• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミラクルヤンのブログ一覧

2018年10月20日 イイね!

琵琶湖で『ゆるキャン』と味覚狩りとメタセコイヤとちょっとハプニング

琵琶湖で『ゆるキャン』と味覚狩りとメタセコイヤとちょっとハプニング先週は2年ぶりに家族で琵琶湖にキャンプに行きました。
今回は琵琶湖湖畔の白浜荘オートキャンプ場に初めて来ました。

早速テントを張ろうとしたら、マイテントの中身がターフと入れ間違い、ターフの袋のテントは自宅で留守番中(((・・;)
仕方なく現地でレンタル、無駄な出費が5500円

慣れないテントで設置に時間が掛かります。

その間嫁と娘が調理

とりあえず設営完了

直ぐに夕飯の支度、今回はトマト鍋、出来るまで待ちます。

トマト鍋、翌日は残った所にご飯とチーズを入れて、リゾットにできます。

食後は焼き芋

焼き栗

焼いている間に、子供らは『ゆるキャン』でもやっていた、焼きマシュマロを楽しんでいました。

焼き芋と焼き栗もそろそろ頃合い

美味しく完成

スマホでは判りにくいですが、夜中は琵琶湖上空に美しくオリオン座が輝いていました。

朝、やっぱり湖畔は爽やかです。

流石日本一の湖、デカイ!

子供らは凧揚げ

昨夜のトマト鍋でリゾット

昼から次の場所へ

現地でアキアカネがお出迎え

マキノピックランドに到着

とりあえず栗拾いにチャレンジ、本日が最終日で500g持ち帰りで1人800円

テレビで見た、足でいが栗の取り方を実践

きれいな実が採れます。

栗拾いって、結構楽しいとみんなもご満悦でした。

最後に計量、500g迄ですが600g迄はオマケしてくれます。

続いて珍しい?落花生掘り
500円で大きい方を選択

案内のオバチャンと娘が落花生の株を引き抜きます。

更に地中の豆を鍬で探します。

こんな形で落花生が成るのを初めて知りました。

二株たっぷり収穫出来ました。

マキノピックランドの前は有名なメタセコイヤ並木の直接道路

少し危険ですが、皆さん大撮影大会

沿道はバイクが多く止まって居ました。車は路駐するには道路が狭く危険ですが、横道に少しならかわせます。5分だけ停めて撮影(;^_^A

次の日早速栗ご飯、すごく美味しい秋の味覚でした。

落花生は塩茹で30分、柔らかくピーナッツとは思えない濃厚な美味しさでした。

久しぶりのゆるキャンをたっぷり楽しんだ二日間でした。
最後まで閲覧ありがとうございました(^o^)


Posted at 2018/10/20 12:44:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | さあ!出撃だ! | 日記
2018年08月18日 イイね!

お盆休みの1日は、天川村へ

お盆休みの1日は、天川村へお盆休み最終日、世界遺産の一角、天川村の洞川に日帰り観光に行きました。

途中、大雨でしたが、現地は天気回復、日頃の行いが良いのか?(^^;)))

黒滝村の道の駅に立ち寄る

こんにゃく百円、味が染みて美味しい♪

あまごの塩焼きが美味しい

カブトムシがペアで900円は高いな~、田舎の値段にしないとダメかな、松ぼっくり迄売ってた^_^;

やっと現地に到着

向こうに、修験者の聖地、大峰山が見えます。

蟷螂の岩屋見学、修験者が中で修行したとか、中の気温10度

懐中電灯を持って、探検隊気分

早速、幻のスカベラ発見(適当)

二ヶ所洞窟が有ります。

気分は川口浩探検隊

龍泉寺見学、撫でると軽く、叩くと重くなるらしい石を、持ち上げてみる子供ら

本物の鉄下駄、めちゃ重い

村内散策、昔から有る射的を楽しむ

長閑な風景

名物の陀羅尼助と言うの、胃腸薬を購入、子供の頃から愛用してますσ(^_^)

洞窟の次は鍾乳洞見学

先程は洞窟、今度は鍾乳洞

帰りはお風呂に入ってゆっくり、露天風呂から滝が見えました。

和歌山に抜けて、某ホテルで夕食

トンカツ

お刺身等、美味しく頂きました。

丁度、ホテルの横の吉野川で花火大会が有りました。ラッキー

古い町並みを抜けると、直ぐに土手に出ます。

人の密度も薄く、ゆっくり見物出来ます。

お盆休みを満喫した1日でした。

ps.上の娘、夏休みの宿題全く手を付けてないけど、大丈夫か!?
(年齢が一緒なので某キャラで代用)

2018年04月01日 イイね!

強引に夜桜見物、でも花より花粉症が……負けるな桜大戦

強引に夜桜見物、でも花より花粉症が……負けるな桜大戦ふと見ると、子供の学校の桜も散り始め、これはヤバイと、先程迄近所公園に強引に夜桜見物を敢行しました(^ω^)


特にライトアップは無い公園です。

それでも綺麗に見えます。

そろそろ散り始め

上下で見事なコントラスト

満月かな~(^.^)

二種の桜が咲いています。

子供らも夜の公園にわくわく

恐竜公園で遊び

滑り台で遊んで大満足

昼間はバーベキューもオッケーなので、大層賑わいます(^ω^)
とりあえず桜が見られて良かったです♪
2017年09月02日 イイね!

京都鉄道博物館その3

京都鉄道博物館その3ジョジョ立ちで、0系新幹線の前で記念撮影する子供らは置いといて……
ここから車両をメインでご紹介
先ずは10年前の、大阪交通科学館の時の、私の前の愛車と車両展示
はたして、この時の車両は有るのかな?

後ろの車体とか、どうなったのかな~(^.^)

先ずはDD51、ディーゼル機関車の定番

よく貨車やブルートレインを牽引してます。

高速輸送用機関車

大阪駅で昔よく見ました。
今はサンターバード

ここに有った‼

大阪交通科学館時代のくろしお
車両通称ブルドッグ

間もなく大阪環状線から引退の103系

らいちょうの運転席

メンテナンス車両

憧れのトワイライトエクスプレス

中に入れないのは残念

月光、夜は寝台車両に変わります。

車両の形状もよく判ります。

これも大阪交通科学館移転組

グッズも多数有ります。

エントランスには編成車両

昔の客車の中

銀河鉄道ですね~(^.^)
カンパネルラにジョバンニ

昔の二条駅が移築されています。

そして京都の夕陽と京都水族館のイベントを楽しみ、夕食とオフ会飛び入り参加で締めくくるのでした。

結論、京都水族館は半日で余裕で見学出来ますが、京都鉄道博物館は1日掛ける方が楽しめます。
SLを乗り損ねましたが、次回の楽しみとして、お疲れ様でした(^.^)








2017年09月02日 イイね!

京都鉄道博物館その2

京都鉄道博物館その2京都鉄道博物館の館内、予想以上に見る所が多く、京都水族館のイベント待ちに見るには時間がヤバかった( ̄▽ ̄;)

硬券(キップの展示)

オレンジカード

トイレ、昔は線路に垂れ流しとか
(/\)\(^o^)/

展示をすべて堪能したら時間が無い(;´д`)

HOゲージのジオラマ、大阪交通科学館のパワーアップバージョン

背景とモニター併用の解説が凄い

最後に花火がリアルで美しく再現されていて、感激

屋上から東寺

新幹線

在来線や京都タワーも見えます。
京都鉄道博物館その3に続く

プロフィール

「利便性抜群! http://cvw.jp/b/126804/47660617/
何シテル?   04/17 11:47
どーも!子供達も大きくなりましたが、もう少し学費稼ぐ為頑張っています。仕事の合間にドライブやオフ会、インターネットを楽しんでいます。皆さんのジャンルは問わず色々...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バーベキューで、スイカぱっかん!♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 07:15:16
スマホのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/20 23:59:03
Valenti LEDバック/コーナリングランプ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/03 02:12:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン 真・ユメハッチ号 (ホンダ ステップワゴン)
前車RF-5を12年と6か月乗り、今年新しくRP-1を購入しました。少しおとなしく柔らか ...
ホンダ リード125 流星号 (ホンダ リード125)
スズキアドレスV125Gのイグニションが壊れ、修理費も発生する事と、老朽化もあるので、買 ...
スズキ その他 スズキ その他
番外編スズキアドレス110 現在の小型機動マシーンです。 2002年から2008年
スバル レックス スバル レックス
1986年から1990年まで乗っていました。 初めての愛車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation