• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mo☆noのブログ一覧

2014年11月07日 イイね!

モーニング娘。

今日は別のネタを書こうと思って用意もしてたのですが。。。。w

昨日のハロプロがらみのネタのPVが思いの外良くてですね。。ww

このタイトルで行ってみようかと(爆


今モーニング娘。って何人居てるかしったはりますかね?

すでにグループ名が「モーニング娘。’14」ってのになってるのですがw
(14は2014の14ね)

今月卒業予定の道重さゆみ(6期)を含めて9期4人、10期4人、11期1人
そして9月末に加入が決定した12期4人 の計14人。

8期以降4年近く新規加入がなく、9期、10期を立て続けに2011年に加入
させる形だったので9期以降と黄金期メンバーと同時に在籍経験のある
それ以前で確実に「世代が違う」。

ぼくはぶっちゃけ道重以外の今のメンバーはほとんど顔と名前が一致しない
のはもちろん、名前も知らないメンバーもいてますw


で、夕べ仕事しながら今の娘。の動画とかだらーと流してみたのですな。

最近はダンスパフォーマンスが話題になることが多く、まったく未見という
わけではないですが今回「歌」中心に見てみますとですね。。

ヘタクソwwww

声がまだ「歌声」になってまへんな。まー「大きな声で歌うぞっ」という
気概がある分だけマシですが、まーだまだです。


これは今後厳しいですなぁ〜

9期は1年ほどは「最強のモーニング娘。」と言われる高橋愛と一緒に
活動したのにねぇ。

んーーーー


モーニング娘。には皆さんもよう知ったはる時代の「黄金期」というのが
あって、実は、さらにそれを越える完成度の「プラチナ期」というのが
あるのですなw
(なんのこっちゃわからんひとはググってくださいw)

確かにこの時期の作品は歌もダンスもその他のパフォーマンスも
どこに出しても恥ずかしくない最高のレベルです。
(海外でもプラチナ期こそが日本のアイドルの完成形との評価が高いです。)


中でも久住小春の卒業シングルとなったこの曲のMVの完成度がすごい。



曲もようできてます。


今のメンバーには当分期待はできまへんが、実はこんな完成度を誇る世代があったといことを
もっと世間の人に知って欲しいと。。。思ったり思わなかったりw


↓モー娘史上もっともカッコイイと思われる曲



これもプラチナと呼ばれる時期ですな。
最凶の問題児、久住小春がかっこ良過ぎるw


なかなかのパフォーマンス集団ですなー。



でも結局



自分の中ではモーニング娘。はここで一旦終わってます。



あと3年で20周年を迎えるモーニング娘。

つんくが生きてる限り頑張って欲しい物です。


※濃ぃい〜い モーヲタさんのクレーム等は受け付けませんので悪しからずw
Posted at 2014/11/07 22:48:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2014年11月07日 イイね!

未来

未来メルセデスが北京に製品開発センターを開いたそうです。

http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20141106-10213543-carview

この記事の動画を見て、「おー近未来」と思ったら、


「G-Codeはジンデルフィンゲンと北京のデザイナー達が、

メルセデスのデザイン哲学「センシュアル ピュリティ」をベースに

最新のデザイン言語を駆使して近未来のデザインをイメージ化したもので」


とあり、ほほーーー と。

実際メルセデスは次のターンでこれくらいの市販車を出して来ると思います。

次のターンと言わず、SクラスのMCにはこの要素が入って来るかも。

クルマの進化って実は非常に遅れてて、昔の漫画では21世紀にはクルマは空を飛んでたはずw

逆に「携帯電話→インターネット端末」というのは手塚治虫にも予言できなかったとか。


ここに来て一気にクルマというものが変わりつつ有ると思います。

それはパワートレイン、ではなく

自動運転。

まさに「自動」車。

インフラと法整備さえ整えばもう実用段階に限りなく近いのでは?


さー 近未来のクルマってどんな存在になるんでしょうねぇ。



で、話はさかのぼってさっきの引用文のつづき。

「近未来のデザインをイメージ化したもので、現代の中国人のデザイン感にフィットするという。」

マジすかw

そういう中国人って人口の1%にも満たないのでは?w

仮にそうだとしても日本に於けるメルセデスの顧客よりは遥かに多い訳で。。。

このコンセプトカーが本当に「中国人好み」に仕立てた結果なのかどうかはわかりませんが、

姿勢としては完全に中国マーケットにハッキリとすり寄りますよ、と宣言してるわけですなー。



クルマの未来も気になりますが、それを含めた色々な商品企画の未来はもっと気になりますな。



Posted at 2014/11/07 16:46:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月06日 イイね!

あやや とか なっち とか

先日、立て続けに松浦亜弥と安倍なつみがYahoo!のトップページに出てました。

一方はあやや大望論

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141103-00155351-jspa-life

一方は安倍なつみ新境地

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140920-00000004-eiga-movi

そして動画も紹介されてました。

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/music/pd68f57d39bf1c8edf319f2962f9f6a92

↑これは華原朋美バージョンへの意識が感じられてイマイチ

↓こっちの方が自然でよろし

https://www.youtube.com/watch?v=XN0aT8M9h-w



ぼくはASAYANからモーニング娘。に注目してまして、
6期くらいまではハロプロウォッチャーでした。

「商品」としての面白さと、バンドマンのつんくがプロデュースということで
「音楽」をないがしろにしていないのが好感が持てたのです。

オーディションでは全く音程もリズムもとれてなかった道重さゆみですら、
現時点ではAKBのだれよりも「歌がうまい」と思われます。

ハロプロは最低限「音楽をやろう」という姿勢が感じ取れるのですな。



閑話休題


↑の記事以降、YouTubeを漁るとあややの動画に絶賛の嵐ですな。

https://www.youtube.com/watch?v=MLruTh9QkkQ


当時からあややは上手かった。みんな耳にタコができるほど「Yeah!めっちゃホリディ」を

聴いたはずなのにわからんかったんかいなwww


しかしですな。

アイドル最強とかいう評価はぼくは賛同できまへんな。

アイドル最強はこの人です。

https://www.youtube.com/watch?v=3MW309u9hCM

庄司の嫁ミキティこと 藤本美貴


あややは自分のビジョンに対しての歌唱コントロールは抜群ですが、
そのビジョンが?な部分がある。あやや節とでもいいましょうかねぇ〜。
「めっちゃホリデー」にしてもつんくはほとんど歌唱指導しなかったそうです。
曲に対する理解が完璧で、自分はこう歌うという形が出来てたので必要なかったとか。

ミキティは基本から逸脱しない歌唱で言わば「完璧な歌唱」。
故に強烈な個性がないのであややよりキャッチーでないから注目されんのでしょうねぇ。
あとシングルで「ロマンティック〜」以外ろくな曲がないw

つんくも何を歌わしたらええかわからんかったのではないでしょうかね。

過去にぼくが目にしたアイドルの歌唱力に関する記事で、
あややを差し置いてミキティを歴代一位に推していた記事は
たった1つしか有りませんでした。


アイドルで歌がうまいといえばあの人やろ、という声が聴こえてきそうですな。

https://www.youtube.com/watch?v=MOfeqwjpUgo

夭折の歌姫 本田美奈子


アイドル当時から個性的な歌唱で実力派ではありましたが、
その後クラシックやミュージカルへの取り組みで飛躍的に才能を伸ばした人ですな。
(なっちはこのフォロアーですな)

だだこの人の場合は。。歌に魂を売り飛ばして得た飛び道具のようなものだと思います。
音楽とはテクニックではなく、いかに人の魂を揺さぶるか。ここにはテクニックがどうの、
と能書きを垂れるのが無粋な「歌との真剣勝負」があります。
「歌姫」というコピーが乱用されておりますが、「歌姫」とはこういう人のことを言うのです。


再び 閑話休題


さて、結局何が言いたいかといいますと。。。w

今更ながらあややを聴いて「耳から鱗」とか言うてる人はもっと色んな物を聴きなはれw

ということですなw



※こんなの拾いました〜

https://www.youtube.com/watch?v=yWDOF2OrcA4&list=RDTKXLxP2piho&index=11

すごく上手い訳ではないですが、アカペラコーラスとかやる今どきの歌を歌うアイドル、
いないでしょ。初期のハロプロのこういうとこが好きです。
Posted at 2014/11/06 18:30:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2014年11月06日 イイね!

アーシングの続き とか ほのぼのネタ とか

続きったって書き忘れただけなんですけどwww

オーディオに対する変化ですが。。

よく言えば「締まった」悪くいえば「硬くなった」ですかね。

低域に関してはメリットであり、高域においてはデメリットとも言えなくはないですが、

単にキンキンになるということではなく、シャープながら音の分離は若干向上しています。

なので耳障りというほどではありません。総じてクオリティアップと言っていいでしょう。

純正SPの限界点を露呈している感じもしますねー。

やっぱSPくらいは変えたほうがええかもですが、先立つものがwww



もうひとネタはこちらの とめぞさんのブログを拝見して思った事。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2185189/blog/34407369/

とめぞさんはラインハルト フォン ローエングラムさんとotakuppoiさんの丁度100人目のお友達だそうです。

これって何気にすごくないですか〜?

で。。

実はぼくのみん友さん、現在99人也っ♪

次の方が記念すべき100人目なのです。

こういうのに気づいてしまうとなんかどなたかに申請するのも。。。w

どなたかいかがですか???(爆wwww


※特典などはありませんwww


Posted at 2014/11/06 01:44:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月05日 イイね!

アーシング その後

11/2の日に高速走行して、3、4と置いて今日また街中を走りました。


高速走行は兎に角全域で滑らかなので疲れません。

踏み込んだときでも「どっかーん」ではなく、「ぐーーーん」と直線的に伸びる感じです。


二日間おいて印象がリセットされたところで街乗りをしましたが、

発進時の印象はやはり施工直後のものと変わらず。

あと気付いたのが、シフトUPのタイミングがより高回転よりになります。

要はひっぱってることになるわけですが、スムースなのでそんなに回転が上がっている

感じがしません。「あれ、まだ3速やったのね」と言う感じ。


それプラス、エンブレの効きが浅いですね。

ストレスが減った分、シフトダウンしてもより回転が上がって減速につながりません。


感覚的に言うと、「ピストンとシリンダーの摩擦を思いっきり軽減した感じ」が

一番近いと思います。



あと燃費に関しては、カッチリと計ってないのでアレなんですが、たぶんプラマイゼロ

なのではないかと。

ついつい踏んでしまう、というより、シフトUPが遅れる分燃費に影響は出るけども

燃焼効率が上がるので、という意味でのプラマイゼロなのではないかと想像しております。

Posted at 2014/11/05 19:12:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「さようなら ルーテシア よろしく キャプチャー」
何シテル?   10/07 23:47
ほとんどクルマと関係ないブログやってまーす♪ いや そうでもないかな?w 車種問わず、オーナーの特別な思入れのあるクルマとか、「へーへー(死語)」な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34 5 6 78
910 11 1213 14 15
16171819 20 2122
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

革のお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 15:03:43
ルノー(純正) パワーステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/13 15:17:55
オリジナル Drawer(引き出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 16:58:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
国内最高齢のルーテシア4R.S.です。 定期的に自分で貼りもので仕様変更しております。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50前期型COOPERです。 さらにこの後に後期型COOPER PARK LANEに乗 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
金欠&4枚ドアが必要になり乗り換えたクルマ。 つなぎでやっすーい中古を買おうと思い、色 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
国産サルーンが大きくてしんどい、という父親に「ちっちゃいクルマならこれ」と推薦。 年寄り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation