータルのバランスがやっぱり良いですね。
「連続走行できるその冷却性能」「何周走っても変わらぬそのフィーリング」
というのが利点。
でも、その中で最も秀逸なのは、
●いつでも同じ場所で同じように減速し、同じようにコントロールできるブレーキ(後期の350mmに変わっているけどね)
●ターンインが完了したら圧倒的に加速してゆくトラクション&コントロール幅
の2つで、この2つのポイントはやっぱり最高に楽しいと思いました!

996GT3はGT3族の中でもっともプリミティブではありますが、ちゃんとしつけられたシャシーは優れた電子制御にも優る(正確にはなんとかなる?笑)というかんじでしょうか?本当に運転していて楽しかったです。

自分のドライビングスタイルとしてはブレーキングからターンインに全ての力を注いで走っているので、そのシーンにおいて、ブレーキのフィーリングが毎周変わってしまうとかそもそも信用できないとか、ブレーキングターンインでリアが唐突に出るとかはやっぱりレースをする上ではちょっと怖い。
やっぱり、同じ場所で同じように減速できて、ターンインで安定して曲がれる、必要とあらばリアを出しながらコントロールできるのがokatatsuGT3が壊れても壊れても大好きな理由なんでしょうね!?
本当にこいつは楽しいです!964も楽しかったし十分速かったけど、ケツ振ってからのコントロール性はやっぱりマルチリンクが一枚上手だと思います。

もう10万キロオーバーの13歳になろうとしていますが、やっぱりこのクルマ楽しいです!
不人気最高潮ではあり、おまけに最新スポーツカー比で相対的に遅いですがおいらにとっては996GT3mk1は最高の相棒です!
もう一台バリもんのクラブスポーツが欲しいぐらいです!(笑・マジ)

もちろんそれ以外の空冷もMR&FR水冷ポルシェ(FRポルシェは全開で走らせたことありません。。けど)も楽しいし、速いので、ポルシェは本当にどの世代も味があり、楽しいですね!
やっぱりポルシェはすごいわ!
Posted at 2012/08/17 22:49:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@RE龍さん 今年は微妙チャンプがブームなんすよ!きっと!(笑)」
何シテル?   12/23 22:24
ポルシェを買ったら、速すぎて免許がいくつあっても足りないと思い、胸を張って趣味と言えるサーキットへ! 996.2カレラ2(GT3エアロ)でFSW、袖森を走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1234
56 7 89 1011
12 13141516 17 18
19 202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

Xパイプ取付✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 22:13:28

愛車一覧

ポルシェ 911 帰ってきた996GT3・P9号機 (ポルシェ 911)
3台目のポルシェであった996.1GT3以来のストリートカーの996! 同じ見た目の99 ...
ポルシェ 911 水冷ナローレーシング・P6号機 (ポルシェ 911)
2021/2/26 タイムアタックの進捗! 2021-2022シーズンはカナード&バネ変 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 2代目サーキット用ボクちゃん・P8号機 (ポルシェ ボクスター (オープン))
初代ボクちゃんがエンジンブロー! というわけで箱ごと乗り換え! パーツは可能な限りDIY ...
マツダ ロードスター 公式戦耐久レース初優勝号・3代目ND (マツダ ロードスター)
通算でNDはなぜか3代目。 2021のもてぎJoy耐で運転させてもらいクラス優勝した想い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation