
どうも皆様おばんです、なかなか休みが無く、苛立ってる急行でございます、また明日も仕事になりました、バカヤロウ・コノヤロウ
さてさて愚痴は、ここまでにしておきまして、さっそく本題
冬旅2017プラン、とりあえず決定
今回は、レッドオクトーバー作戦(山陰と北陸のコンボ)でいきます、ただ、直前にならないと休日が確定しないので、反転するポイントは、走りながら考えます、ちなみに反転ポイントと山陰側に出るポイントは、遠い順に・・・
尾道-三次-松江
倉敷-新見-米子
倉敷-津山-鳥取
相生-佐用-鳥取
姫路-生野-城崎
となります、また、行きの上洛ルートは、3つ
東海道(御前崎)
毎度お馴染み、東海道、難所は、箱根峠位で、例年、天気も良く、富士山もきれい、ただ、交通量は、多く、渋滞箇所も多い、おまけに単調で飽きる
雁坂、諏訪、中仙道
秩父から彩甲斐街道で甲府、国道20号で諏訪に出て、以後、中仙道、東海道より交通量は、少なく、上諏訪温泉、中仙道の宿場町など見所は、多い、積雪の多い峠は、ないが、朝晩は、路面凍結に注意、あと国道19号と岐阜県内は、交通取締が厳重、こちらも要注意
飛騨、郡上八幡、岐阜
松本から飛騨高山、郡上八幡、岐阜、米原と抜けるルート、飛騨高山、郡上八幡など見所満載、岐阜~は、交通量が多くなるが、それまでは、交通量は、少ない、だが、途中に標高が1500m近い安房峠トンネルがあり、越えるのが厄介、更に見所が多過ぎて、スピードガタ落ち、東海道なら1日目の夜か関宿に寄っても、2日目の夕方には、付きますが、飛騨回りは、早くて2日目の夜半、下手すると3日目の夜半かな、こちらも走りながら考えます。
週末の予定の耐寒演習と雪道練習
んで冬旅のルートを踏まえた上で雪道練習&耐寒演習をやります、訓練空域は、群馬県北部山岳地帯の草津温泉周辺、前夜発で湯治も兼ねて、なお訓練課題ですが、戦闘機動(スポーツ走行)では、なく、積雪路における基本操作(坂道発進とギアチェンジとクラッチ操作)を念入りにやります、あと、機体の不具合チェックします、そして基地に帰投後は、下回りの点検、車内清掃、物資の積込み等を行い、25日中に出撃準備を完了、以後、Dデイまで待機。
この旅案に関する、御意見、御要望、同行、同乗希望、、どうぞお気軽に
Posted at 2017/12/21 00:03:22 | |
トラックバック(0) |
長距離ドライブ・ラリー | 日記