• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こあのブログ一覧

2008年07月26日 イイね!

ただの冷やかし客#4

ただの冷やかし客#4ただの冷やかし客シリーズ第4です。

ただの冷やかし客#2の最後に書いた車に試乗してきました。

Murauchi BMW 特別試乗会で、いつもは試乗車のないような車種が各種揃っていました。
特別試乗会で来客が多いため、試乗は2車種に限られ、私は下の2車種を選択しました。こういう機会でもないと試乗できない車ですね。
M3のMTモデルも試乗車としてあったのですが、他にもっと乗りたい車があったために、M3は諦めました。(1枚目の写真)

BMW Z4 M Roadster

135iクーペが試乗待ちで時間がかかるため、まずはZ4 M Roadster(LHD 6MT)に試乗しました。
フルオープン状態での試乗でしたが、マフラーの音が結構大きいので、エンジン音が良く聞こえませんでした。
343ps/37.2kgmのパワー/トルクは1430kgの重さを全く感じさせない加速です。もちろん、剛性感も高く、山道でも楽しそうな雰囲気が漂っていました。
Mのエンブレムはやはり特別なのでしょうね。(私はBMWは良く知らないので…)

BMW 135iクーペ

1時間位待って、当初の目的であった135iクーペ(RHD 6AT)に試乗してみました。
306ps/40.8kgmもあり、1530kgの車体を思ったより軽々と加速させてくれます。エンジン音が車内にそこそこ入ってくるのもなかなか良い印象ですね。
同乗したサービスの人の話でターボ車であることから低回転のトルクが少ないとのことでしたが、デルタに乗っている私にとっては全くそう感じることもなく、ターボらしくないスムーズな加速感だと思いましたね。
Z4に乗った後なので、物足りなく感じるかとも思ったのですが、高い剛性感と共に、十分なトルクによって全然物足りなさは無かったです。一度MTで乗ってみたいと思いました。
サービスの人の判断で、少しコーナリングができる裏道に誘導してもらったのですが、これなら山道に行っても楽しめるような感じです。
さらに、もう少し車重を軽くして、2.5L程度のN/Aエンジンを高回転で回すような走り方だともっと楽ししいかも…

これら2車に試乗したあとに、145に乗って帰宅したのですが、パワーの差と剛性の差をちょっと感じてしまいました。
どちらの車も、経済的に大きな余裕があるならオーナーになってみたいと思った車でした。
Posted at 2008/07/26 14:46:22 | コメント(1) | 車一般 | 日記
2008年07月21日 イイね!

DeltaCUP見学

DeltaCUP見学富士スピードウェイで開催された、DeltaCUPの見学に行ってきました。
最近は、エントラントではなくて見学者としての参加ばかりです…

ほどよく曇り空で、暑すぎず過ごしやすい日でした。
お世話になっているESPERTOさんの参加車両とデルタ仲間のMATSUさんの走行の写真を新しいデジカメ(Nikon D300)で撮影するのが目的でした。
(もっと正確に言うと、新しいデジカメを使いたいための見学でした…)


ESPERTOオーナーの鶴岡さんは、SS3でミスをしてしまって表彰台を逃してしまったようですが、今回走行できなかった自分の車両の替わりにマッシモ16v号を借りて、緊張していたとのことでした。
店員の伊藤さんも以前と比べると頑張ってアクセルを踏むことが出来るようになってきているようです。(1枚目の写真)


MATSUさんは、アルファロメオGTVでのエントリーとのこと、LSDを新調したようですが、なかなかタイムアップができずに悩んでいたようです。

私は新デジカメの連写性能を試したりして、別の意味で楽しんできました。

秒6コマの撮影は、サーキット撮影などにぴったりです。あとは一脚があればもう少し楽に撮れそうです。

皆さんに熱い走りを見せていただきました。
自分でも走りたい気持ちは、いつもと同じなんですけどねぇ…
145は買い物用車なもので…
Posted at 2008/07/26 14:08:18 | コメント(2) | Delta | 日記
2008年07月21日 イイね!

宮ヶ瀬でEDO-76さんの赤猫ちゃんお披露目

宮ヶ瀬でEDO-76さんの赤猫ちゃんお披露目この日は宮ヶ瀬あんぱん会のBBQ予行演習が午後から開かれた日です。
私だけは、午後から富士スピードウェイのショートコースに行ったのですが、その件は別のエントリーで…

EDO-76さんの新しいパートナー「赤猫ちゃん」のお披露目会がありました。
らくたろうさんの試乗の助手席に乗せていただいたのですが、後部座席にも含めて3名乗車とは思えないハンドリングや加速の軽さがよく分かりました。運転がうまかったのもありますが、アンダーも弱めな感じでうまく荷重をかけてやると頭がコーナーの内側にクイックに向いて楽しい感じでした。
やっぱり、まずは車は軽いってのが必要なんですね。もちろん、パワーもあった方が良いに決まっていますが…

しかし、EDO-76さんはほんとに車を綺麗にしていますよね。私なんて、洗車は気が向いたときにしかしないので、恥ずかしい限りです。
とはいえ、ボンネット裏の掃除は途中のようです。

Posted at 2008/07/23 00:36:05 | コメント(5) | 宮ヶ瀬あんぱん会 | 日記
2008年07月05日 イイね!

ただの冷やかし客#3

ただの冷やかし客#3さて、冷やかし客シリーズ、今回の試乗は、145でお世話になっているESPERTOさんで写真の車を試乗させていただきました。

Lancia Ypsilon 1.2
一世代前のイプシロンです。
この車が発表された当時(1994年)は、この飛んだデザインにビックリしたものですが、14年経っても目立つこのデザインは時代を10年先取っていたのでしょうね。
フルモデルチェンジ後の現行型は、ずんぐりむっくりしてしまって残念な感じです。
さて、このイプシロン、LHD 5MT、コンパクトなハッチバックモデルと私の乗りたい車にぴったりなのですよね…
いつもの試乗コースに乗りだしてみての感想は、1.2Lとは言え車体の軽さに合った十分なパワー、ロールは多少多めではありますがコントロールのし易そうなハンドリングと、なかなか楽しい車でした。
中古車ですのでこの個体だけの問題なのか、ワイヤーでのクラッチペダルの感覚がちょっとスムーズさに欠けることと、シフトノブに伝わるエンジンの振動が少し気になりました。
とはいえ、中古車との出会いはタイミングが大きな面を占めますから、145を買う前であれば手を出していたのではないかと思います。

ただ、帰る際に145を加速させた時にまず感じたのは…
音やスムーズなふけ上がりの気持ち良さでは、145のTSエンジンの方が何枚も上だなぁ、と…
乗り比べてしまうと145を選んでしまいます。
Posted at 2008/07/06 08:52:10 | コメント(1) | 車一般 | 日記
2008年07月02日 イイね!

新しいデジカメ(PENTAX Optio W60)入手

新しいデジカメ(PENTAX Optio W60)入手6月29日に新しいデジカメを入手しました。
PENTAX Optio W60という機種です。
昨年夏にNikon COOLPIX P5000を手に入れたのですが、それとは別に以前からお手軽携帯用にウェストポーチに常駐して使用していたSONY Cyber-shot U-50の後継機種としての追加です。
お手軽携帯としてサイズの小ささも必要ではありますが、それに加えてインターバル撮影(30秒とか1分といった等間隔で撮影を繰り返す)機能、突然の雨やいざとなったら水中での撮影も可能といった防水性能から、この機種を選びました。
インターバル機能を搭載しているメーカーは少なく、今ではNikonとPENTAXだけでしょうか…この機能を車でのツーリング時等に使おうかと思っています。P5000でもこの機能はあるのですが、よりコンパクトでインターバル機能の自由度が高いのがPENTAX W60でした。
欲を言えば、このサイズでバッテリーが単四電池であれば最高だと思います。(なお、U-50は単四電池2本モデルです。)

さて、W60を私の持っている他の機種とを比較してみます。

サイズは、U-50よりは大きく、P5000よりは小さい(当然ですね)のですが、U-50と比較してみると、思ったよりサイズの違いが少ないなと言うのが正直な感想でした。



W60:外形寸法 98×55.5×24.5mm、撮影時質量 約145g
U-50:外形寸法 99.9×40.5×24.9mm、撮影時質量 約132g

スイバル型であるかないかの違いは大きいですが、他は高さの15mmだけの違いと言って良いでしょう。

P5000とのサイズの違いは、



見た目通り、厚さの違いが大きいです。

実際に、2台を一緒に持ち出して撮影をしてみたのですが、P5000では、撮影時にレンズが飛び出すことで、これから撮影するぞという気持ちになる、言い換えれば撮影に対する緊張が伴うのですが、W60ではただ単にLEDが点灯するだけなので、非常に気軽に撮影ができます。
これは、W60は胸ポケットに入れていたのに対して、P5000を革製ケースに入れて肩から下げていたことも一因かも知れません。
とにかく、この気軽さは今回の目的としては非常に重要です。

さて、W60は、画素数はP5000と同等、レンズの焦点距離は広角側、望遠側共にP5000を超えています。

35mm換算で、
W60:28~140mm相当 F3.5~F5.5
P5000:36~126mm相当 F2.7~5.3

特に広角側が28mmからあるのは非常に嬉しいですね。

描写の比較は、リサイズはしていますが、フォトギャラリーで確認いただきたいと思います。
正直を言って、私がNotePCの液晶画面で見る限りは画質の差はよくわかりません。(等倍にてゆっくりと比較したわけでは無いですが…)
画角の広さでW60有利、レンズの明るさでP5000有利と言ったところだと思います。

P5000よりW60が明らかに良いと思われるのは、接写領域でのピントの合い方です。
以前、mixiだかで書いたかと思いますが、P5000は、接写モードにして中央に被写体をちゃんと持ってきていても、バックにピントが合うことが多くあり、意図した所にピントが来なくてイライラさせられたのですが、W60では接写モードにすればそれはほとんどありませんでした。私にとって、P5000の致命的な問題はここでした。
さらに、使いやすさはさておき、W60ではマニュアル・フォーカス・モードを持っているのに対して、P5000ではこれがありません。
コンパクトデジカメの上位機種として、ちょっとお粗末な感じです。

とは言え、コンバーターレンズ(魚眼やワイド、望遠など)が使用できる点でP5000の利用価値は大きく広がります。COOLPIX990以来の手持ちの資産を生かすためにP5000を手放すことはないと思います。

・ワイドコンバータ WC-E24 (0.66x)
・魚眼コンバータ FC-E8 (0.21x)
・テレスコマイクロ 8x20D
 1,000mm相当の望遠になりますが、画質は…


--- 2008/7/5追加 ---



テレスコマイクロのサンプル画像を追加しました。

この写真は、こちらのフォトギャラリーに格納しています。

Posted at 2008/07/02 21:30:11 | コメント(1) | デジカメ | 趣味

プロフィール

「@37_Planning(サンナナ) 残念…10時過ぎに到着します!」
何シテル?   09/21 09:45
車関連: 現在、四輪2台を飼っています。 自己紹介文字数が1,000文字を越えるので、「お気に入り/好きなもの」に記載します。 --- アマチュア無線関...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  1 234 5
6789101112
13141516171819
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ぶろぐ小説「麦わら帽子とみかんβ 」INDEX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 07:11:26
リフト考察 Aliexpress 編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/21 09:20:08
HANSについて つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 18:58:43

愛車一覧

スバル BRZ BRZ (スバル BRZ)
BRZに乗り換えました。 コンパクトなMT車を探すとなると選択肢が狭いですね。 全長45 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
16vです。 コンセプトはサーキットでも楽しいファミリーカーです。 今はエアコンが故障し ...
その他 自転車 その他 自転車
15年ほど前に懸賞で当たったMTBです。 ずっと放置してあったのですが、メタボ対策で乗り ...
フィアット グランデプント フィアット グランデプント
シトロエンからフィアットに乗りかえました。 久々(10年ぶり)にイタリア車復帰+MT復帰 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation