• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mo☆noのブログ一覧

2014年07月14日 イイね!

コペン☆試乗

今日は疲れがたまって爆睡に次ぐ爆睡でしたわーー。

夕方ふと思い立ってダイハツのHPを検索。

おーーーーー近所のDにも試乗車があるではないか。

ということでコペン乗って来ました☆



画像はこれしかありまへんw


実車なかなかええですよ。顔以外wwww

外装質感も中々。何の不満もありまへん。

内装も全然気にならないレベル。

シートに腰掛けると「かったーーー」と思わず言うてしまうほど座面が硬い。
んでもシートの出来はええと思います。座面も大きく、太ももをほぼカバー。

ステアリングの取り付け剛性も上々。パワステはやや軽いですが、通常の軽と比べたら
遥かにええフィーリングの重さ。

走り出すと、加速もスムース。
パワーも十分ではないでしょうか?
全く軽自動車に乗ってる感じがしまへん。

脚はえらい硬いです。50タイヤですが、実質的な厚みはR.S.の40タイヤくらいしかないので
ごつごつ感もかなりだし、段差の入力もガンガン来ます。
R.S.の方がだいぶしなやかww
どの程度のストロークがあるのか試す様なコースを走ってないのでなんともですが、
かなりスポーティーな脚やと思います。

さすがに大きな入力があればピラーなどがぶるんぶるんしますが、剛性感は非常に高いです。
車重もそんなに重くないだろうに跳ねる感じもありまへん。

これはかなりええと思います。
マニュアルで遊ぶのもええですが、CVTで流すだけでも雰囲気は感じれると思います。

ぼくが乗ったことのある国産車の中では軽自動車のみならず国産のBセグ以下のコンパクトを
含めても完成度という意味でもっとも優れていると思います。
ナビやら付けてコミコミだと230〜240になるそうですが、この乗り味だったらそんなに
高いと思いません。これはちゃんとした「クルマ」です。
ていうかもっと頑張れよ国産コンパクト。

もう絶賛に近い評価を上げたいところですが(顔以外w)気になることを聞きました。
このクルマの売りであるはずの着せ替えギミックですが、まだ国土交通省の認可が下りてない
というのです。

なんじゃそらっっっ

120km/h以上で走行した際に、取り付け面でクリアできてない問題があるとか。
それって最悪パーツが飛んでってしまうってことですよねw
なので着せ替えアフターパーツについても今の所出るとも出ないとも明言できないらしい。

もうあほらしすぎて何も言えまへんw

まー着せ替えとかはどうでもええんですけどね。
どうせ着せ替え車なんて企画は失敗しますから。

にしてもお粗末過ぎますな@ダイハツ

でもええクルマですよ@コペン(顔以外はw)


帰りには当然自分のクルマに乗って帰ったのですが。。。
すんごいええなーと思ったコペンの後でもやはり次元が違いましたww
これがコペンに100マンちょい足すだけで買えるとはなんというバーゲン。
コストパフォーマンスは世界一なのではと改めて思った次第でございます☆

あ、もちろん「これはなんというクルマですか?」と訊かれましたよ営業さんにwwww



Posted at 2014/07/14 04:10:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車評 | クルマ
2014年06月07日 イイね!

MINI、5ドアハッチを本国で発表

という記事です。

予定通り5ドアを設定してきましたなー。



我が家において、数年前から4枚ドアが必須になって以来、こいつが出るかどうかというのが
一大関心事でした。

結構ドラスティックに変えてきましたな、というのが第一印象。

今度のMINIは全長は伸びたけど、ロングノーズになっているので実はキャビンはそれほど
大きくなってません。

なので、これに後ろドアをプラスするってぇとまぁまぁきついかもと思っておりました。
とは言えUP!でも4枚ドアがあるわけで、不可能でもないはず。

しかしBMWは単に乗降性を高めるというだけでなく、まともな居住性というのも
確保する方向でまとめた模様。

これは英断ではないですかね。

ぶっちゃけMINIにそんなもんはいらねーみたいな話はあるとは思いますが、
それを言うなら5ドアなんて要らない訳でww

どうせやるならこれが正解かと。

かなり無理な課題をまぁまぁそつなく纏めてると思います。


が、 しかしですよ?


これを買うなら普通は必ず設定されるであろう4枚ドアのクラブマンを選ぶでしょ。
タイミング的に待てない、という人はこれ行っちゃうかもですが。

ある意味スペースマンよりニッチだと思うのですよ。

こんなのにお金掛けちゃって大丈夫?BMWさん。

でもこれ。。。

特に日本だと結構売れちゃうかもなんですよねーーw

ルーテR.S.とこれが同時期に日本で発売になってたら。。。
最終的に選ぶかどうかは別にしてかなり有力な候補やったかもしれまへん。

そういえば昨日、MINIディーラーから営業電話があったなー。
満を持してNEW MINI試乗してみるかねーw
Posted at 2014/06/07 00:50:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車評 | クルマ
2014年03月07日 イイね!

日本の恥



と あえて言わせて頂こう











モチーフはこれっすよね






いや〜〜〜 良く出来てる














よそでやれっっっ (某CM風






Posted at 2014/03/07 13:52:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車評 | クルマ
2014年01月29日 イイね!

2014 POLO フェイスリフト

いやー いきなり来ましたねぇ〜

過去、6N、9NともMCでほぼFMCに近い変遷を遂げたPOLOも大成功作の6Rでは
ガチガチのキープコンセプトであると以前から噂されておりましたが。。。

これは追い込んできましたねぇ。



さすが好調VWと言った所でしょうか。
エクステリアではフルLEDのライト周り、インテリアではGOLF7風のステアリングに
ハイエンドオーディオ機器を想起させるデザインの空調パネル周り。

大人が乗れるコンパクトカーの筆頭ですなぁ〜

乗ってみないとわかりませんが、Bセグ王者奪還は現実のものとなりそうです。

しかし、これが今年中にも日本に入ってくるとすると。。。

やはりBLUE GTの投入は遅過ぎましたね。
販売スパンもさることながら、GOLF7のスタート販売価格よりも高い設定の価格で
投入しなければならなかったのは実に痛いところ。

今度はGOLF7を基準に考えると、さらにダウンサイジングされたエンジンを搭載
してることもあり、全体的に価格レンジを下げて来ると思われますし。

んーーーー。

でもBLUE GTが半年早く国内投入されてたらルーテシアを待たずに5月の車検時に
買ってたと思うので、そこは遅く入れて頂いて有り難う。。です♬
Posted at 2014/01/29 23:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車評 | クルマ
2014年01月21日 イイね!

FORD vs VW vs RENAULT その2(フィエスタ試乗)

FORD vs VW vs RENAULT その2(フィエスタ試乗)さてさて 続きです。

意外にも熱線フロントウインドウが気にならない方が多くて驚きでしたが、それとかオーディオのこととかとりあえず置いておきまして〜

フィエスタとポロ、ルーテシアを全く自分基準で評価してみることにしましょ。

ポロは3年経過してる分を考慮、ルーテシアはR.S.ではなくインテンスの印象での評価ということに。

○エクステリアの仕上げ

POLO >FIESTA>>LUTECIA

ポロとフィエスタは僅差。良い物感アリ。ルーテシアはそれらに比べるとチリが甘く、塗装の目も全然粗い。

○カラー

FIESTA>>LUTECIA >POLO

フィエスタは現車は一色しか見てないですけどねww
フィエスタどれも良い色でしょう。正直迷います。
しかもどの色でもイメージが損なわれない。
ルーテシアはルージュフラムという最高の赤がありますが、
カラーラインナップ的にチョイスが難しい。
カラーによってかなりイメージが変わる。
ポロはせめて1色くらい遊び色を入れてもらわないと。

○エクステリアデザイン

POLO>LUTECIA>FIESTA

この際好みは無視。面白みには欠けるが、やはりポロのまとまり感、完成度は高い。万人に受ける。上品。端正。
ルーテシアは非常に難しい課題(あくまでもルーテシアに見えながら、デジールのエッセンスを盛り込む)に対して理詰めでベストの回答をしているところが評価出来る。
フィエスタはブランニューの車ならこれはこれだと思うが、デザインにストーリーが感じられず唐突感がある。前後のイメージもチグハグ。

○インテリアデザイン

LUTECIA>FIESTA>POLO

これも好み無視。一般にポロが質感が高いといわれているが、ドアトリムのあたりなど、3車中では一番チープ。ベーシックと言えば聞こえは良いが、ここまで遊び要素がないと辛い。使いやすさも平凡。
質感だけで言うと僅差でフィエスタがトップか。ただ、メーター廻りの線のアプローチが幼稚であったり、ドアトリム、ドアノブあたりのコンベンショナルなデザインとインパネ周りのベタな先進性との整合性がとれていない辺りが完成度が低い。
ルーテシアは質感を誤摩化すことなく、革シボ調のエンボスなどではなく、幾何学的エンボスで樹脂は樹脂として上手く見せている。
シンプルで使いやすいのもいい。

○前方視界

LUTECIA>>FIESTA>POLO

フィエスタも三角窓を採用しているが、ピラーが太く、ドラバー側はほぼ見えない。ルーテシアはピラーも細く、先端からドアミラーまでの距離もあるため、非常に見切りが良い。フェエスタは着座位置が高く、さらにダッシュが低いのでこれも効果的。ルーテシアは着座位置が低いのにダッシュの高さを感じず、ダントツで見やすい。ポロはダッシュが高い割には見切りは悪くないが、平均的。

○後方視界

POLO>FIESTA>>>>LUTECIA

まったく逆の結果。POLOは全く不満なし。フィエスタもまぁまぁ。ルーテシアはデザイン処理のしわ寄せでリアウインドウが極端に小さいのと(反面、ピラーが極太なので剛性には寄与していると考えられる)左後方の視界が絶望的。Bセグハッチとしては落第点。


○シート

LUTECIA>>FIESTA>>POLO

ルーテシア2ほどではないけども、「良いシートだな」と積極的に言えるのはルーテシア。フィエスタもいい。ポロは堅いだけと言うとちょっと辛口か。
着座位置が低い事もルーテシアを個人的に評価できる。

○エンジン

FIESTA>>POLO >LUTECIA

ポロとルーテシアは僅差。フィエスタは1リットル3気筒とは思えないパワーと滑らかさ。音も一番爽快。

○ハンドリング

FIESTA=LUTECIA>POLO

あくまでも街乗りでの印象。フィエスタとルーテシアは互角。1インチホイルが小さい分フェエスタが有利。ポロは2車ほどの切れ味がない。

○足まわり

LUTECIA>FIESTA>>>POLO

ルーテシアの包容力、しっとり感は独特。フェエスタはひたすら正確。ポロはリアの収まりが悪い。(BLUE GTでは完全に払拭されていたので、2014モデルのハイラインは改善されている可能性が高いですが)

○トランスミッション

FIESTA=POLO =LUTECIA

総合的にはPowerSiftかもしれないが、どれも良く出来ていると思う。PowerSiftはとにかく車に合っている。
DSGは滑らかさと燃費に配慮したシフト。
EDCはクラッチ操作の感触まで伝わる感じなのに極低速域でのギクシャク感がもっとも少ない。が、そもそもがR.S.用であることと、エコモードでのもっさり感が減点対象。


あとサイズ感ですかね〜
フィエスタとポロはほぼ同じ大きさなのですが、ややフィエスタの方が乗ってて小さく感じる。カッチリさと、路面情報の多さが原因かと。
ルーテシアは数字としてはそんなに大差はないはずですが、体感的にひとクラス大きい感じ。「ポロとゴルフの中間のサイズ」とはうまいこと言うたものです。本来フィエスタのコンパクト感がベストなのですが、ちょっと大きいルーテシアのサイズ感が高級感につながっていて今は大きいことが自分的にはプラスに作用してますなぁ。

POLOに対して辛口な結果になってますが、それだけ2車が良いということと、マイナーチェンジを目前に控えた一世代前のクルマであることを考慮するとやはりよく出来ていると思います。MC後に乗ったら2車を圧倒する仕上がりになっているかもしれません。
R50のMINIの前期と後期両方に乗ってましたが、MC前後でここまで変わるかと思った記憶があります。やはりモデル最末期のクルマの熟成度は侮れないようです。


大体ポイントってそんなとこですかねぇ。
やっぱフィエスタ総合的にイイです。
この世にルノースポールがなかったとして、「Bセグ4枚ドアAT」で選ぶとしたら。。。
かなり悩みます。ルーテシアとフィエスタで。
まぁ内装の問題とルノーの毒に犯されているという理由でルーテシアをえらぶのでしょうけどw
ルーテシア2を経験してなかったらフィエスタを選ぶかもしれません。
(外観は結構好きだったりします@フィエスタ)

売れて欲しいです。

そうなると問題なのが

1.欧州フォードというブランドの立ち位置が一般的に意味不明
2.販売網
3.単一グレード

ということになるかと。
実は一番問題なのは3.ではないかと思うのですねぇ。

ルーテシアは「受注生産」という形で200万を切るアクティフを設定した。
これでルーテシアは3つの装備の異なるグレードからチョイスできるわけ。
ところがフィエスタは国産車に匹敵するフル装備のワングレード。
価格設定も大変お値打ちなのだけど、やはりルーテシアの199.8〜というテレビCMの効果はものすごく印象的。200万円の壁は大きい。それは何を意味するかというと、国産車からの乗り換え層をどれだけ取り込めるかということになると思うのですなぁ。200万切ってると「おや?手が届くかも」と思う人は沢山いるはず。おかげで新型ルーテシアは「初めてのルノー」「初めての輸入車」というお客が多いと聞きます。
それにここが大事なのですが、クルマ選びの楽しさの中でグレードで迷うという楽しみって確実にあると。
フィエスタの場合はそれがストンと抜け落ちる形なる。「受注生産」で実質的に売らないとしても、そういう釣り餌は絶対必要だと声を大にしたいのですな。

とにかくですねぇ
こういう良いクルマがどんどん日本で売れて、日本のメーカーが慌てるようになって欲しいわけですよ。

できれば心底納得して自国のクルマに乗りたいと思いますもん。
Posted at 2014/01/21 12:32:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車評 | クルマ

プロフィール

「トムブラウンの点数以外納得の審査でした おめでとう御座います」
何シテル?   12/22 22:12
ほとんどクルマと関係ないブログやってまーす♪ いや そうでもないかな?w 車種問わず、オーナーの特別な思入れのあるクルマとか、「へーへー(死語)」な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

革のお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 15:03:43
ルノー(純正) パワーステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/13 15:17:55
オリジナル Drawer(引き出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 16:58:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
国内最高齢のルーテシア4R.S.です。 定期的に自分で貼りもので仕様変更しております。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50前期型COOPERです。 さらにこの後に後期型COOPER PARK LANEに乗 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
金欠&4枚ドアが必要になり乗り換えたクルマ。 つなぎでやっすーい中古を買おうと思い、色 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
国産サルーンが大きくてしんどい、という父親に「ちっちゃいクルマならこれ」と推薦。 年寄り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation