今回は違いがわかったのかそれともプラシーボ効果なのか・・・
おいらがネットサーフィンでよくいく場所の一つ
CS.ARROWSです♪ さん
その中のこの
ブログ
アイシスはアーシングやコンデンサの類を一切付けてません
前車のアルテッツァの時はしてましたがそんな大きな変化ってなかったような・・・
でも、これって興味あるよなぁと眺めてました
何故か手元にあったりするO(≧▽≦)O
この
ブログでモニターに応募してたのだ
これではエンジンブロックとオルタの2箇所だったので送られてきたケーブル見てびっくり、3箇所接続やん!(後で↑↑の
ブログのヤツと気づきました)
もう1箇所の接続先が不明なので和智さんに到着報告も兼ねて電話
スロットルが有効とのことで接続先決定♪
今朝、気温が上がる前に施工しました
スロットルが奥にあるのでこれが一番大変だった
さてその成果はいかに?
音は良くなってる
最近はフロントスピーカーのアウター加工が馴染んできたのか高音が物足りなかった(そろそろ調整しなおしてもらおうと考えていた)
でも、あきらかに高音が増してる
輪郭もハッキリ度が増してる感じ
おいら的には
昨日の高級ケーブルより効果ありだと思う
でもこの中にどのくらいプラシーボ効果が混ざっているんだろうか(・∀・;)
走りや燃費についてはまだ動かしてないので後日ということで
しかし電話を掛けたタイミングが良すぎだったなぁ
ちょうど和智さんは商品?の発送準備で長崎は雲仙市の伝票書いてたようで「長崎からcazuです」って電話にちょっとびっくり(混乱?それはおいらじゃありませんぜ)
さらに突然電話が切れてその後はいくら掛けなおしても繋がらないというハプニングが途中あり
これは和智さんとこが雷による停電が原因
Posted at 2008/07/28 11:13:27 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