• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひなたシンフォニーのブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

『 ミニサーキット・アパッシオナート 』

『 ミニサーキット・アパッシオナート 』






画像は偶然撮影することができた薄明光線です。

レンブラント光線、エンジェルラダーなど色々な呼称を持つ美しい自然現象。

まさか早朝のコンビニでお目にかかれるとは思いませんでした。



本題ですが、午前の枠でミニサーキットを走ってきました。

今回はみん友のCBインテRさんと休暇を合わせ、早朝に合流してサーキットへ。

写真はその合流場所で運良く撮れた物というワケです。

サークルKの看板のせいで神々しさが打ち消されてますが・・・:(;゙゚'ω゚'):

自然は本当に色々な顔を持っていて興味が尽きません。





サーキットに到着し、20分を2本走り終えた時点で心が折れました。

鈴鹿の国際コースと違って低速コーナーの横Gを常に受け続けている為、

体を休めるポイントがほとんど無いのが非常に辛かったです。

まるで車でダンスを踊っているかの様な激しい横Gの連続。。。

ダメ押しで3本目を走り終え、気力が燃え尽きて灰になりましたが

高速コースとはまた違った経験・発見が出来て有意義な一日でした。

運転技術もですが、内臓も鍛えないといけませんね(ノД`)





家に戻ってからは久々の洗車。数カ月ぶりのような気がします。

仕上げのコーティングを失敗して強烈なムラが出来てしまった事はナイショです。




エンジンルームもご覧の通り、驚きの白さです。

見える範囲の全てのゴム部品にラバープロテクタントを吹きました。

サーキットで頻繁に開けるエンジンルームは常に綺麗にしておきたいですね。
Posted at 2012/10/16 21:07:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月18日 イイね!

『 欧州スーパースポーツカー博物館! 』

『 欧州スーパースポーツカー博物館! 』






皆様ごきげんよう。

みん友のさんキチさんからネーミングを頂戴致しました、

我が家の“欧州スーパースポーツカー博物館”ですが、鈴鹿でゲットした例の物。

SUZUKA LEGEND Vol.1 フェラーリ全5種を迎え入れ、ついに1ケース埋まりました。






感無量であります。。。



ちなみに通常版とどこが違うのかというと、



この鈴鹿のサーキットレイアウトと記念ラベルが有るか無いか。

正直それだけですが、鈴鹿に由来している事に意味があるのです。

分かっていても「限定」という言葉は恐ろしい。。。
Posted at 2012/09/18 22:19:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年09月15日 イイね!

『 楽しく優雅に! 』

『 楽しく優雅に! 』







皆様ごきげんよう。

猛暑の鈴鹿サーキットで熱中症になりかけたひなたシンフォニーです。




耐久レースを戦っていらっしゃるドライバーの方々は本当に凄いのだと

身をもって体感致しました。まさにサウナの中にフル装備で入る様な感じで

フリー走行3枠目の終盤は集中力が持続しなくなりましたが。。。(ノД`)

因みに、参加車種はフェラーリやポルシェだらけで私には堪らない状況でありました。

しかし、前回の様に視野狭窄には陥らず多少は冷静になれていたこともあり

ミーティングで覚えたライン取りやブレーキの使い方等を何回も練習でき、

前回とは比較できない程気持ち良く走れたので非常に満足しております。

少し見識が広がったおかげで、色々と雑な部分が大量に浮上してきましたが

今後はそれらをクリアする事を楽しみとして、更に気持ち良く走れるよう精進したいと思います。

今回もタイム計測器がないのでタイムは不明。4分ぐらい・・・なのでしょうか?:(;゙゚'ω゚'):




大活躍したブレーキ様。常に安定して制動力を発揮してくれました。

冷静に運転に集中できたのは6点式ハーネスとブレーキのおかげです。

ただ、水温・油温・油圧のメーターは欲しいかも。。。
Posted at 2012/09/15 22:55:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月09日 イイね!

『 再び 』

『 再び 』






皆様こんばんは。

最近お金の無駄遣いが酷いひなたシンフォニーです。



来週はサーキット走行なので、本日は車の整備で一日が終わりました。

前回の失態を踏まえた準備が真価を発揮してくれる事を願います。




1.ブレーキ。

ふかふか現象を起こさない為にキャリパーのオーバーホールをはじめ、

パッド、ローター、ブレーキライン、フルードも最適な物に交換しました。

赤塗装は定番すぎるのでゴールドで個性を出してみました。






2.ラジエーター。

ハーフサイズですが恐ろしく厚いです。

放熱塗装で赤く塗られており、通常の3倍の厚みがあります。

ラジエーターの性能を生かす為にサーモスタットも新調しました。




3.エアフィルター。

少しでも空気の流入速度を上げたいが為に導入しました。

本当はバンパー吸気の無限製が欲しいのですが、お値段が。。。




4.ハーネス。

3点で走るのは厳しすぎたので6点式を導入。




5.減圧機能付きエアゲージ。

これだけは必須なので忘れずに買っておきました。

やっと最適な空気圧でサーキットが走れそうです。



一通り手を入れたので、後はサーキットで鍛錬を重ねるだけです。

何だか当初の快適お買い物コンセプトから大幅にズレてきた様な気がしますが

これがこの車の本来の姿なのかもしれないとも思います。

あれもしたい、これもしたい・・・迷走しております:(;゙゚'ω゚'):
Posted at 2012/09/09 22:37:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月01日 イイね!

『 鈴鹿サーキット 50th Anniversary、再び 』

『 鈴鹿サーキット 50th Anniversary、再び 』






ということで、またしても鈴鹿50周年アニバーサリーデーへ行ってまいりました。

今回のキーワードは「レジェンド」らしいです。

伝説のドライバー&ライダーを見ることが出来て眼福であります・・・(´▽`)




会場は、雨雲を吹き飛ばしてしまう程の凄まじいエネルギーに満ちておりました。

鈴鹿サーキット創設から現在までの集大成と言える素晴らしいイベントですね。

退役したマシンから最近のマシンまで時代を再現するかの様に

ゲストのインタビューとデモ走行を時代順に追っていく感じで進んで行き、

サーキットの歴史の深い所を知ることが出来て、非常に感慨深い物がありました。









2ストロークエンジンのグランドエフェクトカーなんて変わり種が登場したり、

787Bの管楽器を彷彿とさせる心臓直撃なロータリーサウンドに感動したり、

伝説的なライダーとGP500マシンのタッグが時代を超えて実現したり・・・

とっても濃い内容で大満足でした!







戦利品もちゃっかりと。

50周年記念の極厚パンフレットと鈴鹿レジェンドF1ミニカーです。

そういえば一緒に来ていた仲間がサイン会に当選し、ロバーツやスペンサー等々

計6名の貴重な直筆サインをゲットするというハッピーな出来事も。。。

暑くて倒れそうな一日でしたが、以前よりも更に鈴鹿サーキットが好きになりました(´▽`)

こういうイベントがあればまた行きたいですね~。
Posted at 2012/09/01 23:38:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

皆様ごきげんよう。 ひなたシンフォニーと申します。 年甲斐もなく車やバイクをオモチャにして遊んでおります。 可能な限りお金を使わずに趣味を満喫したい…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリアパネル 木目調化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 20:22:00
インテリアパネル 木目調化① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 20:21:15
Continental ExtremeContact DWS06 サイズ不明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/13 18:23:57

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
日本の道路にピッタリな3シリーズ。 特にスゲェ!みたいな感想はないですが無難で良い。 最 ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
自転車感覚で乗れるバイクが欲しくなり、人生初のスクーターを購入。自転車の延長で気軽に乗れ ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
初めてのYAMAHA車。トルク型なのにヒュンヒュン回る3気筒のフィーリングが好きでした。 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW F10 528i 30th Anniversary Edition。 巷でシル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation