• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mo☆noのブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

Jane Monheit “Over The Rainbow” 音楽週間♯2-1

一部で予告しておきながらも放置しておりました企画をやりたいと思います♪

第二弾は女性ジャズヴォーカル特集にしましょか。
とりあえず出来るだけコッテコテのやなくて聴きやすいのにしましょかねぇ☆



Jane Monheit

若手やと思ってたらもうキャリア15年の中堅ですなぁ。

彼女を知ったのはデビュー後割と早い時期に日本橋のジョーシン電気のオーディオコーナーで
ライブビデオが流れていたのを聴いたのがキッカケ。

なんちゅう美しい歌声か、と思って画面を見るとまだ若い白人女性が歌ってました。

正に現代の王道と言える声と歌唱。
ぼくはこの人が現代ジャズヴォーカルの女王だと思っております。
(濃ゆ〜〜〜いジャズヲタさんの反論は受け付けませんw)

強烈な個性はありませんが、万人がええ声やな〜と思うはず。
非の打ち所がおまへん。


「歌がうまい」というのはこういうのを言うのだ という見本。

Jane Monheit “Over The Rainbow”

ジャズスタンダードの中でも特に耳馴染みのある曲。


こんな風に歌える日本人はいてまへんなぁ。

まーそもそも言語も生活習慣もちがうので日本人が歌うのは不利なんですがね。

ぼくは日本人と英語のネイティブの歌手とのちがいは弦楽器で言う所の
ピチカート(指ではじく弾き方)とアルコ(弓でこする弾き方)の様なもんやと
思っております。

ピチカートがあかんということはないのですが、アルコのように「芳醇な」音は
出まへんな。

Jane Monheitの声は正に芳醇。


↑のライブを全部見たい方はコチラ
https://www.youtube.com/watch?v=mqLECPJ6JM4


ただの教科書的優等生というだけでなくちゃんと色気もございます♪
Posted at 2015/06/22 23:41:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽週間♪ | 音楽/映画/テレビ
2015年04月26日 イイね!

REBECCA “NOTHING TO LOSE” 音楽週間♯1Last

音楽週間のラストはこれで締めくくりましょ♪

今年の夏に20年ぶりに再結成されることがニュースになったREBECCA 。
ちょっと聴いてみたい気もします。

NOKKOのボーカルって好きなんですよねぇ〜
え?
はいはい、相当ピッチは怪しいし、上手いとは言えまへんなぁ〜

でもすごい歌が好きですっごい練習して一生懸命歌ってる感じがしますやん。
さらーーーーと普通に上手に歌う人より全然好きです。

で、これを選んでみました。

REBECCA “NOTHING TO LOSE”
https://www.youtube.com/watch?v=oNHkE3YWLdQ&list=RDoNHkE3YWLdQ#t=5


初期のレベッカです。
最初のリーダーで後にダイヤモンド☆ユカイとRED WARRIORSを結成する
ギターの木暮武彦が在籍して居た頃の曲。

土橋安騎夫リーダーの頃のイメージと随分と違うでしょ?
「フレンズ」以降のレベッカもええのですがこのころのカッコ良さはグッと来ます。
今聴いても十分カッコいいと思うのですが☆

そのなかでもなんでこの曲を選んだかと言うと。。

嫁が大学時代のバンドでコレを演ってたからww
コーラスで「しゃっ しゃっ しゃっ しゃっ しゃっ なっしんとぅーるーすっ」
って言わんとあかんのですが「うまいことできひん」というので指導したことが
あるのですなwww(指導言うても歌唱指導みたいなんとちごて「照れをすてろっ」みたいな
精神論的なやつですがw)

この辺りの曲はミニアルバム「VOICE PRINT」や「Nothing To Lose」で
聴けます。今調べたら比較的安価でBlu-spec CD2 仕様で絶賛発売中♪


余談ですが、レベッカのMIX見ててこんなの見つけました。

https://www.youtube.com/watch?v=5WoSBNM7_gk&index=17&list=RDoNHkE3YWLdQ
作業しながら流してたのですが、9:30辺りからのメンバー紹介で「あれ?これ聴いたこと
あるーーー」ってw
途中から次はこう言うぞって言うのが先回りしてわかってしまうのです。
ということは結構反復して聴いてたということで。。。
映像付きなのか音源だけなのかわかりませんが。。
このライブについてご存知の方いらっしゃいますかね??
それにしてもライブの頑張ってるNOKKO、ええです♪


今回で「音楽週間」一旦終了。
いろんな意味で面白いのでまたやります♪

さーてちょこっと寝て堺浜ゆるぐだオフに出かけましょうか☆

「紅き魂」仕様で参上しますwww

Posted at 2015/04/26 03:46:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽週間♪ | 音楽/映画/テレビ
2015年04月25日 イイね!

Cab Calloway“Minnie The Moocher”

コッポラ繋がりの続き。

「One From The Heart」の2年後に公開された同じコッポラの作品、
「The Cotton Club」。
禁酒法時代に実際にあった高級ナイトクラブを舞台にしたギャングもの。

劇中でもクラブでビッグバンドやスイング系が演奏されるシーン満載ですが、
当然サントラ盤もそれ一色です。


なかでも特に心惹かれたのがコレ

The Cotton ClubサウンドトラックCab Calloway“Minnie the Moocher”
https://www.youtube.com/watch?v=lkY3zM2zJN4

映画のシーンより

The Cotton Club“Minnie The Moocher”
https://www.youtube.com/watch?v=aIy7fuzGrNI


こちらが当時のパフォーマンス

Cab Calloway“Minnie The Moocher”
https://www.youtube.com/watch?v=_zvxIZZUyAk


でもたぶん一番有名なのがこれやと

The Blues Brothers - Minnie The Moocher (Cab Calloway)
https://www.youtube.com/watch?v=hlgnHpfEogo

でもぼくは「The Blues Brothers」観てないのよね〜^^;



明日は こちら に出没致します♪
洗車も「しこみ」も完了☆
明日も皆様よろしくお願いいたします〜〜
Posted at 2015/04/25 22:08:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽週間♪ | 音楽/映画/テレビ
2015年04月24日 イイね!

