• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月29日

“ポチっちゃった♪” のつづきのつづき (エージング)

こちらの記事のつづきです☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/126746/blog/37218907/
↑コメント欄が大変なことになってますねwww

さて

およそ2週間前にホームオーディオに組み込まれたコレ

CHORD Mojo

前回『まる二日も鳴らし続けると落ち着いて来ました。』と記述致しましたが〜

100時間くらい経過した現在はというと〜〜


大化けしましたwww


機器であろうと、電線であろうと、インシュレーターであろうと
「エージング」というのは必須であり、またその結果繋いだ瞬間とは全然違う音になっている
ということは多々あります。

しかし今回の例は自分の経験上1、2を争う大きな変化です。

とは言え、完全に新品の機器を購入するのは20年くらいぶりだと思うので。。。w

電線や制振系のグッズなどより遥かに機器のエージングというのは変化が大きいということを
改めて知らされた結果です。


先週の時点で大分熟れてる感があって、1回LAXMANの方に戻してみたのです。
そうすると あらどうでしょう
「なんじゃこの音はwww」

半日くらい辛抱して(それこそ数日間通電してなかったわけで、そういう変化もあるので)
聴いてたのですが「こりゃあもう聴いとれん」と。

Mojo に戻すとホッとするw

そんで東京に行く前にシステムの電源をスタンバイ状態にして、Mojoは電源を落として。
(ウチは基本オーディオの電源は入れっぱなしです。アンプにはプリにもパワーにも
スタンバイ状態になるスイッチはありますが、電源スイッチというものがついてませんので
完全に落とそうと思ったら電源プラグを抜くしかありません。)

で丸二日音出しなしで、帰って来てからずーっと再生し続け。。

水曜日にふと違和感を感じ。。

ぼくは仕事のMacに向かっているとスピーカーに背中を向けている感じになります。
正確には真後ろではなく右後方から中心に向けて音がでている感じ。

その状態で背後にクッキリと「音像」を感じるのですwww

これはどうしたことでしょう と正規のリスニングポジションに座りボリュームを
上げてみると今のシステムでは聴いた事のないような立体的な「音場」。
(「音像」やら「音場」については↑前回の記事のコメント欄参照☆)

この感じは良質のアナログ盤を再生した時と同じです。

前回、『PCからの音楽再生がようやく「音源」らしくなったような感じがする』
と記述しましたが、その次元を通り越してほぼアナログ音源と同等、ポイントポイントでは
デジタルの方が凌いでるくらいです。

今までBGM的に流す程度のクオリティであったPCトラポの音が立派な音源となったのです♪


こりゃすげーーーw


今も背中越しで90度捻れた形で聴いているのにも関わらず部屋の真ん中にヴォーカルや
楽器の形が浮かび上がっています☆

低域がブーミー気味であったりと(もっと大口径のウーファーだと受け止められるのかも
しれませんが、16センチでは飽和してしまってる感じです)矢張り音調としてはしっくり来ない
部分はあるのですが、それが気にならないくらい「音」ではなく「音楽」の方に気が行ってしまう。

こりゃ最高やないですかね☆

音調に関してはケーブルで味付けしてみることにしました。


とりあえず暫く Mojo で行くことは決定♪

それにしてもこれだけ大きな変化があるとまた色々と妄想が膨らんで参りますwww
ブログ一覧 | オーディオ | 趣味
Posted at 2016/01/29 19:16:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

何をしても暑い💦
chishiruさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

あがり
バーバンさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2016年1月29日 21:18
このお話を読んでから ヘッドホンから音楽流しっぱなしです。w
100時間どころか 購入して 5時間も聴いて無いです。(^_^;)

エージングがんばってみます。

コメントへの返答
2016年1月30日 0:40
ヘッドフォンというものをほとんど使ったことないのでアレなのですが。。。
スピーカーと同じでオーディオ機器の中で最も動的なものですのでメカニカルな部分が馴染むのはアンプなどの電子機器よりも時間がかかると思います。

ヘッドフォンなら装着せずに音を出しっぱなしにしてても近所迷惑にはならないので聴いてないときでも鳴らしっぱなしにしとくのも良いかもです☆
2016年1月29日 22:33
エライことになってるコメント欄にイイね!w
コメントへの返答
2016年1月30日 0:42
まさかアレを全部読みはったのですか?^^::

良い子が読んだらヘン○イが移るのでご注意ください♪
2016年1月31日 7:33
あの環境で納得できる音に

近づいたのには驚き!

何でも慣らし&マッチングは

物事には大切でございます


それより先に肝心な事は

明確な方向性を持つ為の

人間側の感性の慣らしが

済んでいるって事やけどな


流石!変態道の慣らし完了人 

拘りに納得&共感ですわ(爆
コメントへの返答
2016年1月31日 14:28
おー環境の厳しさを理解して頂けますかw

以前は部屋の対角線上にSPを置いていて(ほぼ部屋の真ん中ですな。さすがに来客に対応できないのでやめましたw)それなりの効果がありましたが今の置き方ではこんだけ鳴ってればええかなと。

>明確な方向性を持つ為の〜慣らしが

着地点が見えていないのに泥沼にハマる人が99%やないですかねー。
オーディショーに行っても「このケーブルに変えたら音が良くなりますか?」的な質問をメーカーの人にしてる例を多々見ます。自分にとっての「良い音」というものを持っていれば絶対に出てこないはずの質問なんですがね〜w

あ 趣旨がボケるので書きませんでしたが、ちょっとズレたまま放置していたSPの角度を3度くらい修正した結果でもあることは内緒です☆

プロフィール

「トムブラウンの点数以外納得の審査でした おめでとう御座います」
何シテル?   12/22 22:12
ほとんどクルマと関係ないブログやってまーす♪ いや そうでもないかな?w 車種問わず、オーナーの特別な思入れのあるクルマとか、「へーへー(死語)」な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

革のお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 15:03:43
ルノー(純正) パワーステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/13 15:17:55
オリジナル Drawer(引き出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 16:58:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
国内最高齢のルーテシア4R.S.です。 定期的に自分で貼りもので仕様変更しております。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50前期型COOPERです。 さらにこの後に後期型COOPER PARK LANEに乗 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
金欠&4枚ドアが必要になり乗り換えたクルマ。 つなぎでやっすーい中古を買おうと思い、色 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
国産サルーンが大きくてしんどい、という父親に「ちっちゃいクルマならこれ」と推薦。 年寄り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation