• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月14日

ついでに「ブランド」の話

巷にあふれる「ブランド」達。

ご存知の方も多いと思いますが、ブランドの原義は「家畜に押した焼印」です。
似た様な顔をした家畜を自分の物と他者の物とを区別するために行った工夫ですね。

転じて商品を他者と区別するための商標を「ブランド」と呼ぶ様に。


それが一人歩きして世間的には「ブランド」と言えば
「高級ブランド」「有名ブランド」を指す言葉のように置き換えられてしまってますねー。

「非ブランド系」なんておかしな言葉もあって、失礼極まりないw
大体の商品には何らかの「ブランド」が付いてますよww


さておき。


世の中には「ライセンスブランド」というものが数多御座います。

でも、多くの方がそれがライセンスブランドなのか、自社ブランドなのかの区別の意識
というものを持っておられないと思います。


先般、みん友さんがVWにフェンダーのカーオーディオが載っているのがあって
魅かれる、的なブログを書いておられました。
楽器をやっておられる方ですのでそういう憧れはよく理解できます。
でも「フェンダーのカーオーディオはパナソニック製ですよ」とおせっかいにも教えて
差し上げると大変驚かれていました。
別にパナソニックが悪い訳でもなく、むしろ楽器やアンプのメーカーが作ったカーオーディオ
よりも遥かに信頼がおけるでしょう。

でもでも、彼と同じ動機で憧れる人は沢山いると思うのです。
その為の「ライセンスブランド」である訳ですし。


ライセンスブランド=本物じゃない

なんて言うつもりはさらさら御座いません。
本家よりもプロが作っているのですから物は良いに決まってます。


ぼくの業界ではそんなのだらけ。

例えば岸和田出身の某超有名3姉妹系のブランド。

彼女らの名字がついているブランドは数えきれないほどあり、展開するアイテムも
ファッションと関係ない分野まで多岐に渡っています。

知っておいて頂きたいのは、それらのほとんどの商品はその名字のご本人達は
ほぼ見た事が無い、あるいは存在さえ知らないものがあるということ。

ライセンスを管理する部門の担当者(あるいは管理を委託された会社)がアプローバルを
行うので名字の人たちの伺い知る所ではないのです。


もちろん、ライセンスホルダーから具体的なMDプランやデザイン自体が提示されることも
なくはないですが、例えばそれがヨーロッパのブランドであったりしたら日本の市場で
売れるものではない企画を出して来たりする訳です。
そうなるとライセンシーがライセンサーのご機嫌を伺いつつも「売れる商品」として
軟着陸させないといけません。

それなどまだマシな方で、酷いのになるとODM生産でライセンスホルダー側の
自称「デザイナー」が小学生並みの走り書きの絵(急いで描いたのではなくてそもそも
画力がゼロ)と雑誌の切り抜き(ネットで拾った画像ですらないw)をよこして来る
なんてことも普通にありますw
こんな輩がブランドホルダーの社員というだけで結構な給料をもらっているのですから
日本はもう少し実力主義になってもええと思いますww


なーんてことがありますので、その専門分野でなければむしろ他者に任せて生産している
物の方が確実に良い物であると断言します。


「え?このブランドがこんな物まで作ってるの?」というものは大体がライセンス物か
ODM、ええとこOEMです。


という感じで商品自体には罪はないというか、ほとんどがちゃんとした物なのですが。。

携わっていながらぼくが言うのも何なのですが、どうもこの「名前貸しビジネス」
というのが好きになれません。


大昔、まだ勤めていた頃にDCブームの時に一世風靡したブランドとちょっとだけ
仕事したことがあります。
(社長は昨今もワイドショーや通販などで話題のタレントの元旦那)

ぶっちゃけその頃には経営はライセンス頼みと言う感じでその名前が付いたブランドを
乱発していましたね。(同カテゴリーでの棲み分けを行い売り上げを上げるため)

挙げ句、本体のアパレル事業も子供服メーカーに売却してしまい、ブランドホルダーの
会社自体が消滅してしまいます。


「ブランド」が一人歩きし、実態が消滅する。


こんな本末転倒って悲しすぎません?


「ブランド」にこだわって物を選ぶというのは購買の動機として極当たり前であると思います。

しかしながら、それが借り物であれオリジナルであれ、実際の物が確かなことが一番大事。


ブランドアイコン自体が欲しいのでなければ自分の目で判断するのが吉だと思います♪
ブログ一覧 | つぶやき | 日記
Posted at 2016/02/14 04:29:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2016年2月14日 7:30
そうそう、例のフェンダーエディション・・・僕もフェンダーがカーオーディオを作ってるわけもなく・・・パナソニックやってんね♪僕は音がうんぬんより、前のモデルではフェンダーのロゴが付いて、サンバースートのインテリアでギターの雰囲気がビートルにマッチして魅かれたけどなー♪
コメントへの返答
2016年2月15日 1:50
前の限定車はあのインテリアだけでちょっと欲しくなりましたよね☆

こないだヨドバシに行ったらオーディオコーナーにフェンダーブランドのホーム用のスピーカーが並んでて「いかにも」なデザインでした。
「またまたこんなの作って〜。どこがやってるんやろ」と調べたらパナソニックやったという訳です。

電源環境の問題でホームオーディオとカーオーディオは「似て非なる物」だそうで、カーオーディオをやるにはまた違ったノウハウが要るそうです。
カーオーディオ専業メーカー以外のブランドが付いている場合はどっか専業のメーカーが作っていると思ってほぼ間違いないと思います。
2016年2月14日 8:27
僕のような人が騙されるわけです(爆笑)
コメントへの返答
2016年2月15日 1:51
別に騙されてる訳ではなく、知ってるか知らないかだけのことでしょ。
2016年2月14日 8:27
はじめまして♪
Ferrari に Panasonic 製 Peugeot 純正
CD プレーヤー を付けてました。
Wネーム!と独り悦に入ってました(笑)
コメントへの返答
2016年2月15日 1:53
いらっしゃいませ☆

>Wネーム!と独り悦に

えーと
それはトリプルネームなのでは?w
2016年2月14日 9:04
自転車業界もそうですね
イタリア等の下位モデルは粗台湾のGi◯ant製です。
否定はせんし寧ろ僕は肯定派です。

そもそもブランドってモノに無頓着なんで猫に小判で豚に真珠って奴です^^;
コメントへの返答
2016年2月15日 1:58
確かに自転車はすごい分かりやすいですよねー。

こんなにも分かりやすいのにヤフー知恵袋なんか見るとROVERの自転車とRENAULTの自転車はどちらがいいですか?みたいな質問もあったりします。

そういう質問する人は何買っても同じなので大丈夫だよね〜って思って見てますw

2016年2月14日 10:38
引きこもり過ぎて 切れてんのか~

だいたいマンションとアパートの

区別がつかん人達にやな(爆

ブランドの何たるかが判る訳無いやん

前ログの某メーカーの人達も含めてね
コメントへの返答
2016年2月15日 2:02
切れてるのは元からで。。w

一応、昼間は出かけてることが多いので大丈夫やと思います☆

>ブランドの何たるかが
まーそうなんですがw
たんなるお話として見てもらったらええかなと。

日本を代表する企業のトップに関しては「分かる訳ない」では困るのですがー。。つける薬はないと思われます。
2016年2月14日 10:57
なるほろ( °ω° )

お肉と一緒ですなw

ブランドよりも美味しいが正義(`-ω-´)

僕はオージービーフ好きですw
コメントへの返答
2016年2月15日 2:03
結局は自分がしっかりとした「物差し」をもってたら済む話ですよね☆

自分が「これがええねん」と納得できたらそれはもう自分ブランドですから♪
2016年2月14日 11:21
おはようございます。

フェンダー=パナ

私も知りませんでした!

ちなみに 我がRSを初めて見た人たちに
ルノーなんてめづらしいねぇ とよく言われますが、
Egは日産のジュークNISMOでフレームは
日産の共通フレームだよと話をすると・・

何ともいえない顔をされます。何故か?

そういう自分も・・RS買うまでそんなこと知りませんでしたが(爆
最初、一瞬は ”うっ” と何故かなりました。
(日産は大好きですが)

この”うっ”って気持ちが 何ともいえない顔になるんでしょうか?

(^ω^)
コメントへの返答
2016年2月15日 2:08
>この”うっ”って気持ちが
典型的な日本人心理かとw

でも普通に考えて自動車のパーツなんて日本製が優れてる訳で。。
ただ車としてどういう「有り様」に仕上げるかと言うフィロソフィーが物を言うと思います。具材が同じでも作る人によって全く違った料理になるのと同じです。

↑でも書いてますが、自分が良いと思ったらそれでええのだと思います☆
2016年2月14日 19:55
私もびびあんの服を買うようになってから、ライセンス衣料とホントにびびあんがデザインした服があるのだと知りました。

ライセンス衣料に高い金出して買うのもなんだかなぁって最初は思いましたけど、最終的には自分の目で見極めて、気に入ったのが買えればいいかななんて思うようになりました( ¯ω¯ )

でも、やっぱりびびあんを知るためには本物に触れたいっていうのもあります。なかなか買えませんけど←
コメントへの返答
2016年2月15日 2:34
ビビアンの服は基本プレタポルテですので「本物」は中々庶民には高値の花ですよね^^;;

ただ、世界観やロゴなどがキャッチーでライセンス展開しやすいのでライセンスビジネスの白羽の矢が当たるのは当然だと思います。特に今でも百貨店の財布売り場では柱になるブランドの1つです。

周辺雑貨に関してはどこまで本社がコントロールしているか分かりませんが、さすがにアパレルは厳密なコントロールがされているはずです。
ですが仰る様に踏み込んだ領域ではパターンや素材のこだわりに於いて実際に「本人」が携わったものと同じかと言えばそうではないと言わざるを得ないと思います。まーそこは仕方ないですねぇ〜

タイムリーに今テレビでイトーヨーカ堂で展開するゴルチェのブランドのCMをやってました。
果たしてコレは「世も末」と考えるのか「良い時代」と考えるべきなのか。。。
要は選ぶ人次第だと思います♪
2016年2月14日 21:13
読ませて頂いて、真っ先にイギリスの某ブランドの最近無くなった(ライセンスが切れた?)黒ラベルなんかを思い起こしました。
生産はアジア系でしたが、デザインやパターンなんかは日本人の好みに合わせていて、個人的に物として悪いイメージはなかったですね。

それはそうとODMって言葉を知らず、浅学な僕には勉強になりました>_<
コメントへの返答
2016年2月15日 2:51
なるほど そこ来ますか☆

あれはバーバリー側が一方的にライセンスを引き上げたという解釈で良いと思います。
細かい経緯に付いてはググれば幾らでも出て来ると思いますが、
http://toyokeizai.net/articles/-/38333
これで良いかと。

三陽商会もそうですが、バーバリー自体のワールドワイドでの影響ってどんなもんだろうと調べてみましたが、ぼくの検索くらいでは数字は出て来ませんでした。(ちゃんとそれ関連の繊研新聞の記事を読んでおけばよかった^^;;)
似た様な例ではリーバイスがライセンスを引き上げたのは大失敗でしたね。
今回の事が吉と出るか凶と出るかは長期的に見る必要があるなと思っています。
前者と後者では高級ブランドとカジュアルブランドというそもそもの出自が違うので同じ結果になるとは限らないので。

バーバリーは例の安室奈美恵着用事件から独自の発展(若年層に対する訴求)があったことで日本国内では売り上げを拡大しましたが、本来のハイブランドとしてのイメージとの乖離を産み、それを嫌ったことも大きな原因であります。しかし、長期的に見れば世界的に貧富の差が大きくなる現状、上流ブランドであるという立ち位置は非常に重要と考えます。ですので読みとしては正解なのかなとは思います。

ODMって言葉は製造業に携わってなければ知ってる方の方が少ないと思われます♪

プロフィール

「トムブラウンの点数以外納得の審査でした おめでとう御座います」
何シテル?   12/22 22:12
ほとんどクルマと関係ないブログやってまーす♪ いや そうでもないかな?w 車種問わず、オーナーの特別な思入れのあるクルマとか、「へーへー(死語)」な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

革のお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 15:03:43
ルノー(純正) パワーステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/13 15:17:55
オリジナル Drawer(引き出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 16:58:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
国内最高齢のルーテシア4R.S.です。 定期的に自分で貼りもので仕様変更しております。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50前期型COOPERです。 さらにこの後に後期型COOPER PARK LANEに乗 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
金欠&4枚ドアが必要になり乗り換えたクルマ。 つなぎでやっすーい中古を買おうと思い、色 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
国産サルーンが大きくてしんどい、という父親に「ちっちゃいクルマならこれ」と推薦。 年寄り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation