• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yokoken00のブログ一覧

2011年10月24日 イイね!

幻の湖

慣らし運転を兼ねて、朝のテレビでも特集された、奥日光は小田代ヶ原にできたという幻の湖へ行ってきました。

まずは出かけにガソリンを満タンにしていざ出発。
1号線で都内へ入って、環八を北上。
用賀から首都高に入って、山手トンネルを抜けて、東北縦貫へ。
宇都宮ICから宇都宮日光道路を経由して、奥日光へ向かいます。

慣らし運転では、エンジン回しすぎないようにと気をつけていたんだけどついつい気がついたらスピードがでてしまいます。
だいたいメーター読み120km/hで2,500rpmくらいのエンジン回転数になってました。
慣らしなので、一応それ以上は回さないように気をつけて走ってました。
ちなみに高速安定性はさすがという感じ。
120km/hくらいじゃ全然びくともしないし、もう少し踏んでも全然大丈夫そうでした。

いろは坂は時期が時期ということもあり凄い渋滞でした。
登るのに2時間近くもかかってしまいました。
上の案内所で聞いたら、「今日はまだマシ。」だったらしいけど。

観光らしい観光は特にすることもできず、小田代ヶ原の幻の湖を拝んで、いろは坂を下ることに。
写真は幻の湖です。


晩ご飯は、宇都宮市街で、餃子を食べることに。
宇都宮みんみん本店という餃子の有名なお店に行きました。
宇都宮からは新4号、北関東道経由で東北縦貫を南下し、首都高C2、葛西JCTから湾岸線を通って横浜まで帰ってきました。

往復450kmくらいだったんだけど、燃料計は半分も来ていない感じです。
55Lが満タンのはずなので、2,000ccにしてはやっぱり燃費は良いなぁという印象です。

また、次にどこかへ行くのが楽しみになりました。
Posted at 2011/10/24 23:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | どらいぶ | 日記
2011年10月20日 イイね!

保管場所証票

最近は、貼ることを嫌う人もいるそうで、ディーラーでは気を利かせて貼らないでいてくれた車庫証明証票。
ただ、僕自身は貼るのが当たり前だと思っていたし、貼れと言われているのに貼らない理由も別になかったので、貼ることにした。

内側からと外側の両方のパターンで貼れるようになっているんだけど、単純に外側だと雨とかで剥がれたり痛んだりするかなと思い、内側から貼ることに。
だけど、いざ貼ってみてから、よくよく考えると、リアヒーターの熱線があることが気になり始めた。
このシール、一度貼ったら剥がせない仕様になっている上に、粘着力がやたらに強い。
ずーっと乗るつもりだから、剥がさないと思うけど、なんかちょっと気持ち悪い。

ま、剥がすのも熱線痛める恐れが結構あるそうなので、諦めるしかないかな。
Posted at 2011/10/20 22:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年10月17日 イイね!

納車されました

先週土曜日、ついにアクセラ20C-SKYACTIVEが納車されました。
車検証が上がるのが前日の金曜日の夕方だったので、保険の手続きもハラハラの綱渡り状態だったけど、土曜日から開始で手続きも済み、無事に納車にこぎ着けました。
ちなみに、モデルチェンジ前のアクセラに比べて、SKYACTIVEアクセラは保険の料率が上がっています。
# モデルチェンジ前は車両、対人、対物、傷害オール4だったのが、モデルチェンジ後は車両が5に上がっています。
なんで上がっているんだろうというのは少し疑問ですが。

納車当日は、15:00頃にディーラーへ。
引き取って貰う軽自動車でディーラーまで向かったんだけど、短い間とはいえ家で頑張ってくれた軽自動車を手放すのはなんだか寂しさを感じました。
納車手続きは1時間ちょっとくらいで終了。
なお、このタイミングでせっかくなので勢いでマツダの安心保証にも加入。
手続きが済んで、いよいよ公道へ。
今まで乗っていたのが軽自動車だったので、当たり前だけど随分感覚が違います。

その後、そのまま先々週購入しておいたナビの取り付けのためにみなとみらいへ。
17:00からPITを予約。
取り付けは4時間程度かかると言われていたので、横浜をブラブラしていたんだけど、思ったより取り付けは早く終わって、結局2時間程度で終了。
急遽ナビロックをお願いしたんだけど、残念ながらそのお店の在庫ではアクセラには適合しないとかで、付けることができなかった。

ナビも自分で付けるのは初めてで、いろんな機能がついていてまだまだ使いこなせていないですが、なかなか楽しそう。

ただ、なんだかんだ言っても土曜日は夜帰ってきて、日曜日は残念ながら1日中仕事だったのでまだあまり乗れてません。
これから徐々に乗っていこうと思います。
Posted at 2011/10/17 22:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年10月09日 イイね!

JDFに参加してきました

本日、Mazdaが今やっているJDF(Japan Drive Fest)にチャレンジしてきました。

お世話になっているディーラーさんにお昼過ぎに到着。
さっそくJDFにトライすることに。
JDFとは、スカイアクティブ搭載車(デミオ or アクセラ)に試乗して、その際に出るiDMのスコアを競うというもの。
それぞれのディーラーで設定された試乗コースを走って、高スコアを狙う。
評価の高い人のうち50名が、12月に東京六本木で開催される全国大会に招待されるとか。
ペアで招待してくれるらしいんだけど、首都圏に住んでる人にとっては近すぎる点がちょっと残念ではあります。

僕は何度か走らせて貰った試乗コースをアクセラで走ってスコアを計測。
そして、なんと、スコアは最高得点の5点満点をいただきました。
昨日からこのイベントは始まっているんだけど、5点満点は今日はそこのディーラーさんでは2人目だとか。
結構5点は出るみたいなので、きっと全国大会は抽選なんだろうけど、とりあえず、その抽選に参加する権利は得ることができたのかなという感じです。

試乗後はディーラーでお茶を頂きながら、納車の話など。
いよいよ車体番号も出てきて、納車予定日が来週土曜日に決定しました。
たまに予定がずれることもあるらしいが、この時点なのでほぼ大丈夫だろうと。
ただ、車検証が上がってくるのが14日らしいので、保険の手続きが間に合うかどうか。

あと1週間楽しみに待ちたいと思います。
Posted at 2011/10/09 23:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | そのた | 日記
2011年10月08日 イイね!

NAVIを買いました

納車はまだ1、2週間先と言われているのですが、みなとみらいのスーパーオートバックスで11周年祭というのをやっていて、結構安く買えそうだったので、一足先に購入しました。

当初の候補は、PioneerのAVIC-ZH07と、今度新しく出る楽ナビシリーズのAVIC-MRZ09、そして巷での評価が高い富士通テンのイクリプスAVN-Z01、この3機種でした。
価格については、以前一度見積もりをして貰ったので、それがベースラインです。
お祭りということで、各社の担当者も来ていて、それぞれ専門の話も聞きながら比較できました。

さて、最初に接客してくれたのはPioneerの担当者。
上記3機種を候補にしている旨を伝えると、とにかくZH07を押してくる。
HDDの耐久性のことを聞いたら黙りだったけど。
結局、HDDは候補から早々に外して、MRZ-09とAVN-Z01の比較にすることに。
ただ、ここでもイクリプスの悪い点を言って、パイオニアを押しまくる。
やっぱり平等にいろんなメーカーの人から話を聞きたいし、イマイチ価格交渉するにも頼りない感じだったので、そこで一旦おいとま。
ちなみにMRZ-09は店舗に既に在庫はあるとか。
あと、値段は118,000円がスタート価格だそうで。
ただ、今、新車ナビキャンペーンとかいろいろあるので、108,000円くらいまではいくかな。

次に、もう1つの候補のAVN-Z01の方へ行き、富士通テンの担当者に話を聞くことに。
この担当者は自社製品だけじゃなくて、Pioneerにしても平等に機能等の比較説明をしてくれる。
そういった点で、凄く僕は印象が良かった。
ちなみに、やっぱりHDDは分かっている人は避ける人が多いとか。

とりあえず、その人に両製品の見積もりをお願いして、その間にブラブラしていると、Panasonicが目に入った。
当初、Panasonicは、地図更新が1回だけと聞いていたので、候補から除外していたんだけど、今度出るCN-S300Dという機種は3年間の地図更新が付いているとのこと。
この機種も比較的前評判は良く、地図更新が僕にはネックだったので、そこが外れたことで、とっても興味深く、楽ナビ、イクリプス、ストラーダと3機種で迷うことに。
ちなみにストラーダについては、20日頃発売だそうです。
価格は128,000円がついていました。

3つとも見積もりを出して貰って、まず、そんなにヘビーに使うとは思えないので、スマートループは必須ではない、ただ、せっかくなのでビーコンはつけたいということで、Panasonicと富士通テンの2社択一に。
最初の見積もり値段はPanasonicはオプションによって値引きされるキャンペーンなんかがあって、2,000円ほど高かったんだけど、イクリプスはすでに発売から少し経っていることもあって、そこから値引きが入って、5,000円ほどPanasonicより安い価格が最終見積もりで出てきました。
ただ、そうは言ってもそこまでの価格差はないので、なんだかんだいっても最後の決め手は、やっぱり営業さん。
Panasonicの人もなんかイマイチな感じだったので、AVN-Z01に決定。

ちなみにCN-S300DとAVN-Z01は地図とか機能はほとんど同じ。
地図についてもトヨタのディーラーオプションということもあって、同じものを使っているんだとか。
細かい機能で少しずつ違いはあるけど、実際ほとんど機能的には変わらないというのがほんとのところみたいです。

あと、収録されている渋滞情報は、MRZ-09は33万kmとカタログでうたっているが、AVN-Z01の方はカタログに値が載っていない。
ということで、聞いてみると、40万km程度なんだとか。
Pioneerよりちょっと多いんだね。(でも、サイバーはもっと多いです。)

オービスの情報がイクリプスは載せられない(まぁ、ある程度載せることはできるみたいだが。。。)ということで、ついでにレーダー探知機も合わせて購入。
レーダーの方は、最初は、配線鬱陶しいし、サンバイザーに取り付けるソーラータイプのシンプルなやつと思っていたんだけど、ナビと一緒に取り付ければ良いということで、売り場の店員さんに勧められるがままに、GPS等々諸々付いた昨今の標準的なやつになりました。
こっちもお祭り価格で、通常よりはちょっとお安く買うことができたので、全体的に良かったかなと。

ちなみに、もろもろ上記一式工賃込みで200,000弱だったので、比較的良い買い物だったのかなぁと思ってます。
ディーラーでつけるよりものも良くて保証もほぼ似たようなもので、1割か2割は安かったかなと。

ちなみに帰りに現金つかみ取りをやっていて、2,000円ちょっと掴みました。
現金で持って帰るか、オートバックスの商品券かを選べたんだけど、商品券だと3,000円分ってことで、そっちにしました。
また、なんか買うこともあるだろうということで。

なんだかんだ言っても買い物って縁だなぁと今日の営業さんにちょっと思ったり。
Posted at 2011/10/08 18:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぱーつ | 日記

プロフィール

マイカーデビュー。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 4567 8
9101112131415
16 171819 202122
23 242526272829
3031     

愛車一覧

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation