• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ9766のブログ一覧

2011年01月21日 イイね!

オルタネーターの進化②

こんばんは。
昨夜のつづきです。

オルタネーター(& レギュレータ)はベルトを介してエンジンによって駆動されて、機械エネルギを電気エネルギに変換し、必要な電力を各種の電気負荷へ供給する働きをします。
さらに、通常の走行中はバッテリーを充電し、バッテリーを回復させる働きをします。
また、エンジン回転数は車両の走行状況によって刻々と変化するので、オルタネーターの回転数も変化し、それに伴い発電電圧も変化します。
そこで、オルタネーターの発電電圧を制御し、各種電気負荷に適正な電力を供給するとともに、バッテリーの適正充電を行なう機能を受け持つのがレギュレータです。

実際のオルタネーターでは、磁石はローター、コイルはステータコイルと呼ばれている部分にあたります。
ローターは、ステータに近づいたり遠ざかったりしているのではなく、ステータの中で回転しています。
ローターが回転すると、ステータコイルに、N 極、S 極が交互に近づいたり遠ざかったりし、ステータコイルに交流が発生します。

オルタネーターは単相交流に対し多くのすぐれた特性をもつ三相交流を発電するようになっています。
三相交流は120度の間隔で配置された三組のコイルをもつ発電機から得られます。

オルタネーターは交流をそのまま使用することはできません。
そこで、ダイオード(半導体整流素子)を利用し、交流出力を直流出力に変換するために整流を行っています。

回転速度や負荷が変化しても、一定の出力に制御する必要があります。
オルタネーターにおいては、フィールドコイルに流す電流を加減することによって制御しています。
すなわち、高回転時や軽負荷時など、出力電圧が規定値をこえようとする場合には、フィールドコイルに流れる電流を減らして、常に出力電圧を規定値の範囲に保つようにしています。
この制御をするのがレギュレータです。
現在ではIC レギュレータが主流となっています。
出力電圧の規定値は、IC レギュレータケース温度で変化します。
25℃以上だと約14.5V。
25℃以下だと徐々にアップしてマイナス30℃で15V以上になります。


極太アースを導入すると、電圧がアップして規定値に近づきます。
先日のブログで14.7Vまでアップしたデータがありますが、この数値は規定値に近いですね。
また、最低電圧はアップして電圧の変動が少なくなることから、オルタネーターの性能が安定化すると思います。

―2011.01.22修正―
レギュレーターが電圧コントロールしているのはオルタネーターB端子です。
B端子の電圧はアースしても当然ですが不変です。
電圧計の表示がアップしたのは、各配線を経由した先についているアーシングを強化した事により抵抗値が下がり、測定個所としての電圧上昇という現象になったと思われます。
最低電圧がアップして電圧の変動が少なくなる現象も、アーシングを強化した事により抵抗値が下がった結果と思われます。
誤解を与える表現になって、すいませんでした。
みなさまにお詫び申し上げます。
Posted at 2011/01/21 18:58:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電源部 | クルマ
2011年01月20日 イイね!

オルタネーターの進化①

オルタネーターの進化①極寒の松江より、こんばんは。

メーカーが考える燃費グッズにオルタネーターがあります。
電気を効率良く発電すれば、燃費アップになります。

オルタネーターの歴史です。

半導体素子の開発や電圧向上などの大きな進歩とともに、生産技術の改良で進化しました。
1960年代初頭、車載ダイオードの開発によってオルタネータの歴史が始まりました。
それまでダイナモによって直流発電していたのが、オルタネータで交流発電したものを直流へと整流できるようになりました。
この結果、出力電圧が向上し、バッテリーの電圧も6V から12V へ高まって、小型・軽量化しました。

1980年代前半には、エアコン、電子制御式燃料噴射装置など、電気的な負荷が大きい部品が増えたため、オルタネーターも70A 程度まで出力を高められました。
技術的には、ローター側の軸受の幅を狭めることで駆動抵抗を低減し、より高回転に対応するようになりました。

2000年ぐらいからは、SC型オルタネーターが登場です(画像)
ステータコイルにセグメントコンダクタを使用することにより巻線抵抗と熱損失を半減させると共に、レギュレータを1チップIC化し、小型・軽量・高効率・高出力を実現しています。
また、このセグメントコンダクタにより磁気音キャンセル、風切り音低減が可能となり低騒音を実現しています。

つづく。


Posted at 2011/01/20 23:51:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 電源部 | クルマ
2011年01月16日 イイね!

オルタネーター逆回転しても壊れない?

この記事は、巨大な音鳴りの原因は…について書いています。

お友達の車(キャバリエ)のオルタネーターが故障、Dラーで新品交換になりましたが、
プーリーのベルトのかけ違いでオルタネーターの回転が逆に。
その結果、凄まじい金属音発生。
Dラーで取付ミス発覚して修正、これで異音解消。

でもオルタネーターは故障してないのか心配ですが。
オルタネーターを逆回転させても故障しないのでしょうか?
金属音発生するぐらいだから、何かしらのダメージがあるような?
わかるお方はいますか?
Posted at 2011/01/16 15:56:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 電源部 | クルマ

プロフィール

「@しみっちゃん ご無沙汰してました。お元気で何よりです。九州は飛行機で出張に行きますが~(汗)」
何シテル?   06/09 01:37
整備手帳がお役に立てれたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリア スペース 
カテゴリ:お世話になっているメーカー様
2008/06/02 23:41:14
 
ボディーアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:06:17
 
エンジンアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:05:05
 

愛車一覧

アウディ A1 マサ号 (アウディ A1)
初めてのAudiです。 全国限定150台、山陰では1台のみ。 ミラノレッドとシルバーのツ ...
日産 セレナハイブリッド マサ号 (日産 セレナハイブリッド)
マサです。前車が事故で廃車になったため、また日産車に乗換えました。セレナ乗りのみなさん、 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
前車です。ナンバーがH・Nの由来になった車です。 カービューを知る前に乗ってました。 2 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
平成5年~14年まで乗りました。 総走行距離は17万キロ~ 最後は追突されて廃車になりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation