• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sugizoarenewのブログ一覧

2015年03月19日 イイね!

2015初陣&LAST SAMURAI -2015.03.22 SAB KASHIWA SHONAN-

2015初陣&LAST SAMURAI -2015.03.22 SAB KASHIWA SHONAN-
2015初陣&LAST SAMURAI 

~放牧は夢か幻か…~




日:2015.03.22 
                                     
時:PM1:00
                         
地:スーパーオートバックス 柏沼南

侍:黒力士
                                     
侍:発泡酒王子



求 援軍侍、見学侍

Posted at 2015/03/19 12:17:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月26日 イイね!

今年一発目のブログは・・・

今年一発目のブログは・・・年の初めにタイヤ交換やら車磨きなど、寒空の中作業してて風邪をひいて週末を無駄にしたどうも僕です。
先週末にはもう問題ないくらい回復致しました(^^)/

でも北関東の冬はDIY派にはつらい時期です 爆

さて今年一発目のブログです。
1月の連休10日にアルミを鍛造に履き替え、風邪をひき次の週末を棒に振った為、その後の走り込みが出来ていませんでした(;^ω^)

以外にもタイヤに関しては無知だったり、履ければイイヤ的な方も居ると思いますので参考までに書こうと思います。

今回僕の選んだタイヤはYOKOHAMAのADVAN ADVAN S.T. 295/30R22です。
今回はインチアップも兼ねた交換ですので純正のピレリランフラットの選択も有ったのですが、純正と同じじゃなんか面白みも無いなぁ~と思っていたので探していた所このタイヤが有ったのです。

もちろんピレリも良いタイヤですのでご安心を・・・爆



左の表にも有る通り、このタイヤ自体、グラチェロや4WD乗りのおなじみのジオランダーとはまるっきり正反対に位置するタイヤです。

表記の通り当然オフには適していませんしLI(ロードインデックス)も全く違いますw
本来インチアップに関していうとファッション的な感覚でインチアップ、走りの性能を求めてインチアップと様々な理由があると思います。


私自身、どちらも悪いことではないと思います。

ただやはり最後路面に設置しているのはタイヤです。
運転技量の問題もありますが、命を預けている所で有るのも確かです。

ココに面白いデータを上げます。
これは実際車が走り出してから15分位、走行場所は街中。
信号でも停止しますのでおよそ平均40km位の走行速度かと思います。

左上外気温約3度。右上タイヤ空気圧、タイヤ温度。左下ECTはエンジン水温温度、IN MAN AIR TEMPはインマニ温度。


その後100km~140kmでほぼ一定走行。距離にすると33km。
途中少し徐行もありますので平均速度は計算上104km程度。


左上外気温約4度。右上タイヤ空気圧、タイヤ温度。 左下ECTエンジン水温温度、IN MAN AIR TEMPはインマニ温度。

どうです?この写真を見て・・・


外気温ほぼ変わらず、水温、インマニ温度、スピード100km、時間にして19分程度の巡航にもかかわらず、サーモ、CAIの効果もあってほとんど変化有りません。
またスピードが出てますので遅いスピードより冷えるのは確かです。

しかしタイヤはどうでしょう?

温度にすると7~8度の上昇。空気圧にすると約10~12kpaほど変化が有ります。

空気圧に関していえばタイヤの温度が上がれば内部の空気が膨張して空気圧が上がります。
つまりタイヤに指定されている空気圧と言うのはタイヤが冷えている時を前提に空気圧を指定しています。

温度が上がり空気圧も上がった状態で調整してしまうと、温度が下がったときに指定空気圧を下回ることになります。
ですので空気圧を計る時には基本的には走行前の冷間時に行うようにした方がベストです。
もちろん細かくいうと外気温や標高、路面温度によっても違ってきますが、その辺りまで行くとレースの世界なので割愛しますw

そしてタイヤ温度。
わずか19分程度の走行でこれだけ温度が上昇する訳です。
みなさんご存知のようにタイヤはゴム。ゴムは柔らかくなれば密着度が増します。
ある程度温まってくれば当然柔らかくなり路面には喰いつくわけです。
外気温やタイヤのコンパウンドによっても変わりますが、スピード120km程度の走行で40~50度上昇するタイヤもザラにあるそうです。
私のタイヤはある程度のスポーツ系のタイヤですので多少の変化で押さえられています。
スポーツ系タイヤは低温ではあまりグリップしませんが、高温になるとグリップし一定の温度からは上がりにくい構造になっています。

タイヤのスピードインデックスはよほどひどいものでもない限り200~210kmだと思いますので日常では困らないでしょう。

しかしみなさん意外と気にしていないのがロードインデックス
特にインチアップしている人には気をつけてもらいたいのは、ホイール、タイヤセットで買った場合などタイヤサイズだけあってればOK、履ければOK。

これは大問題です。

特にグラチェロの場合、他のSUVに比べ想像以上に重いです。

モノによっては純正のロードインデックスより下回っているものもあり、普通の走行下においてもタイヤの損傷が起こります。
ましてや空気圧も適正でなく、高速走行した場合の負荷(変化)を考えたらいつバーストしてもおかしくない状況と言えます。

インチアップをする場合、ゼッタイに純正のロードインデックスより同等か、できればそれ以上になるようにしましょう!

けっしてスポーツタイヤが良いと言ってるわけではなく、自分の乗り方、用途に合わせて買いましょうね。
経験上、純正の乗り心地や快適性が好きな方はインチアップはお勧めしません。
少なからずともタイヤがサスペンションの役割やロードノイズを遠ざけているのも確かですので・・・(^^ゞ

インチアップしロープロ化をすれば当然タイヤは薄くなりますので乗り心地は固くなり、ロードノイズも車内に入るようになります。
車高を落とすのも同じですよね(^^♪
地面に近くなれば道路から伝わる音は車内に入りますし、ダウンサスで下げた場合は当然ショックアブソーバーのストロークも短くなるので乗り心地には変化が有る訳です。

もちろんメリットもあります。

運動性能がUPし、中高速域の操縦安定性が向上します。
ブレーキの力を路面へ効果的に伝えたりタイヤの変形が少なくなりコーナーリングスピードが上がったりなど・・・

それを求めてない方はファッション性を重視してインチアップするのもいいでしょう。
その場合は必ず上記の事を考えて行うようにしましょう(^^♪

私の場合、純正にくらべ、普通に言えば確かに乗り心地は悪くなっています。
45→30への偏平率ダウンですので当然と言えば当然です。

しかし乗り心地が悪いと捉えるか、
道路をタイヤがトレースしたのがステアリングにダイレクトに伝わっていると捉えるのか難しい問題ですが、私は後者です。

明らかにステアリングは路面の状況を確実に伝えてくるので、クイックになり、コーナー中のスピードはタイヤの歪みが無くなったおかげで、今までアクセル戻してた所ではさらに踏めるようになりました(^^)/

計算上4本で20kg近い軽量化がされた訳ですのでもちろんステアリング挙動も変わりました。
タイヤ外径が大径化したのにもかかわらず純正と同じタイヤトレッド幅(295)なのでトラクションの掛かり方が純正同等かと・・・(;^ω^)
明らかにとある状況でリアタイヤがバタつくことも確認したので、これは足を固めるか、車高を落とすなどして対策するかしたいと思います。
そしてロードノイズに関しても明らかに車内へ伝わってきます。

その逆に私の乗っているLEXUS、GSは真逆。
ドアを閉めると( ̄- ̄) シーン…と聞こえてきますw
エンジンをかけアイドリング中でもハイブリット程ではないですがほぼ無音。空調の音のみです。
SRTはエンジンの鼓動もステアリングやシートに振動が伝わってきますが、GSに関してはブルッともしません(;^ω^)

走り出しても静寂性はそのまま、タイヤの転がる音が若干聞こえる程度です。
道路がどんな状況であろうと、伝わってこないので何も気にせずアクセルは踏み続けられますww

果たしてどちらが良いのかは分かりませんけどね 爆

何度も言いますが、快適性と限界性能を引き上げることはある程度反する事だと思います。
しかしGTカーのような本当に煮詰められたマシンは快適とは言えませんが、凄く運転しやすく楽で有る事も確かなようです。

とあるレーサーが語ってました。
ぶっちぎりで勝てたレースは体がすごく楽。
ただ負けたレースに関していうと、途中リタイヤしたのにもかかわらず、完走するより遥かに疲れるんですって(>_<)

なんか分かるような気がします・・・爆

以上、スギちゃんの当たり前のようで知らないタイヤ講座でしたww
Posted at 2015/01/26 14:39:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月10日 イイね!

愛音(1992)

愛音(1992)どうもー車ネタが全くないので、音楽ネタで攻めるどうも僕ですw

さて前回の音楽ネタもほとんど喰いつかず(爆 マイナー過ぎたか…)

さみしい思いをしている師匠の気持が若干分かりましたw
(喰いついたのはPYROちゃんのみ…(-"-) 今回もか…爆)

少しメジャーな所でこのバンド。

JPスラッシュメタルの雄AION。

実はインディーズの頃のGuitarのIZUMIさんの演奏を聴き、
オイラはギターには向かないと悟りました(確か中二頃)。
(後にBassに転向)

と言うのも彼の奏法はフルピッキングが信条。
まったく手が動かず、着いていけず落ちこぼれに・・・・

メジャーデビュー後の3枚目のアルバム愛音~AION~に収録。



聴いてもらえば分かるようにX(X JAPAN)を彷彿させる強調だが、
1991年にXのJealousy(2nd.アルバム)が大ヒットを受けての展開だったと思う。

が当時、東のX(X JAPAN)、西のCOLORと言われていたが
オイラ的には西のAIONだったと今でも思っている。

Youtubeで試聴可能。
Posted at 2014/12/10 15:46:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月05日 イイね!

AUTO-MOD、れくいえむ(1983年)

最近寒さが身に染みて、関節が痛むどうも僕ですw



先月末のとある日。。
とある出来事から無事オイラの
種たちが元気で有る事が証明で来て、





今後はヘルメット着用で
プレイしようと心に誓いました(゚∀゚)アヒャ



そんな今まで大量に虐殺された種たちに

鎮魂歌(レクイエム)を…


1983年発売されたAUTO-MODのれくいえむ。


これを聴いて、当時小学生のオイラは
頭をハンマーで撃ち抜かれた覚えがあります。

この後、
Guitarの布袋寅泰、
Drumの高橋まこと、
Bassの渡辺貢と
それぞれBOOWY、PERSONZでブレイク。

ひねくれ者のオイラは流行を秘かに聞きながら、
表向きはAUTO-MOD推しで異端児扱いされる 爆


Youtubeで試聴可能。
http://youtu.be/Sb2-6CfcKOU
Posted at 2014/12/05 18:28:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月28日 イイね!

モノ作りってこれでいいの?Part.2

モノ作りってこれでいいの?Part.2さて月末の売上処理もひと段落し、僕の仕事は終了(*^_^*)
後は事務の尾根達に頑張ってもらいましょうと一息ついているどうも僕です(^^♪

さて先日のブログ「モノ作りってこれでいいの?Part.1」に続きPart.2です!



今回も実社名を晒してイキます!!
これは多少車にも関係ある商品ですね。
日高産業さんが発売している高圧洗浄機HK-1890です。


一般的な家庭用の高圧洗浄機として有名なのがケルヒャーでしょう(^^♪
ケルヒャーの高圧洗浄機より若干ですが日高産業のHK-1890は水圧が高いことがあげられます。
ケルヒャーの製品は常用圧力が軒並み2~8MPaの間でして、このHK-1890は9MPaを誇ります。


と言うのも洗車が目的でなく夏の水遊びのジェットスキーの潮落としの為だからです。


今年は諸事情により海には行けなかったのですが、来年は復活する予定です。


海から上がり1時間ほどかけて自宅に到着するまで、
すでに潮でカッピカピで^_^;
水道にホースではとても取れないのです。


コイツを購入したのが2013年8月中旬。
それまではこの水圧の威力を発揮し非常に有効に使っておりました。

そしてFTS4道中、すさまじい悪天候&工事現場ドロドロで最悪・・・
帰ってきて速攻で途方に暮れながらも洗車を始めました(;^ω^)


見てください!このホイール!!
紫に変色しているのはピッチ、タールなどが付き、
薬剤によって反応したものです 滝汗


もちろんボディ下部もザラザラ、
跳ね上げたと思われるテールゲートもザラザラでした(@_@;)


もちろんこの特殊溶剤を噴霧した後、この洗浄機で洗えば完璧なはずが・・・
ポンプモーターは回っているのですが、
自動停止せず。。。
またいつまでたっても水圧が強くならず
水道にホースの方が圧が強いんじゃないか状態 。゚(゚´Д`゚)゚。


後日、エア抜きを行い様子を見るも症状は改善せず。

ハイ!逝きましたっ!!滝汗



約1年と3ヶ月、微妙に保証期間3ヶ月過ぎていることも有り有償修理。
それはそれでいいのですが、こいつのウリでもあるモーター。
通常のケルヒャー製のモーターは
ユニバーサルモーターと言うものです。

コイツは音が大きい(ウチは田舎ので問題なし)、

耐久性が低い、

壊れやすい、

パワーが低い

など難点がありました(メーカーページそのまま抜粋)

が日高産業のHK-1890についてはインダクションモーターを使用しており、

静音性、
パワーも段違いに違います

と記載しております。

が、耐久性が売りのモーターがあっけなく故障Orz

それに安心の国産メーカー製。
購入時はケルヒャージャパンの工場が宮城にあり修理も出来ると言うのを知らなかったので、
外車(社)(海外製)は壊れた時も大変だなーと思っていました 爆

修理もきっと日高産業で出来るのであろうと・・・

修理の為問い合わせてみると、確かに修理自体は出来るようです。

しかしモーターは一番肝心な部分、ソコの交換になると費用もソコソコかさむようです。

でオペレーターに言われた金額が
修理代一律の20,000円オーバー、プラス送料。

えーっと購入金額(定価)は
19,800のハズですが・・・(;・∀・)


そして提案されたのは購入ユーザーなので、
新品本体のみで12,000弱で提供できるとの事・・・・


はて?どういう事でしょうww

壊れたら買い換えなさいと実質言っているようなものです(>_<)

この提案をされて修理お願いしますと言うユーザーはいるのでしょうか?

ココからは私の考えですが、
おそらく保証期間内でも修理で預かったものは
新品と取り換えて対応しているのではないかと思います。

もちろんその方がユーザーも新品になって戻ってくるので文句は言わないと思います。

でもこれは修理が出来ると言えるものなのでしょうか?

この製品だけではなく、今の世の中にはこのような製品のがもしかすると多いのかもしれません。

修理をする優秀な技術者が減り、
無駄に供給と消費を繰り返す。
これでいいのでしょうか?


一応、比較的先端の仕事をしている私もその恩恵を受けているので文句は言えません・・・(;^ω^)

エコカー減税や、13年を超えた車の自動車税のグリーン化も同じではないのでしょうか?

新しい車ばかりがエコなのですか?

古いものを大切に使っていくのもエコだと僕は思います。

資源は限られています!!

と言うワリにエコとは反対の車を乗ってる事には触れないでください・・・(; ・`д・´)

今一度、この仕組みの流れを考え直す時期が来ていると僕は思っています(-"-)


と真面目に考えてみましたww





Posted at 2014/11/28 18:40:40 | コメント(17) | 日記

プロフィール

「@まごにゃんこ 金の鯱でふ😍」
何シテル?   03/02 19:49
考えれば残り短い車道楽、トップギアで逝きます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル交換GT3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 15:25:55
新あしあと♪♪ 775 リベンジ🎶宿題完遂!! 麺処 にった屋 さん!!!@p@;;;b ‐栃木市‐  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/22 12:41:27
ユニフォミティマッチングvsウエイトマッチングバランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 09:00:09

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ブレイクアウト モーモーFXBS (ハーレーダビッドソン ブレイクアウト)
第二子誕生につき同年のブレイクアウトに乗り換え。 僕がハーレーに憧れたのはツイカムのCV ...
ポルシェ 911 でめたんクレヨン (ポルシェ 911)
こいつを乗らずして車バカを語れるか! と言う訳で僕の中のアガリの車の中の1台。 家族は? ...
レクサス LS レクサス LS
第2子誕生に付き安全安心ファミリーカー導入。 がしかしミニバンに比べたら社内が狭いので子 ...
メルセデスAMG AMG GT メルセデスAMG AMG GT
不具合多数で売却。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation