• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月17日

2015.11.15 第13回ゆるグダ(関東煮考)

普通なら確実に雨で中止、という感じですわなw

朝8時にotakuppoiさんのとこに荷物積みに行った時はまだ雨降ってました。
カッパ着ての作業。


でもでも〜〜


オフ会始まったら雨が止むのですよwwwwww







主催者の晴れ男パワーを信じて集まった方々多数♪



「勝手にスペシャルゲスト」との2ショット☆



otakupoi氏のルーテシアの仕様、B.S.P.P.(パリ消防旅団)は
フランス陸軍所属の消防工兵部隊。
先般のRSJの際にもフランス人のスタッフに注目を浴びておりました。
今、パリは非常事態宣言下で大変ですがテロ報道の画像にも沢山B.S.P.P.の車が
見つけられます。
本来、彼らを沢山見るような事態には直面したくないのですがねぇ。。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。


昼間になったらもう





日差しが暑いくらいでした。


今回は「関東煮」がメインになりましたが、すでにいろんな方がブログを
あげておられる中に「関東煮とはなんぞ?」という質問やらそれに対する解説やらが
あってちょっとした物議になっておりますね☆

実はぼく、「関東煮」って字、今回初めて見ましたwww
とめぞさんも書いておられるようにあくまでも「かんとだき」なんですねー
脳内の文字はw

遡れば幼少の頃、ぼくはこの「かんとだき」なる食べ物が大嫌いでした。
幼少と言っても物心ついてから(ぼくは1歳くらいからの記憶がありますw)
4歳くらいまで。多分オカンが変なもんを入れたんでしょうねぇ〜〜
何十年ぶりかで実家でおでん食べたら餃子とか入っててブチ切れたこともあるのでww

ぼくが「おでん」なるものを知ったのは間違い無くアニメ「タイガーマスク」。
ちびっこハウスに伊達直人がおでんのお土産を持っていくのです。
鍋にはなんだか真っ黒な物体が。それを子供たちがさも美味しそうに食べる。
何かハッキリとした形に描かれてないので何だかよく分からない食べ物。

オカンに「おでんとはなんぞや?」と尋ねると「かんとだきと同じや」とのこと。
関西ではそう言うねん、と。いやいやいや、何か全然ちゃうやろww
そしてチビ太が持っている串も「おでん」であることが判明。

ちびっこハウスのみんながあんなに美味しそうに食べるものと「かんとだき」が
同じものとは思えない。

うーーーーむ

それ以来、ぼくは「これはおでんだ」と思って「かんとだき」を食べるようにしましたww

まー大人になってから色々知るうちにいおでんというものは極めて地方地方の
特色が出るものだとわかり、「おでん」というものも好きになって行きました。
なのでぼくの脳内では

「かんとだき」=マズイもの
「おでん」=美味いもの

という図式が出来上がってしまっていて、自分的には「かんとだき」は「忌み語」
なのです。
(あくまで個人的な体験による刷り込みであって、決して一般的な「かんとだき」
がマズイということではありません)


さて、

今回の物議で「なぜ関東煮?」なのかについて色々回答されております。
これを機にぼくも因縁深い「かんとだき」について調べてみました。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB24041_V20C13A1AA2P00/?df=2
一般には関東大震災で云々というをよく聞くのですが、ここにも書いてあるように
大阪の名店、「たこ梅」の創業がそれより遥か以前であることからこれは間違い
というのは以前クイズ番組で見た記憶があります。

が、

このページを見ていて新発見。
「広東煮」が転じて「関東煮」というのはこれも以前テレビで見ましたが、

『たこ梅の5代目社長、岡田哲生さんは「堺の浜で中国人の食べていたごった煮を
ヒントにして、初代が作ったと伝わっています」と有力な手掛かりを教えてくれた。』

とは初耳。

なんとそれでは堺浜で関東煮は正しく歴史的に非常に正しい行為だったのです☆
これぞ正しく本物の「関東煮」。

ご参加下さった皆様、我々は歴史探訪的な非常に文化的行為をしたのでございますよ☆

これは主催者も知らないはずの棚ぼた的一大イベントであったのです♪


◉追記
皆様、コメントありがとうございます。
重複する内容となるのでウィキ先生のお力をお借りした自分なりの見解を
こちらでまとめておきます。

まず、おでん=田楽 の件ですが、
焼き田楽を田楽、煮込み田楽をおでんと差別化したというのは恐らく
動かしがたいところだと思います。
(しかし、この乱暴な差別化の仕方が後に色々ややこしくなる原因になっていると
思われます。江戸の人は屋台で売る焼き味噌田楽を「焼く間が待てない」「ミソが付いて
ゲンが悪い」という理由で煮込みを好むようになった。でも煮込みとなると
ついでにあれもこれも煮込んでやろうと思うのが人情。すぐに「煮込んだ田楽」とは
かけ離れたものになっていったのではないかと想像します。)

対して関東煮はwiki先生の記述でも歯切れが悪く、どれが真実のルーツなのかは
一概には言えなさそうですが、なんとなく「関東のおでんを発祥とした別の食べ物」
というような気がします。
というのは当時は江戸はファーストフード文化という点では最先端であり、
これに関しては東から西へという文化の逆流があったのではないかと想像するからです。

その文化が断片的に関西に上陸し、諸説ある要素を取り込みながら「かんとだき」なる
ものが出来上がったのではないかと。
しかも、そのかんとだき自体が「これがかんとだき」というかっちりした定義がなく
「クジラのコロが〜」的な特徴もなくはないよ?みたいなふわっとしたもの。
(関東で言うところの「関東煮」や「関西煮」なんてものもあり、実態は不明)

そりゃそーですよね。
おでんなんて言わば「ごった煮」ですから。
いろんな人がいろんなものをぶっこんで煮るでしょう。
(うちのオカンみたいに餃子入れる輩もいるわけだしw)

結局のところ江戸のおでんがルーツだとしても、結局はその地方地方のごった煮に
過ぎないのではないかと思います。

ま ぼくとしては「堺浜がルーツの広東煮」ということにしておきたいです♪


ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2015/11/17 15:54:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気分転換😃
よっさん63さん

京都 五山の送り火
はとたびさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

この記事へのコメント

2015年11月17日 16:48
こんにちは~♪

私の中では

「カントダキ」・・・・色々な物をカツオと昆布出汁で煮込んだもの。特にクジラのコロが入っているのが正統派。

「オデン」・・・・茹でたコンニャクや大根に味噌を塗ったもの。

という認識なんですが・・・・・???

それにしても参加できなかったのが残念でした。
コメントへの返答
2015年11月18日 0:15
こんばんは〜☆

かんとだきについては本文に追記しておきました♪

現代において「おでん」は一般的にコンビニに置いてあるようなものを指すということで良いのではないかと思われます。

また「手ぶらで〜」企画にもご参加下さい^^
2015年11月17日 17:17
お疲れ様でした(`_´)ゞ
関東煮=かんとだき=おでん
ウチの家系は九州四国出身なせいか…分かりませんが、おでん?あまり作らなかったので、久しぶりで楽しく美味しくいただきました( ´ ▽ ` )ノ🎵
otakuppoiさんの晴れ男パワー全開でしたね〜(*´艸`)
ミラクルのイベント終わりに雲行き怪しく。
また来週もよろしくお願いしますm(._.)v
コメントへの返答
2015年11月18日 0:17
お疲れ様でした^^

かんとだきについては本文に追記しておきました♪

最近すごく精力的に活動されてるようですね☆
今週末も宜しくお願い致します^^
2015年11月17日 17:39
実は私…
今はおでんと呼んでます(^^;)
確かに子供の頃は関東煮と呼んでいましたが…
イベントに関東煮とあったので懐かしくて連呼してみました~笑

子供の頃、真夏に関東煮を食べる機会が多くて
関東煮そのものが苦手になりました…orz

今は大好きですけどね~♪
またやりたいです!(^^)
コメントへの返答
2015年11月18日 0:21
はい、ぼくも完全に「おでん」ですw

かんとだきという音がほんまトラウマでして^^;;

ぼくも美味しいと思うようになったのは30歳超えてからのような気がします。

鍋を囲むちゅうのはええですよね♪
またやりましょう^^
2015年11月17日 19:07
基本おでんとは 田楽のことです

が いつの間にやら今のおでんに・・・

関東煮はいろいろ説があり過ぎて

お母ちゃんが関東煮と言ってたのを

思い出しただけなのですヽ(^。^)ノ
コメントへの返答
2015年11月18日 0:24
お母ちゃんとかんとだき。。。。

最悪のトラウマwwww

評判も良いし、歴史的背景もあるし、またやらんとあきませんね☆
2015年11月17日 21:31
こんばんは!

自分の幼少のころは関西で関東煮(かんとだき)。。。呼んでいましたね、、、、

関西はもと薄口醤油でうどんみたいな出汁をとっているので、、、濃い口醤油で出汁を作り、揚げもの、野菜を煮込んで作っているのを見て関東煮(かんとだき)と呼ばれているみたいです、、、関西にない醤油の色目、味でないことから濃い口醤油関東煮(微妙にみりんや砂糖も入っている)、、、と父親の卸売り市場の総菜屋が言っていたのを思い出しました。

関西では、、薄口ゆえ、、、関東煮ではない色が付いてしまったら駄目な具材で鯨のコロやタコ、豆腐、ロールキャベツなんか。。。ごっちゃ煮で、、醤油の黒色が付くと見た目が悪くなっちゃいますから。。。進化では。。。
コメントへの返答
2015年11月18日 0:30
ぼくらくらいが最後かもしれませんねぇ〜@かんとだきって聞いて育ったの。

確かに調べていくと強いて言えば関東は醤油メイン、関西は出汁メインというところに行き着きます。
結局それかよ、みたいなw

ま いろいろ考えるのが楽しいです☆
2015年11月17日 22:55
三重では、おでんは味噌(赤)をつけて食べるもの
関東煮(炊き?)は、出汁で煮たおでん(基本、具は同じ)でした
コメントへの返答
2015年11月18日 0:34
赤味噌をつけるというのが如何にも名古屋の影響を感じますねー。

かんとだきの一番の特徴はやっぱ出汁なんでしょうねえ〜☆
2015年11月18日 6:20
私の幼少期、お店では関東煮としてやってました。

しかし、堺浜がそういう歴史的背景とは…
コメントへの返答
2015年11月18日 20:20
お店というのはひょっとしてご実家が?
あるいは一般的にでしょうか。

ぼくは外で(外食メニューとして)おでんを食べたのってたぶん30歳過ぎてからだと思いますのでその辺の事情は記憶にありません^^;;

堺浜でかんとだき、なんかいいです♪

プロフィール

「トムブラウンの点数以外納得の審査でした おめでとう御座います」
何シテル?   12/22 22:12
ほとんどクルマと関係ないブログやってまーす♪ いや そうでもないかな?w 車種問わず、オーナーの特別な思入れのあるクルマとか、「へーへー(死語)」な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

革のお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 15:03:43
ルノー(純正) パワーステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/13 15:17:55
オリジナル Drawer(引き出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 16:58:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
国内最高齢のルーテシア4R.S.です。 定期的に自分で貼りもので仕様変更しております。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50前期型COOPERです。 さらにこの後に後期型COOPER PARK LANEに乗 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
金欠&4枚ドアが必要になり乗り換えたクルマ。 つなぎでやっすーい中古を買おうと思い、色 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
国産サルーンが大きくてしんどい、という父親に「ちっちゃいクルマならこれ」と推薦。 年寄り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation