• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月29日

純正ジャッキアップポイントを壊さないために

純正ジャッキアップポイントを壊さないために 曇りの松江より、こんばんは。

純正ジャッキアップポイントを壊したことがあります。

油圧ジャッキでジャッキアップしたら、縦の鉄板が潰れて・・・(汗)  修理費用は1諭吉でした。

そこで、油圧ジャッキで壊さないように工夫してみました。

12:ジャッキアップアダプターの加工

これで安心してジャッキアップできます。

みなさんも、純正ジャッキアップポイントを壊さないように、注意して下さいね。

ブログ一覧 | 工具 | クルマ
Posted at 2014/04/29 22:15:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

大和魂
バーバンさん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

この記事へのコメント

2014年4月29日 22:21
確かに付属のアダプターゴムは直ぐに変形しますね(>_<)ヽ
ジャッキポイントが平らでないのも?ですが
良い参考になりました(^ー^)
コメントへの返答
2014年4月30日 18:16
アダプターの溝が浅いので、不安定でした。

溝が5ミリ深くなって、安定しました。

お勧めします。
2014年4月29日 22:46
これがあればいいですねぇ!

ホームセンターで見たことあります・・・
コメントへの返答
2014年4月30日 18:16
アダプターは設計ミスでしょう。

加工すれば、安心して使えます。
2014年4月29日 23:03
なるほど!!

でも・・・

油圧ジャッキアップ持ってません・・・(爆)
コメントへの返答
2014年4月30日 18:17
自分でタイヤ交換するので、

10年以上前から持ってます。

DIYには、1台あると便利です。
2014年4月29日 23:57
タイヤ交換ならセンター上げてます。リアはデフを。

サイドは潜る時のウマだけですね~
コメントへの返答
2014年4月30日 18:19
エルグランドは車重があるので、注意です。

フロントサスメンバーのセンターは、

凹みやすいです。

実際に凹ませました(汗)

リアはデフで大丈夫ですね。
2014年4月30日 22:49
どうもです。

自分はエルのリアを両方つぶしてしまいました。

最近は,アールの下に木材をかませてタイヤを浮かせています。
コメントへの返答
2014年5月1日 8:21
ハリアー納車、おめでとうございます。
ハイブリッドですか?

私はフロントを片側つぶしました。

溝が浅くて、不安定なままジャッキアップして、
アウトでした。

木材をかます方法もいいですね。
木材に溝をつけてかませば、安心ですね。

プロフィール

「@しみっちゃん ご無沙汰してました。お元気で何よりです。九州は飛行機で出張に行きますが~(汗)」
何シテル?   06/09 01:37
整備手帳がお役に立てれたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリア スペース 
カテゴリ:お世話になっているメーカー様
2008/06/02 23:41:14
 
ボディーアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:06:17
 
エンジンアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:05:05
 

愛車一覧

アウディ A1 マサ号 (アウディ A1)
初めてのAudiです。 全国限定150台、山陰では1台のみ。 ミラノレッドとシルバーのツ ...
日産 セレナハイブリッド マサ号 (日産 セレナハイブリッド)
マサです。前車が事故で廃車になったため、また日産車に乗換えました。セレナ乗りのみなさん、 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
前車です。ナンバーがH・Nの由来になった車です。 カービューを知る前に乗ってました。 2 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
平成5年~14年まで乗りました。 総走行距離は17万キロ~ 最後は追突されて廃車になりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation