
昨日、仕事がなくて臨時休業だったので、建築用のレーザーレベルを使用して、アライメント調整して、テスト走行、定峰峠をちょっと攻め気味で走ってみた・・・
今回の第3次改装では、ステアリング・ブッシュを除く(交換予定あり)、マウントや足回りのブッシュ、リンク類を総交換、ミッションマウントは、設定がないので純正品ですが、それ以外は、STIの強化品にしてみました、アライメント等の設定値は、(純正値)は、以下の通り
フロント
車高:-40mm
キャンバー:-0°36′(-0°20)
トー:0mm (0mm)
リヤ
車高:-27mm
キャンバー:-2°11′(-1°15ただし調整不可)
トー:0mm (0mm)
テスト走行
見た目的には、良い感じの下がり具合ですが酷道走行を考えると、フロントは、下がり過ぎかも
フロントタイヤは、フェンダーから、はみ出し10~15mm、ダメですね(爆
振動は、エンジンマウントを強化品に替えたせいで車内に伝わるようになりました、でも不快な程では、なく、逆に腰辺りへのマッサージに良いかも(笑
走行性能は、まったく別物に変わりました、以前のちぐはぐな動きが無くなり、一体感が、交換前のブッシュやリンク類がかなりヤレていたせいもあると思いますが、強化品に替えて車高調がよく働ける環境になったようです、乗り心地の悪化は、ありません、ただし、この型式は、元から乗り心地は、二の次で走行性能重視だったので比較の意味がありませんが(爆
ロールが激減して、定峰峠のタイトなコーナーでも怖いぐらい曲がってくれます、「え、このコーナー曲がれるの」と驚くくらい、これ以上セッティングを詰めると危険かな、酷道走るなら、もう少し甘くして、穏やかな方が良いかも
おかげで以前から役不足気味のブレーキが許容できないほど能力不足を感じるほどに、強く踏んでも惰性でそのまま、進んでいく感じです、リヤ15インチ化を急いだ方が良いようです
あとスピードレンジが上がり力行の時間が長くなったので熱に弱いATFの油温上昇が心配、並の峠は、問題ないですが、三国峠、十国峠、旧安房峠とか長くて、勾配も急だとヤバいかも、ちなみに100℃を越えると変速不良になります、ATFクーラーの設置を検討する必要が
しばらくは、フルバースト走行と戦闘機動を禁止、慣熟訓練に専念した方がよいようです
連休の予定
久しぶりに連休となりました、遠出して慣熟訓練に専念したいところですが、給料日直前で予算なし、作業三昧かな、下周りの再度点検と、ブレーキ関係とエアロ関係をやろうかな。
Posted at 2016/03/26 00:26:04 | |
トラックバック(0) |
大改修計画 | 日記