Paul Young “Calling You”

“Calling You” 繋がりで〜☆

女性が歌ってるのが多いのですが、Paul Youngのは彼に合っていて
好きです。

Paul Young “Calling You”
https://www.youtube.com/watch?v=5d7KIa8O5ys



ほかにも。。



作曲者Bob Telson版

Bob Telson“Calling You”
https://www.youtube.com/watch?v=niGIEbsgEJI

Céline DION版

Céline DION“Calling You”
https://www.youtube.com/watch?v=GZ7VuB7K51k

映画"BAGDAD CAFE"のテーマ

Jevetta Steele“Calling You”
https://www.youtube.com/watch?v=nk7mCmgzpPE

まだまだたーーーくさんありますので探してみて下さい♪


で、最後にコレ♪

PAUL YOUNG “Everytime You Go Away”
https://www.youtube.com/watch?v=NFf5iVBuQlo

なんか好きなんですよこの曲。
実は本当はコレが貼りたくてPaul Youngをフィーチャーしたのでした☆

これ聴くと満開の桜と桜吹雪を思い出すのです。
Posted at 2015/04/24 18:40:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽週間♪ | 日記
2015年04月24日 イイね!

Holly Cole “ Train Song ”

Tom Waits繋がりで〜

ぼくが最も好きなジャズシンガー、ホリー・コールです。


Holly Cole “ Train Song ”
https://www.youtube.com/watch?v=h9LRtlHvB5s


これはTom Waitsのカバーアルバムからの1曲。
便宜上「ジャズシンガー」としましたが、POPSやROCKの原曲を歌うことが多く、
ジャズスタンダードナンバーだけを歌っているアルバムの方が少ないです。
なのでぼくの中では「ホリー・コール」というジャンルの人であって
あまりジャズシンガーだという認識がありません。

↑の動画はHolly Cole Trioと言う自身のトリオによるライブです。
ボーカルとベースとドラムという変則トリオ。
これだけでも独特の雰囲気を感じて頂けると思いますが、ちょっとこの
原曲と聴き比べて下さい。


Tom Waits “ Train Song ”
https://www.youtube.com/watch?v=s1372DyU8H8

まさかこれが同じ曲とは思えないでしょ??ww
まーこちらも当たり前ですが個性たっぷりですが、
Holly Cole Trioの演奏も全く負けていません。
「トレイン感」を加える遊び心も。


これもTom Waitsのカバー。

Holly Cole “Little Boy Blue ”
https://www.youtube.com/watch?v=XDRrErJHcCY

One From The Heart サントラからですね。


この人で最も有名と思われる曲も貼っておきましょう。

Holly Cole Trio “Calling You”
https://www.youtube.com/watch?v=BpuE_0MafLI
この曲以来、色んな人のCalling You を集めています。


この人が歌うとこの曲もこんな風に

Holly Cole “Que Sera Sera”
https://www.youtube.com/watch?v=U2Vs03mlU8M


ぼくが最も「やられた」1曲 "Don't smoke in bed"
を最後に貼ろうと思ったのですが。。。
削除されて見あたりません^^;;


東北の震災の直前にブルーノートTOKYOまでライブを見に行きました。
この人だけは一度は生で見たかったので。
見事な巨漢になってました^^;;
でもライブは素晴らしかったです。

当然震災の影響で彼女は日本に足止めをくらうことになります。
そして混乱の数日間を日本で過ごすことになるのです。

もともと親日家の彼女。
その後に発売されたライブDVDで日本のファンに向けて
自分が震災のときに何を感じたかを語っています。

それがこちら
Steal The Night: Live At The The Glenn Gould Studio
DVD付きのCDというパッケージでお得です。
曲も2011の日本のライブの構成に近いもの。ベスト盤的選曲です。


そしてこれ

Don't Smoke In Bed


ジャズボーカルのCDではぼく的No.1。無人島に持って行く1枚。
音質も最高。ラストの"Don't smoke in bed" が凄すぎです。


。。。。キリが無いのでこの辺でやめときますか^^;;

とにかくCDを買って聴いてみて下さい♪

Posted at 2015/04/24 15:36:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽週間♪ | 日記

プロフィール

「トムブラウンの点数以外納得の審査でした おめでとう御座います」
何シテル?   12/22 22:12
ほとんどクルマと関係ないブログやってまーす♪ いや そうでもないかな?w 車種問わず、オーナーの特別な思入れのあるクルマとか、「へーへー(死語)」な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

革のお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 15:03:43
ルノー(純正) パワーステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/13 15:17:55
オリジナル Drawer(引き出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 16:58:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
国内最高齢のルーテシア4R.S.です。 定期的に自分で貼りもので仕様変更しております。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50前期型COOPERです。 さらにこの後に後期型COOPER PARK LANEに乗 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
金欠&4枚ドアが必要になり乗り換えたクルマ。 つなぎでやっすーい中古を買おうと思い、色 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
国産サルーンが大きくてしんどい、という父親に「ちっちゃいクルマならこれ」と推薦。 年寄り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation