• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコノタマシマシマの"しましま号" [マツダ ポーターキャブ]

整備手帳

作業日:2015年3月11日

ポーターキャブ オルタネーターブラシ交換(流用品)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
3月なのに雪がチラつく寒い一日でした。

今日は有給をとって楽しい一日・・・(嘘

楽しくない、役所関係の用事を済ませてました。

用事が済んだところで
今日、届いていたオルタネーターブラシの
交換作業を始めますかぁ~

緑色の液体で水遊びとか
墨汁のように黒い
健康に良さげな年季の入った
クサイ油と戯れるワケじゃないんで
少々寒いのはガマンですw

あ、念の為超絶不器用だとか
自分でハンダ付けできないって方は
この作業はあきらめてプロの手に委ねてください。
(壊すと部品出ないからね!)
2
まずはオルタネーターを外します。

バッテリーのマイナス外すのをお忘れなく。
わかんないって方はまぁ、やってみたらわかります。
「バチバチッ」と、冬の花火で納得でしょう。

オルタネーターはボルト2本と
配線2箇所外せばすぐ外れます。

単純構造の車っていいね~
3
オルタネーターブラシは中央の
オレンジ色のブラシホルダー内についてます。

ネジ2本で固定されてるだけなので
ここに書くまでもなくすぐに外せるはずです。

デンソー製のオルタネーターは
ほぼ全てのパーツがネジ止めなんで
勢いで変なとこまでバラさないように・・・
4
新旧部品の比較。

左が新品(他車流用品)
右はお古。

もう既に半分以下に磨耗してますねぇ。

もうほぼ限界状態でした。
以前、エンジンやりなおした時
ついでにブラシの状態をチェックして
そろそろ交換時期だなぁと、
ですが注文したらブラシホルダーASSYも
ブラシ単品も既に廃番で入手不可!

ホント、毎度の事ながら
走行するのに必要な部品の欠品が目立ちます。

最近はもう諦めモードで
素直に流用品探しています。

某オークションで
デンソー用のオルタネーターブラシ探してみると・・・
ありました。

古いデンソー用の社外品ブラシのようです。
商品説明によると

サイズ(mm):5×7×14


品番:27371-63020トヨタ (021660-0390)

27371-70300トヨタ (021660-0510)

MD604474 三菱 (021660-0390)

31144-PD1-004 ホンダ (021660-0390)

31144-P01-0030 ホンダ(021660-0510)

27371-87501-000ダイハツ(021660-0390)

27371-70300-000ダイハツ(021660-0510)

8-94123056-0イスズ (021660-0390)

8-9703230-0イスズ(021660-0510)

上記に該当するようです。

送料込み\600で落札。(安いね!)

当然、人々の記憶から消し去られた
変な軽トラックに合うとは記載されてませんねw

サービスデータも無いし
純正新品はもう廃番で手に入らないので
正確な寸法は不明ですが
ブラシホルダーの大きさからみて
この寸法で合ってると思います。

何も加工無しで取り付け可能でした。
5
そしてブラシホルダーにハンダ付け。

銅線の長さは外したお古と同寸法でOKです。

お古を外す時
なかなかハンダが溶けてくれず
うまく作業が進まないなら
裏ワザとして新しいハンダを
コテに当てて溶かし
溶けた新ハンダを保温材として使い
旧ハンダ全体をまんべんなく暖めると
早くキレイに作業を進められます。
(旧ハンダの上に新ハンダを溶かして覆ってしまうのです)

うまく除去しきれずに
隅に残ってしまったハンダ除去等にも
応用できますんでイラッとした時、思い出してください。
6
で、完成。

一応、段付き磨耗&黒色変色した
スリップリングも申し訳程度に修正して
組み付け準備しておきましょう。
7
見慣れた、きちゃない感じの
いつものオルタネーターの姿に戻り完成です。

ベアリングも交換したかったのですが
まだ異音もガタも無いのでそのまま使用。

バラしてていらんとこまで壊れたら
部品探すの大変だからね!

まぁ、どこまでやるかはあなたの自由です。
8
29年13万キロお疲れ様でした!

10万キロ超えてるポーターのオーナーさんは
一度ブラシをチェックしたほうがいいでしょう。

今まで乗ってきたボロ車達も
やはり10万キロほどでブラシ寿命でした。

今回、同じ事でお悩みの方に
少しでも参考になればと作業をアップしましたが
ポーターのオルタネーターが
全年式で同じって保障はないんで
現物外して寸法測ってから探すといいですよ~

それから、これ見て真似して
車壊しちゃっても困りますんで
自身で交換可能かどうか
よーく考えてから実行するようにお願いします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換、キャブ調整

難易度:

EGRモジュレータ交換

難易度:

サイドブレーキワイヤー修理

難易度: ★★

雨漏りの修理

難易度:

水周りリフレッシュ その2

難易度: ★★

水周りリフレッシュ その1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SX125R SX125 リヤスプロケット&ブレーキシュー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1248373/car/3524290/7774584/note.aspx
何シテル?   04/30 17:16
どこかで見かけてもそっとしておいて下さいね~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ しましま号 (マツダ ポーターキャブ)
よせばいいのにこんな軽トラで遊んでいます~ ※2012年5月、以前と外観が変わった為、画 ...
スズキ SX125R スズキ SX125R
バーディー80での林道走行に限界を感じ 10数年振りにオフ車の世界に戻ってきました。 ...
トモス クラシックII 大きい子供にも人気号 (トモス クラシックII)
5年間、水色のクラシック1にお世話になり 新しくこちらへ乗り換えました。 ミッションか ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
ワークスに代わり家族用として購入。 久々のホンダ車。 人生初めての箱バンであり、AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation